徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ゴルフのパットのお話

2019-09-03 12:50:09 | その他スポーツ

トイレの掃除自体は嫌いではないのですが?もう少しきれいになる洗剤?或いはきれいに届くブラシ?はないものでしょうか?

 

 

今日は、語るテーマが見つからないので、

ゴルフのパターのお話でお茶を濁したいと思います。

まず、

ゴルフのパターで、難しいのは、

距離感と曲がりの強弱を考慮しつつ、

ホールにボールを入れなければいけない点です。

もちろん、届かなければ入らないわけですが、

届いたからといって、ボールに勢いがありすぎれば、

ホールの壁の縁に当たって乗り越えてしまったり、

縁に沿ってくるりと回転して外れたり、

だから、入れ方にも2通りあり、

距離と曲がりを合わせてジャストインさせるか、

ある程度強めに打って、向こう側の壁に当てて入れる。

言ってみれば、

カーリングのドローショットかテイクショットの違い、

と言えば解るでしょうか?

競技人口で考えて、かなり差がある少ない競技の、

カーリングに例えることが適切ではありませんが、

まあ、そこはそれ、私に免じて流していただければ。

 

さて、私がこれから書きたいのは、プロのパッティングのお話ではなく、

素人、まあ、自分のパットのお話です。

今話題沸騰の、渋野日向子選手のパットは、

強気で全英オープンを制覇したわけですが、

素人の我々にとって、ドライバーからパットまで、

すべて難しいのですが、ドライバーなら、

まあ、曲がってもまっすぐでも、200ヤード前後は飛び、

チョロってもテンプラでも、

50ヤードとか、100ヤードくらい飛びます。

しかし、パットは長ければ20メートルくらい?

短いと50センチでも難しいのです。

何故なら、傾斜だったり芝目だったり、

それよりもまず、

素人はパットをまっすぐ打つのが難しいのです。

まっすぐ引いてまっすぐ押し出す。

こう書くとどこも難しさを感じませんが、

250ヤードのドライバーも1打、10センチのパットも1打。

だからこそ、

パッティングがスコアメイクの鍵を握ると言われています。

 

イップスになったり、そうでなくても悩んで、

クロスハンドにしたり最近流行りのクローグリップにしたり、

アームロックグリップ?だったり、

やはり難しいから工夫しているのではないでしょうか?

 

アームロックはうまく説明できませんが、パターのグリップ部分が通常より長く、そこを右腕の肘辺りまで沿わせて振るパットです。

クローグリップは、

左手は 普通のグリップと同じように握り、その下に来る右手が下から握らず、 手の甲を上にしてグリップするスタイルで 右手の握り方や指のポジションなどが異なる幾つものスタイルがあるようです。

参考までに、

https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17286253

いずれにせよ、18ホールで36前後なのが私。

プロは昨年の1位が、

勝 みなみ 28.2762

約29パット。

ここだけで7打違います。

難しいものですね。

時間がないのでこの辺で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする