昨日までの暖かさは一転、また寒くなった。梅林を回ると一部の花がチラホラ。一重野梅、八重野梅など。
眠たい!目をつぶると3分で夢の中。いつものように少し昼寝。
城南地区人工川で、コサギ、セグロセキレイ、カワセミが各1羽。カルガモが2羽。
南外堀沿いのアキニレには、カワラヒワが40羽±。落ちた実を採餌するため、下の石垣にも群れる。
夏にヒマワリの花に群れて種を食べていた亜種 「カワラヒワ」じゃない。三列風切の白が目立つ奴で、冬に大陸から渡ってくる亜種 「オオカワラヒワ」だ。
ヨシガモは、南外堀で♀型1羽を観察し、東外堀へ向かうと♂2・♀型2の計4羽。♂は三列の垂れが粋。ナポレオン帽子も似合い白い首輪もなかなかやる!。
その後、内堀の西の丸庭園側でも♂1羽に出合う。今日はヨシガモによく合う日だ。
東外堀ではコガモ9羽。5羽の♂が1羽の♀に 「ピリッツ・ピリッツ」 と鳴きながら回りをうろうろ。時々反り縮み。
♂が必死になってる割に♀は全然知らん顔してる。冷たいじゃないか・・。
♀は知らない顔をしているが結構♂を気にしているんじゃないかなぁ?。それにしても男はつらい。この中の1羽だけが彼女の相手に。ひょっとしたら皆振られるかも・・・。
居ると思うが、西の丸庭園に入らなかったのでオジロビタキの様子は分からない。愛の森でシメ1羽。北外堀北側でアトリ3羽。空堀でアオジ1羽。
●今日の観察種。情報含む。
メジロ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、アトリ、シメ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロセキレイ、カワセミ、コサギ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、ハシビロガモ、ユリカモメ。
眠たい!目をつぶると3分で夢の中。いつものように少し昼寝。
城南地区人工川で、コサギ、セグロセキレイ、カワセミが各1羽。カルガモが2羽。
南外堀沿いのアキニレには、カワラヒワが40羽±。落ちた実を採餌するため、下の石垣にも群れる。
夏にヒマワリの花に群れて種を食べていた亜種 「カワラヒワ」じゃない。三列風切の白が目立つ奴で、冬に大陸から渡ってくる亜種 「オオカワラヒワ」だ。
ヨシガモは、南外堀で♀型1羽を観察し、東外堀へ向かうと♂2・♀型2の計4羽。♂は三列の垂れが粋。ナポレオン帽子も似合い白い首輪もなかなかやる!。
その後、内堀の西の丸庭園側でも♂1羽に出合う。今日はヨシガモによく合う日だ。
東外堀ではコガモ9羽。5羽の♂が1羽の♀に 「ピリッツ・ピリッツ」 と鳴きながら回りをうろうろ。時々反り縮み。
♂が必死になってる割に♀は全然知らん顔してる。冷たいじゃないか・・。
♀は知らない顔をしているが結構♂を気にしているんじゃないかなぁ?。それにしても男はつらい。この中の1羽だけが彼女の相手に。ひょっとしたら皆振られるかも・・・。
居ると思うが、西の丸庭園に入らなかったのでオジロビタキの様子は分からない。愛の森でシメ1羽。北外堀北側でアトリ3羽。空堀でアオジ1羽。
●今日の観察種。情報含む。
メジロ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、アトリ、シメ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロセキレイ、カワセミ、コサギ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、ハシビロガモ、ユリカモメ。