201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
東中野にて
昨年の春が最後かと思っていましたが、今年もわずか3本ですが残っていてくれました。
踏み切りも案内放送も無い区間、201系の接近は鳴り響くフラット音でわかりました。

△昨日からの運用通りH4編成がやってきました

△1本で何枚撮れるか、そんな時代になってしまいました

△逆光ですが桜は美しいです

△40分ほどで東京から折り返し、ちょっとにぎやかすぎ・・・

△被られました、春らしい黄色いやつに

△黄色い菜の花と黄色いE231の間をゆく201系

△特急もたくさん走っていました

△スーパーあずさは貫通部が好きです、こちらも結構スーパーフラット音全開でした

△ホリデー快速河口湖はあさま編成でした。いつもの編成はDCキャンペーンでお色直しに入ってしまったのでしょうか。

△帰りはいつも金網の間から来る電車を撮りながら帰ります

△今年は菜の花と桜とタイミングがあいました

△東中野というとどうしてもこのカーブを思い出します
踏み切りも案内放送も無い区間、201系の接近は鳴り響くフラット音でわかりました。

△昨日からの運用通りH4編成がやってきました

△1本で何枚撮れるか、そんな時代になってしまいました

△逆光ですが桜は美しいです

△40分ほどで東京から折り返し、ちょっとにぎやかすぎ・・・

△被られました、春らしい黄色いやつに

△黄色い菜の花と黄色いE231の間をゆく201系

△特急もたくさん走っていました

△スーパーあずさは貫通部が好きです、こちらも結構スーパーフラット音全開でした

△ホリデー快速河口湖はあさま編成でした。いつもの編成はDCキャンペーンでお色直しに入ってしまったのでしょうか。

△帰りはいつも金網の間から来る電車を撮りながら帰ります

△今年は菜の花と桜とタイミングがあいました

△東中野というとどうしてもこのカーブを思い出します
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
快速姨捨フォトトレイン四季彩号
パンフレットの情報によれば、四季彩を使った臨時列車が長野~姨捨に運転されるそうです。5/24(土)の予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
長万部の同格退避
夢空間の映像を探していて出てきたのが長万部で撮影した北斗星3号と北斗星トマムスキーの同格退避の映像。
礼文の近くの撮影地で北斗星5号を撮影するために長万部で一泊しました。それでも朝1番で出発しないと撮影に間に合わないため朝食をとっている時間は無く、たしかお弁当を作ってくれたような記憶があります(そういう旅行が多かったのでここでのことだったかちょっと自信がありません)。今思うと、いろいろな方の協力があってはじめてこれだけの撮影ができたことに感謝します。
列車に乗る前に北斗星トマムスキーと北斗星3号が来るので、駅に向かう途中の跨線橋から撮影しました。どちらも特急ですが、この駅で後からやってくる3号が追い越し、運転する順序が入れ替わります。

△DD51単機牽引のトマムスキーが到着

△DD51重連牽引の北斗星3号が後から到着します

△長万部に2本の北斗星が並びます

△3号が先に発車します

△重連のDD51が煙を吹き上げ加速

△北斗星3号が後にします

△続いてトマムスキーが発車

△後部3両は夢空間です

△一番後ろは夢空間の食堂車、朝食の準備が始まっている
この日は4本の北斗星が走っていたことになる。
礼文の近くの撮影地で北斗星5号を撮影するために長万部で一泊しました。それでも朝1番で出発しないと撮影に間に合わないため朝食をとっている時間は無く、たしかお弁当を作ってくれたような記憶があります(そういう旅行が多かったのでここでのことだったかちょっと自信がありません)。今思うと、いろいろな方の協力があってはじめてこれだけの撮影ができたことに感謝します。
列車に乗る前に北斗星トマムスキーと北斗星3号が来るので、駅に向かう途中の跨線橋から撮影しました。どちらも特急ですが、この駅で後からやってくる3号が追い越し、運転する順序が入れ替わります。

△DD51単機牽引のトマムスキーが到着

△DD51重連牽引の北斗星3号が後から到着します

△長万部に2本の北斗星が並びます

△3号が先に発車します

△重連のDD51が煙を吹き上げ加速

△北斗星3号が後にします

△続いてトマムスキーが発車

△後部3両は夢空間です

△一番後ろは夢空間の食堂車、朝食の準備が始まっている
この日は4本の北斗星が走っていたことになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さようなら夢空間
正式にはまだ確認していないのですが、どうも運転を終了するそうです。

△桜木町駅前に展示された夢空間、この時はまさか本線走行するとは思ってもみませんでした

△品川で回送待ちの夢空間北斗星

△スーパービュー踊り子と夢空間

△オリエント風のラウンジカー

△この頃の牽引機はEF65でした、湘南色113系と

△最後尾にオシ25

△隣がオハフ25

△オロネ25、定員6名、高島屋が内装を担当

△桜木町駅前に展示された夢空間、この時はまさか本線走行するとは思ってもみませんでした

△品川で回送待ちの夢空間北斗星

△スーパービュー踊り子と夢空間

△オリエント風のラウンジカー

△この頃の牽引機はEF65でした、湘南色113系と

△最後尾にオシ25

△隣がオハフ25

△オロネ25、定員6名、高島屋が内装を担当
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
側扉の弾き金具を見に
ケヨ71の側扉の弾き金具がどうなっていたか・・・。どうしても気になったので都心で会議があったのでちょっと寄り道してきました。
まずは、必ず201系が来る運用を。





まさか本当に来るとは思いませんでした、ケヨ71

△例のスピーカーなしです










△10両全車、ありませんでした(後日再調査します。)
乗り換えようとホームに上がると、オレンジがいました。

まずは、必ず201系が来る運用を。





まさか本当に来るとは思いませんでした、ケヨ71

△例のスピーカーなしです










△
乗り換えようとホームに上がると、オレンジがいました。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
青60編成(Tc-16)廃車回送の情報
イナの独り言ブログの201系量産車(モハユニット25号・26号・176号他)廃車回送される(2008-03-19)にて詳細が報告されておりますが、もと青60編成(Tc-16ほか)が青4と共に本日長野に回送されたとのことです。

△拝島の側線で

△立川で中央特快と

△五日市線

△最後の雪、青4編成と組んでいました

△拝島の側線で

△立川で中央特快と

△五日市線

△最後の雪、青4編成と組んでいました
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
青4編成(Tc-80)廃車回送の情報
イナの独り言ブログの201系量産車(モハユニット25号・26号・176号他)廃車回送される(2008-03-19)にて詳細が報告されておりますが、もと青4編成(Tc-80ほか)が青60と共に本日長野に回送されたとのことです。

△鳩ノ巣で青1と青4

△青梅でホリ快回送と

△10両運用最終日

△銀に輝くチョッパ

△10連の先頭に立つ青4

△最後の雪

△鳩ノ巣で青1と青4

△青梅でホリ快回送と

△10両運用最終日

△銀に輝くチョッパ

△10連の先頭に立つ青4

△最後の雪
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
京葉線201系
ダイヤ改正の様子を見に行ったついでに、201系がたくさん走っている京葉線の様子を見てきました。




△T’c7とTc23の縞鋼板です、どちらも標準タイプですが、ちょっと形が違っています。どこの鋼材でしょうか。
ちょうど、話題のケヨ71もやってきて、中間運転台などの様子は撮影していたのですが、その2日後になってイナの独り言ブログでも話題になっていて・・・。残念ながら側扉の弾き金具は見ていませんでした。




△T’c7とTc23の縞鋼板です、どちらも標準タイプですが、ちょっと形が違っています。どこの鋼材でしょうか。
ちょうど、話題のケヨ71もやってきて、中間運転台などの様子は撮影していたのですが、その2日後になってイナの独り言ブログでも話題になっていて・・・。残念ながら側扉の弾き金具は見ていませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
気になる発言
今日都心で会議があって、せっかく出かけたので必ず201系の入る京葉線の分割運用を見て、そのすぐ後にケヨ71編成も来たりして側扉の弾き金具を見たりした後、中央線のホームに上がると何と201系が・・・。
改正後も運用に就いている。が乗り継ぎの乗務員からちょっと気になる発言が聞こえてきた。
「まさかまだコイツに乗ることになろうとは」
これはいったい何を意味するのか・・・。
ちょっと会議で疲れましたので、映像は後日追加します。
改正後も運用に就いている。が乗り継ぎの乗務員からちょっと気になる発言が聞こえてきた。
「まさかまだコイツに乗ることになろうとは」
これはいったい何を意味するのか・・・。
ちょっと会議で疲れましたので、映像は後日追加します。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
上り最終銀河回着
今朝、東京に到着し、品川へ回送された銀河を見てきました。

△カニ24104とオロネ24

△編成全体

△臨時ホームから

△東京タワーと銀河

△カニ24104とオロネ24

△編成全体

△臨時ホームから

△東京タワーと銀河
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さようならなは
当時、仲間とつばめに乗りに行こうという話になってスケジュールを調整していたのですがなかなか行けそうになく、下見と称して一人で出かけた時の映像です。
なはにはソロ、デュエット、レガートが連結されていました。

△ソロに乗車しました

△レガート

△デュエット

△最後尾がデュエットです。

△単線区間では停車時間もあり、車掌さんと話などしながら撮影していました。

△終点西鹿児島

△さっきまで先頭にいた機関車が隣をすり抜けます

△牽引機がそのまま反対について引き上げます

△レガート

△ソロ
2ヵ月後に仲間と行くことになりました・・・。今度はデュエットに乗車。

△熊本だったと思います

△1枚きっぷがみつかりました、ずいぶん前の日付なので、3回は乗っていることに・・・。
3本続けてきっぷを添えてのブルトレの話題となりました。
大抵、遠出をするときは片道、場合によっては往復夜行を使っていました。主な列車はほとんど乗車しており、便利な列車は何回も乗車しています、個室などもさまざまなタイプのものに乗車しています。それでも、本当に限られた数えられる程度の回数です。
廃止を惜しむ声も多く、いろいろな所と手を組んで魅力ある列車にすれば・・・、などという意見もよく耳にするのですが、そういう方に限って夜行列車など乗ったこともないという方もいたりして、じゃ、魅力があれば乗るんですか、とちょっと聞いてみたくなってしまいます。
これが無くては生活が成り立たない、そういう時代は残念ながら終わってしまいました、ずいぶん前に。選択肢の一つとしても選ばれにくい状況で、やむをえないのかな、と思います。SLもそうですが、必要だから走る、のではなく、残すために走る・・・、ちょっと複雑な気持ちです。はしることの必然性というか、使命というか。ちょっとうまく言い表せませんが。何か違和感を感じます。
なはにはソロ、デュエット、レガートが連結されていました。

△ソロに乗車しました

△レガート

△デュエット

△最後尾がデュエットです。

△単線区間では停車時間もあり、車掌さんと話などしながら撮影していました。

△終点西鹿児島

△さっきまで先頭にいた機関車が隣をすり抜けます

△牽引機がそのまま反対について引き上げます

△レガート

△ソロ
2ヵ月後に仲間と行くことになりました・・・。今度はデュエットに乗車。

△熊本だったと思います

△1枚きっぷがみつかりました、ずいぶん前の日付なので、3回は乗っていることに・・・。
3本続けてきっぷを添えてのブルトレの話題となりました。
大抵、遠出をするときは片道、場合によっては往復夜行を使っていました。主な列車はほとんど乗車しており、便利な列車は何回も乗車しています、個室などもさまざまなタイプのものに乗車しています。それでも、本当に限られた数えられる程度の回数です。
廃止を惜しむ声も多く、いろいろな所と手を組んで魅力ある列車にすれば・・・、などという意見もよく耳にするのですが、そういう方に限って夜行列車など乗ったこともないという方もいたりして、じゃ、魅力があれば乗るんですか、とちょっと聞いてみたくなってしまいます。
これが無くては生活が成り立たない、そういう時代は残念ながら終わってしまいました、ずいぶん前に。選択肢の一つとしても選ばれにくい状況で、やむをえないのかな、と思います。SLもそうですが、必要だから走る、のではなく、残すために走る・・・、ちょっと複雑な気持ちです。はしることの必然性というか、使命というか。ちょっとうまく言い表せませんが。何か違和感を感じます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さようならあかつき

△一番古い映像は長崎でED75300番台牽引のもの

△2本のあかつきが長崎に並びます

△さくらが到着し場所をあけます

△京都でEF65牽引のあかつき

△長崎に20系雲仙と14系15形あかつき

△高速バス対抗策として導入されたレガート

△稲佐山の夜景と雲仙、あかつき

△長崎駅入場券、硬券でした


△武蔵小金井で購入したレガートシート、あまり出ないきっぷらしく、なかなかうまく発券できず、指のみ+料金券となりました。これもよき思い出。


△快適な電動リクライニングシート。でも快適なのは九州内くらいまでで、長時間の乗車にはやはり寝台が楽だと痛感しました。ロビーのイスに横になっている人がうらやましく見えました。
なぜ岡山かというと、この後、マリンライナーのグリーン展望車に乗車し、瀬戸大橋で日の出を迎えるという旅行でした。高松からは瀬戸でゆっくり寝て帰りました。ブルートレインのはしごをしました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
さようなら銀河

きっぷが出てきました。20系時代です。

△何度もご紹介させていただいている写真ですが、EF58と20系です。


△11号車ということは最後尾に乗車していたことになります。そういえば展望席から後ろを眺めた記憶があります。

△その後絵入りテールマークになりました
25系化後にも乗車しているのですが、きっぷと映像は残念ながら無いようです。



△早朝、大船で上りを撮影していました。急行なのでヘッドマークはありません。

△品川で休むブルトレ

△この日の銀河はカヤ24でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
青64+青4編成豊田へ
猫背様のコメントにもありましたが、本日中野疎開中の青64+青4編成が豊田に戻ったそうです。1st-trainの【JR東】201系青4+青64編成返却回送
にて報告されております。
にて報告されております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |