goo blog サービス終了のお知らせ 

西武園エリアの春(2)

前回撮影からわずか5日間ですが、色合いがずいぶん変化したように思います。

西武園線

西武園線

西武園線

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

25T

201系運用復帰

ハナミズキの咲く季節

21Tで復帰し、本日は順当に25Tに入っています

201系運用復帰

お客様を乗せて、もちろん、10両編成です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

運用復帰

H7編成が運用復帰したようです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

京葉線全線開業20周年

京葉線全線開業記念
20年前

京葉線全線開業20周年
そして、今年

京葉線全線開業20周年
209系500番台にも
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西武園エリアの春

101系
廻田の丘から

101系

2000系
八国山緑地から

2000系

この「西武園エリア」、どんな名前がつくのでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

踊り子

185系の映像をチェックしていたら、200番台と思われる編成ですが前面空気口のカバーの無いものを見つけました。

185系200番台
B2編成、4両目にサロが入り7両目にJRマークが見えますので、7両編成と思われます。編成組み換えの可能性もあるので0番台だったりするのかも知れませんが、今になって異状に気付きました。

リゾート21
この日のメインはこちらだったようです。リゾート踊り子号。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

185系電車

国鉄の末期に登場した特急形電車185系。

昭和56年製造ですので、201系量産車と同じ時期の登場でした。

185系200番台
緑の斜めストライプという斬新な塗装が話題になりました。

185系200番台
0番台と200番台があり、200番台は東北新幹線大宮開業時の上野~大宮間のリレー号として使われました。

185系0番台
0番台です。空気取り入れ口タイフォンのカバーが違います。

185系200番台
新幹線リレー号ですが、踊り子への転用計画がありストライプ塗装に変更された200番台です。わかりにくいですが緑色のJNRが印象に残っています。

185系200番台
こちらは塗装変更前に転用されて運用に就く200番台踊り子号。機廻し線を挟んで東京駅12番線での映像。


185系と183系1000番台
踊り子は一部の列車が183系1000番台を使って運転されていました。

183系1000番台踊り子
緑のストライプと並ぶ183系1000番台踊り子号

クロ157
183系撤退によりクロ157の牽引にも185系が使われるようになりました。

185系200番台
なすの、草津

あまぎ
185系にもあまぎの幕が入っています。踊り子以前の列車名でした。

251系と185系
斬新なデザインもスーパービューの登場によりすっかり影が薄くなりました

185系
最後に伊豆の海と185系
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桜吹雪

こんなシーンになるとは思いもよらず、写真を撮っているといろんなことが起こるんだなぁと思いました。雪だったら計算に入れるのですが、まさか桜でこうなるとは。

西武クモハ263

西武クモハ263

西武クモハ263

西武クモハ263

西武クモハ263

西武クモハ263

西武クモハ263

西武クモハ263

ちょうど踏切の所に積もっていたようで、電車がそれを巻き上げ、まとわりつく花びらを引きずるように通過しました。もう一度撮影に出直したのですが再現されず、チャンスは1度だけだったようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新幹線資料館

新幹線資料館 その1 (列車種別設定器・・?)を見て、化粧直しをした951を見にひかりプラザに立ち寄りました。運転台の写真が撮れなかったと書かれておりましたので撮影してまいりました。

951-1

951-1

951-1

951-1

951-1

951-1

ボンネットの通風口ですが、手もとに資料が無いのであいまいな記憶ですが、新製当初は無かったような気がします。今度調べてみます。
<追記>通風口は新製当初からありましたが、カバーは後に追加されたようです。


それから、別の記事で申し訳ないのですが、三鷹の跨線橋に使われている古レールにベスレヘム製鉄会社スチールトンとありますが、ここってペンシルベニアの製鉄所ですか・・・、ということは、いつもブログで見ているあそこですか?三鷹とペンシルベニア。つながっているんですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

武蔵関にて

最後に桜の写真を武蔵関で撮影して帰宅しました。

武蔵関

武蔵関

武蔵関

武蔵関

武蔵関

武蔵関

武蔵関

武蔵関

武蔵関

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

EF8193北斗星

このところ赤いEF81の北斗星になかなか出会うことが出来ませんでした。今回は来てくれました。

EF8193

EF8193

EF8193

EF8193

EF8193

EF8193

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

山手線

山手線

山手線

山手線

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東横線の5000系

いろいろバリエーションのある東横線5000系を撮影してみました。

東横線5000系
5519の行先表示

東横線5000系
自由が丘ですれ違う5165と5118

東横線5000系
代官山を通過する5818

東横線5000系
渋谷に並ぶ5000系とY500系

東横線5000系
終着渋谷に到着した5153

東横線5000系
渋谷停車中の5153

東横線5000系
渋谷停車中の5153

横浜高速Y500系
渋谷停車中のY500系

東横線5000系
駅前には初代5000系が展示されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2010年の桜

久しぶりに撮影に出ました。

武蔵大和
初電で出発。

上石神井

上石神井
今朝は乗務員さんより早く活動開始しています。2000系更新車2078と2094、2078は旧タイプのLED表示になっています。

自由が丘

自由が丘

多摩川

多摩川

多摩川

多摩川

多摩川

多摩川
右端の桜の部分が次の写真の多摩川線の踏切です。

多摩川
多摩川線

多摩川

多摩川

中目黒
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )