眼鏡を尻の下に敷いてしまった

2017-07-20 11:29:57 | ヤナバ生活
暫定修理完了品の様子

 熱い東京を脱出して涼しいヤナバに到着したのは昨日午後2時半頃、 冷たい水道水を喉に流し込んで、 最初に取り掛かった作業はテレビアンテナの設置工事だった。 前回のヤナバ偵察の際に、 何処ら辺にアンテナを設置すれば良い受信状況になるか確認は済ませて置いたから、 テキパキと事は進む筈だった。 けれど、 昨年までの安曇野生活の中でエンジン草刈り機の刃物で傷つけてしまった同軸ケーブルの補修箇所が駄目になっていた。 その補修作業のためにカッターナイフ、 ハンダゴテ、 電線のストリッパー、 そんな工具を使って補修作業を開始した。 ところがその作業の途中で眼鏡を外して座敷の敷物の上に座り込んだすぐ脇に直置きしたのだ。 

 そして作業に熱中すること暫し、 すっかり敷物の上に置いた眼鏡の事は視界と頭から消えさり、 身体をよじり態勢を変えた途端、 尻の下に何か変な感触があった。 「あれっ?!」 と思った時には既に遅く。 眼鏡のツルが片方は折れて外れてしまい、 他方はまだくっついていたものの、 ぐにゃりと変形してしまっていた。 「あーあっ やっちゃーイケないことして眼鏡を壊してしまいました。 「代わりの眼鏡を自宅から送って貰おうか」 そうも考えたけれど・・・ 静かな姿勢でいる間は、片側の眼鏡のツルだけでなんとか適当な位置に保持出来るので昨晩はそれで過ごしました。

 今朝になって四季山荘のオヤジの所に顔をだしたら、 もう使わなくなった眼鏡が何本もあるので、 「欲しけりゃ上げる」 そう言ってくれたから、 レンズ枠とツルとの接合部の構造が似ている物を一本貰うことにした。 ツルだけ外して、 付け替えしようと言う魂胆です。 そしてついさっき大町市内のメガネ屋さんに立ち寄って眼鏡に使用されている小さなネジを廻せる小型ドライバーを買って来たところ。

 ついでに図書館(ここはWifiルータが使えます)に立ち寄り、 インターネットアクセスして、 このブログをUpしているのです。 去年の夏の安曇野生活に使用していたWiFiルータ、UQ-WIMAXなのですが、 ヤナバの山荘、 木崎湖湖畔、 そのどちらでも圏外表示になっていて、 インターネットアクセスの不便を感じる様になってしまうなんて、想定外でした。 低料金、ハイスピードの謳い文句に目がくらんで買い替えたのだけど、 アクセス可能エリアの事を疎かにし過ぎて居ましたよ。

コメント

活き返った夜

2017-07-18 08:05:09 | タナカ君的日常
 「無風 + 朝方の室温29℃」 そんな状況では、 とても安眠なんて無理。 それが昨晩は 「そよ風 + 27.5℃」 の条件で安眠出来た。 ヘソから下は甚兵衛さんを履き、 上半身は裸。 そんなスタイルで居間の木の床にごろ寝しての就寝だったが、 夜中には寒さを感じて、 身体にシーツを掛けて寒さしのぎ対策をしたのでした。 たった室温1.5℃の低下、 そして微風のお陰でとても爽やかな眠りが実現出来、 活き返った夜になりました。

 明日には東京ともおさらばして「ヤナバ生活」を始めるから、 夜の暑さからは無縁の生活が始まります。

 皆既日食見物を主目的としたアメリカの旅は1ヶ月後の来月の18に出発だ。 その旅の荷物もリストを用意して、 昨日は預け手荷物と機内持ち込み手荷物の二つにパッキングしてみた。 ベッドのある宿が取れなかった日食前夜は車中泊ないしはテント泊まりに備えての防寒用具が必要となる。 そのため当初予定していたキャスター付きの僕の小型なスーツケースには旅の荷物が全部は納まり切れなかったので、 山用の大型ザックに収納なんて変更も必要だったけれど、 とりあえずリストアップした品々の必須アイテム(パスポート、eチケットなど)は全点、 残る品々も数点を残して揃え切りました。 ヤナバから8月15日に東京に戻り、 2日間の余裕を持てば支障なく旅立つ事が出来るでしょう。
コメント

ポーランド産 岩塩

2017-07-17 08:04:37 | タナカ君的日常
 昨晩は風がソヨとも吹かない夜で寝苦しいこと夥しかった。 余りの熱さに 「塩でも舐めたら気分が落ち着くか?」 そう想って、 「何か美味しい塩は無いかなあ?!」と呟いてみた。 それは単純な塩化ナトリュウムのでは無くて、 もう少し色気の有る味の塩を舐めてみたく、 心の中では燻製作りの際に使ったクレージーソルトの残りでも出して貰えるかとの想いを胸にしての呟きだった。

 そしたら、 「岩塩がありますよ!」 妻は、 その言葉と共に「大きな水晶?」 と見紛う透明度の高い塊の入ったガラス瓶を出して来てくれた。 結婚以来40年近い年月が経過しているが、 我が家にこんな岩塩があったなんて知らなかった。 壜の中には説明書も入っていて、 ポーランドはクラコフ近郊のピェリチカ地底岩塩採掘坑の産物だと知れたのだった。

追記 7/18 :
 どうしてそんなポーランド産の岩塩の塊が我が家に有ったのか?

 妻の友人一家がポーランド駐在を終えて、 日本に帰国した際の土産として頂いた物だそうで、 どうやら平成10年前後から我が家に存在していたらしい。
コメント

発掘 米ドル 700$超

2017-07-16 09:51:06 | タナカ君的日常
 来月の皆既日蝕見物の旅に必要な「米ドルの現金を調達しなくちゃな」 そう想いつつ、 為替レートの事を気にしていることをつい先日記事にしたばかり。 記事にした後の部屋の整理の中で700$を越す米ドルを見つけてしまった。 海外旅行した後で使い残した現地通貨を日本円に戻す事なんてしてないから、 「なにがしかの米ドルも有るはずだ」 との思いはあった。 それで外国紙幣や硬貨を収納してあるプラスチックケースの中を確認した事はあったのだが、 そのケースの中には米国の硬貨は2~3枚有ったものの、 米ドル紙幣は一枚も無かったのだ。 「それで可怪しいな?」 「どうしちゃったのだろう?」の思いはあった。

 それがついに見つかりました。 100$札は一枚だけだったけれど、 1$、5$、10$、20$と合わせて700$を越えていました。 「いやー良かった、よかった」
コメント

2017年の梅雨

2017-07-15 07:24:15 | タナカ君的日常
 東京地方に2017年の梅雨明け宣言は未だ出されていないのだが、 紫陽花の花びらの色褪せた状態や天気図上に梅雨前線が見えなくなった事などを組み合わせると、 僕的には梅雨明けと判断するのだが、 どうだろうか?

 しかし「小笠原高気圧不在の夏」 のタイトルでUpしたブログ記事の昨年の様子と、 今年の夏の小笠原高気圧の弱々しさが似通っていると感じます。 なにせ熱帯低気圧が関東東方に向かって北上して来るなんて、 高気圧の弱々しさを端的に現していると想いませんか?

 それと今年の梅雨時の特徴として記憶に残るのは、 蚊の発生が少なかったかもしれない事。 クーラーを使わない我が家では網戸で風を通して夜は眠るのだが、 例年なら、 どこかの隙間から侵入した蚊の羽音を聞き、 あちこち刺されて痒い想いをするのが常なのだが。 今年は何故かその被害が激減しているのだ。 これは有り難いことで大歓迎です。
コメント

パソコン等の機内持ち込み

2017-07-14 07:26:00 | タナカ君的日常

 気まぐれトランプ大統領の米国では、 アメリカに直行する航空便の機内持ち込み制限として テロ多発地域からの航空便にはノートパソコンは言うに及ばず iPad の様な電子機器類の持ち込み禁止が実施されていた。 「日本からの便だってどうなるか?」 トランプ大統領の気分次第の危うさを感じていた。 昨日の朝刊の記事によると、 登乗前の検査の厳格化を条件にして、 持ち込み禁止の規制が緩和されるとの報道があった。

 今迄はドライブ旅行の道案内として、 以下の様な考えで計画を進めて来た。

1. レンタカーでは カーナビ は借りない。
        カーナビのための追加料金で
        安いカーナビが買えるから。

2. 登山用のGPSに多量のWayPointを登録して置き、
、       道案内には基本的にそれを使う。

3. Best buyの様なお店で安いカーナビを購入する事を考える。
        100$前後の低価格の物を想定。

 それがノートパソコンを持参する事を前提にすれば、 現地でのカーナビ購入は止めても大丈夫だと考える様になりました。 (100$のセーブは大きいです)

 過去にカナダとイギリスで実施した事があると記しましたが・・・、


自作したビットマップ地図とそこに置いたWayPoint

1. 登山用のGPSとPCをUSBケーブルで接続。 
2. PCでは地図ソフトカシミールを走らせ、
3. GPSで得た緯度経度情報を用いて自動的に
     地図上に現在地点を表示させる。
  

 まあこの方法では目標地点までのルートを自動的に探索させて道案内させるなんて、 カーナビなら基本的に持っている道案内機能を使う事は出来ませんが。 地図上で現在地が自動的に確認出来ればそれで充分ですから。
コメント

米ドルへの交換時期

2017-07-13 06:39:59 | タナカ君的日常
 ESTAの申請に対する「【重要】ESTA渡航申請完了のご連絡_3DX・・・」そんなタイトルのメールも届いた。 国際免許証も昨日の午前中に立川警察に出向いて入手して来た。 これで8月の日食見物旅行への公的手続きは全て完了した。 

 残すは旅の途中で必要とする米ドル現金の入手だが、 ここの所、為替レートは円安方向へ振れる動きを見せていた。 出来るだけ円高局面で米ドルの購入を実行したいところだが、 既に行った宿の予約でのデポジット料金や長期間駐車場の予約に必要な料金の支払いに使ったクレジットカード決済口座からの引き落としは済んでしまっている。 残る米ドルでの支払い総額は10万円分も無いだろう。 為替レートが2%動いても日本円で2千円程度の影響だから、 それほど気に病む事もないのだが、 一応為替のチャートを眺めて、 「何時米ドルの現金を購入するか?」 おみくじを引く気分で眺めている。
コメント

夜明けを告げる鳥の啼き声

2017-07-11 18:21:51 | タナカ君的日常
 空が白み始めると鳥が啼き出す。 我が家の近くでは比較的樹木が多いので、 いわゆる野鳥の鳴き声だ。 カッコーは托卵しての子育ても一段落してか、 どこかえ行ってしまったらしく、 最近は鳴き声をほとんど聞く事が無くなった。

 最近目立っていたのは、「認否(ニンピ)」の発音の時の「ピ」の単音を2・3度繰り返した後に「棋書(キショ)」の音を3回繰り返す鳥が目立っていた。 つまり「ピ、ピ、キショ、キショ、キショ」と啼くのだ。 目立つと言っても鳴き声だけで、 姿を見たことは未だ一度も無い。

 その鳥もそろそろ他所へ移動する時期になったのか、 今朝は蝉の鳴き声が目立つ朝だった。 蝉と言ってもミンミンゼミの様に抑揚のハッキリしたのでは無くて、 長く抑揚の無い「じぃ~~~~」と言う音を発する蝉だ。 こいつの鳴き声は聞いていると精神的にイライラして大嫌いな鳴き声だ。 その内には草叢からは虫の鳴き声も始まるのだが、 そいつらも暑い夏の間は単調に同じ様な音を連続させて鳴く嫌な奴等が居て大嫌い。

 夏が終わりに近づいて啼き出すヒグラシ蝉の 「カナカナカナ」と聞こえる鳴き声や。 秋も深まって聞こえてくる物悲しげなコオロギの「コロ、 コロ・・・ コロ」の鳴き声で 「暑い夏も終わった!」と感じてほっとするのです。 
 
コメント

旅の準備 残すは ESTA と 国際免許

2017-07-10 06:33:44 | タナカ君的日常
 8月の皆既日蝕見物の旅、 6月の大半はその旅の準備にかまけ、 はや7月も10日となった。 昨日は友人宅に出かけて、 ドライブルートやハイキングルートに置く、 GPS用のWayPointの作成とGPSへの転送作業を済ませた。

 同行する友人は既にアメリカ入国に必要なESTAの登録と認可を済ませ、 レンタカー借用に必要な国際免許も警察に行って取得した物を見せてくれた。

 僕もそれらの申請取得作業が残っています。 長いこと時間を使った旅行の前準備や手続きが面倒と感じるか? 旅が開始される前の1ヶ月をたっぷり楽しませて貰えたと感じるか? 僕は後者でありたいと考えて居るのですが、 ドライブルートの調査やWayPoint設置作業を分担をしてもらった友人はどう感じたか?

 現在の気持ちと、 旅が終わってからの気持ちを聞いてみたいものだと想っている。 聞かなくても、 彼のブログを見ていれば判る事かも知れないか・・・
コメント

寝苦しい夜

2017-07-09 05:30:09 | タナカ君的日常
ヨセミテ・North Dome ハイキングルート上に置いたWayPoint

 家の南北の窓は開けて、 網戸状態にして風があれば家の中を吹き抜ける様にしてあるものの、外気温が高い間は逆効果。 それでもまあ、陽が落ちて少しは気温が落ちた頃には網戸にしておけばいくらかの効果はあるのだが、 今朝の室温は28℃。 寝苦しい夜の季節が始まった。

 九州豪雨で家を流されちまった人々にとっては寝苦しいどころの騒ぎじゃ無くて、 「眠る家が無い」状態だから、 それに較べりゃ大いにマシ。 そんな他人の不幸と比較しての我慢生活を暫く続け、 本格的に梅雨が明けたらヤナバ方面に逃げ出す事を考えている。

 それにしても東京でクーラーを使わない生活って、 どの程度の貧乏家庭のレベルになるのかな?


 今日の午前中は日食見物ツアーに同行するF君宅にお邪魔して、 ドライブ旅行とヨセミテ・ハイキングに必要な地図とGPSデータの準備作業を一緒にする予定なのだ。 朝飯喰ったら、 直に出掛けるから、 こんな時間にブログをUpするためにパソコンの前に座っている。
コメント