今朝はマミジロキビタキは出なかった。一番やぐらには十数人、元ヘリポートには数人が待っていたが少なくとも午前中は出なかった。
昨日の日曜日は、これまでで一番よく出た。午前中だけで元ヘリポート1回と1番やぐらに5回も出た。
20人くらいが観察できたようだが、短時間ですぐに飛びたつので撮影は困難だったと聞く。
今回のマミジロキビタキで一番の写真は、土曜日の昼前に1番やぐらで40代くらいの男性が、低い枝から何度も地面におりて採餌するのを近い距離で一人で撮影されたもの。
大阪城公園でマミジロキビタキはこれで5羽目。32年間で5羽。ざっと6年に1回になる。少ない鳥だ。昨年の5月~6月に見られた♂は風切り羽に褐色が見られる第1回夏羽の若鳥だった。今回は美しい♂の成鳥。
大阪城公園の中に居るのだろうか。今後の観察が楽しみ。これまでの観察の経過は次のとおり。今後再び見られる可能性は大と思う。
・7月23日 一番やぐらでおきらく先生が♂を撮影。
・7月31日 一番やぐらで酒の会会長の奥さんが観察。胸や腹はレモンイエロー。元ヘリポートで山男Tさんがキビタキかマミジロキビタキかを短時間観察。
・8月4日 元ヘリポートで山男Tさんが眉斑の白を確認。
・8月5日 元ヘリポートでさかなやさん観察。
・8月6日 元ヘリポートでダンディーHさん撮影、他うめみ坂観察。一番やぐらで撮影。
・8月7日 元ヘリポート・一番やぐらで多くの人が観察撮影。
昨日の日曜日は、これまでで一番よく出た。午前中だけで元ヘリポート1回と1番やぐらに5回も出た。
20人くらいが観察できたようだが、短時間ですぐに飛びたつので撮影は困難だったと聞く。
今回のマミジロキビタキで一番の写真は、土曜日の昼前に1番やぐらで40代くらいの男性が、低い枝から何度も地面におりて採餌するのを近い距離で一人で撮影されたもの。
大阪城公園でマミジロキビタキはこれで5羽目。32年間で5羽。ざっと6年に1回になる。少ない鳥だ。昨年の5月~6月に見られた♂は風切り羽に褐色が見られる第1回夏羽の若鳥だった。今回は美しい♂の成鳥。
大阪城公園の中に居るのだろうか。今後の観察が楽しみ。これまでの観察の経過は次のとおり。今後再び見られる可能性は大と思う。
・7月23日 一番やぐらでおきらく先生が♂を撮影。
・7月31日 一番やぐらで酒の会会長の奥さんが観察。胸や腹はレモンイエロー。元ヘリポートで山男Tさんがキビタキかマミジロキビタキかを短時間観察。
・8月4日 元ヘリポートで山男Tさんが眉斑の白を確認。
・8月5日 元ヘリポートでさかなやさん観察。
・8月6日 元ヘリポートでダンディーHさん撮影、他うめみ坂観察。一番やぐらで撮影。
・8月7日 元ヘリポート・一番やぐらで多くの人が観察撮影。