前のブログに書いた通り、野菜を食べはじめてから、物凄い怠さは感じなくなりました。しかし、減らない体重。何とかしたいものです。
今読んでいる本に八咫烏(やたがらす)のことが出てくるので、
ちょっと、私なりに八咫烏について書きたい。
ウィキペディアによれば、
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるからす(鳥)であり神。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。
たったこれだけ読んでも、
本当は説明が必要な語句が続出する訳ですが、
今日ははしょります。
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。)とされており、八咫烏は熊野大神(素戔嗚尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチ)のことであり、八咫は144cmとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、記紀に登場する八咫烏とは生玉兄日子命のこととされる。
読んで知りたい名前等があるかも知れませんが、
流させていただきます。
何故3本足かと言う点は、諸説あるようですが、
咫烏の三本の足はそれぞれ、
天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表すという説。
八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と、
同一視され、三本足になったと言う説。
他、色々あるようです。
皆様ご存じのように、この八咫烏は、
サッカー日本代表のシンボルマークですが、
1931年に、
日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した、
漢文学者・内野台嶺らの発案を基に、
彫刻家・日名子実三のデザインにより、
採用されたものだそうです。
(天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、
よくボールをゴールに導くようにとの願いが、
込められているともいうそうです。
奈良には八咫烏神社がありました
祭神は建角身命。この神は、
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと、かもたけつのみのみこと)と言い、
別名、
鴨建角身命、八咫烏、八咫烏鴨武角身命、三嶋湟咋、三島溝咋、三島溝橛耳神、陶津耳命、陶津耳、天日方奇日方武茅淳祇と言うそうです。
この辺については質問されても解りませんので予め伝えておきます。
識者によると、
神社等で祭られている神や人は、
怨霊であり、祟りを恐れて祭られていると言うことなので、
八咫烏も同様なのかもしれません。
その辺を調べると面白いのでしょうが。
いつか気が向いたら調べるかもしれませんが。
さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、108冊目です。
高田 崇史 QED異聞 評価は2
短編集であり、QEDシリーズと古事記異聞シリーズのコラボがあるのですが、まだ、古事記異聞シリーズを読んだことがなかったので、その面白さ?は半減でした。ファンにとって嬉しい暴露話があり、呼んで良かったなあと少し思いました。