大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

11/22 ヨシガモ11羽。輝く緑頭が見え始めた♂も。

2011年11月22日 | Weblog
 今朝もやや冷え込む。木々は色づく。紅葉のピークはもう少し先のようだが、種によっては赤く燃えている。

 日曜日の 「植物の観察会」 には、急なお願いだったにも関わらず、たくさんの方々の参加ご協力いただき、ありがとうございました。あらためて、心から感謝、お礼申し上げます。

 頭の片隅に今日のタイトルは何にしようかと。・・・・・一番心が動いた事は何だったか?難しいがあえて数値にしてみる。
 歩いた順に、東外堀でオカヨシガモを見つける。よしよし今日も居た!感動指数5.5。 音楽堂西側上で、かなり遠くから、通路に下りては飛び上がる小鳥を目にする。その辺りまで進んで動きを待つ。しばらくして飛び出したのはルリビタキ♀型だ。感動指数6.3。
 
 南外堀に向かう。いつものササゴイがいつもの場所にいる。石垣沿いに双眼鏡を動かせていると1羽のカモ。正面を向いて頭を背にうずめていてよく分からない。
 コガモか?いや違う。角度を変えて観察しようと先まで進んで再度双眼鏡に手をやると、数羽のカモがゆっくり泳いで近づいてくる。件のカモも水面に飛び出す。みんなヨシガモだよしよし感動指数7.2。

 修道館裏へ向かうと、南外堀沿い天端の木に動くかげ発見。双眼鏡で見るとハイタカ。もう少し近づいてじっくり観察。眉斑のはっきりした、最近よく見かける奴に違いない。
 カメラを向ける。あわてることはない。感度を何段階に変えて撮影。時々私を見ているが気にしていない。
 本来ならハイタカがこんな近くでゆっくり見られて、感動で飛び上がるところだが、目にすることが多いので結構落ち着いて気楽に観察。感動指数6.8。

 北外堀でカモの中にオオバンを探すが見つからない。オオバン1羽、どうって事はないんだけれど、見ないと何故か気になる。青屋門の方へ進みながら、カモのカウントを続けているとオオバン発見。
 いたか!こんな所に!と何故か安心。うれしい。感動指数5.4。

 ヨシガモの指数は7.2で最も高い。その後、内堀で頭に緑色光沢のでた♂と落ち着いた♀をヒドリガモの中に発見。今日のタイトルはヨシガモ。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、ルリビタキ、ハイタカ、ウグイス、ジョウビタキ、アオジ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、カイツブリ、カワウ、ヨシガモ、コガモ、ササゴイ、カイツブリ、カルガモ、キセキレイ、オオバン。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする