大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

トラツグミ、ハシボソガラス、ホシハジロ増加 1/9

2018年01月09日 | Weblog
 気温はまずまずだったが風が強い。北外堀沿いでカモをカウントしている時、突風が吹いて一瞬体が動かされた。
 正直、ちょっと不安を感じるほどだった。

 一番やぐら前のちょっと暗い林、地面に立つ鳥。シロハラにしては大きいようだとトラツグミ見つける。
 ちょっと動いたためか、太い木の後ろに行って飛んだのか見失ってしまった。この冬初観察。今年初観察。とりあえずよしよし♪ 

 以前、ひでキングがトラツグミの出現と阪神タイガースの成績との関連を考察してブログに書いていた。詳しく覚えていないが、今シーズンの阪神タイガースの成績はどうか?

 大阪城公園で撮影した鳥は、2Lにプリントして、その時の思いやその他を文章にして残している。

 1993年に撮影した、トラツグミ写真の文の一部。

 古くからの書物に鵺(ぬえ)という不気味な生き物が出てくる。この正体はトラツグミという説もある。夜に「ヒィー」と鳥らしくない不気味な声で鳴くからであろう。

 平安時代末期、近衛天皇のころ京の御所・紫宸殿に夜ごと鵺という怪物が現れ帝を悩ませていた。源頼政がこの怪物を弓矢で射落とした。

 怪物を調べてみると、頭がサル、胴体がタヌキ、四肢がトラ、尾がヘビの姿をしていた。これを丸木舟に乗せ淀川に流したところ現在の都島区の辺りに流れ着いた。

 祟りを恐れた村人たちは、この鵺の遺骸を土に埋め、祠を建てて「鵺塚」と呼び心を込めて祀った。
 現在も、我が家からそう遠くない都島の交差点の南東方向に 「鵺塚」 がある。

 鳥にまつわる民話や伝説なども、鳥と同じように興味深くて引き込まれ面白い。

〇シロハラ8、ツグミ3で少ない。

〇キクイタダキ2、天守閣東側配水池。

〇アトリ23、みどりのリズム、市民の森。

〇カイツブリ8、東外堀、西外堀。

〇セグロセキレイ1、南外堀。今期同一個体と思われる1羽をよく観察。本種は本当に少なくなった。

〇ハシボソガラス1、第二寝屋川、水上バス乗り場。本種も激減し、時々目にする程度。

〇オオバン92。それほど増えない。右肩上がりに増加したのは昨年までか。

〇ヒドリガモ76。最多は東外堀の34。本種も少ない。

〇ホシハジロ301。とうとう300超え。最多は北外堀111。

〇キンクロハジロ189。多い。

 この冬の、カモの延べ観察数は、ホシハジロが最多になるのは間違いなさそう。ここ数年ヒドリガモが最多だったが。

 今日は風のせいもあってか、鳥見人には豊国神社裏で1人に会っただけ。最近では珍しい。
 パソコンが不調でブログに時間がかかる。

●オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、アトリ、カイツブリ、ユリカモメ、セグロカモメ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、キクイタダキ、ウグイス、アオジ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、セグロセキレイ、ゴイサギ、カワウ、トラツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする