徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

エスパルス対グランパス 安心感が順位に比例しない!

2019-09-15 18:37:39 | サッカー(エスパルス編)

土曜日に、ゴルフに行ってきたことをブログにもアップしましたが、最近のゴルフでは、プレー中はゴルフの楽しさを満喫するのですが、当日帰宅後、あるいは翌日、もっと言えば翌週?の筋肉痛・疲労感が半端ない。年齢が60台の悲哀を今痛感しています。30才前後の頃と比較すべきではないでしょうが、40台の頃と比較しても、体力面の衰えが悲しいです。

 

さて、エスパルスは金曜日にグランパスと対戦し、

3-2で何とか勝利を収めました。

しかし、相変わらず先制されてしまいましたし、

終了間際に1点返されるし、

安定の低支配率と、相変わらず多い怪我人。

さらに言えば、何を血迷ったのか現在10位。

昨年は8位と久しぶりの高順位でしたが、

2013年9位以来の一桁順位でした。

順位だけ考えると余裕の順位にいても、

降格圏との勝ち点差を考えると、

実は安泰ではないというエスパルス。

ただ、グランパスに勝って、

16位との勝ち点差は5点。

17位との勝ち点差は8点。

18位との勝ち点差は14点。

一息つける?点差となりました。

昨年降格のプレーオフとなった、

16位のジュビロは勝ち点が41点。

エスパルスをもう一度考える

それを考えると、エスパルスは3勝すればOK?

2勝でも勝ち点38になるので、

今16位のサガンがこれを超えるには、

勝ち点11点が必要。

残り8試合で、3勝2引き分けもしくは4勝が必要な訳で、

相当難しいお話だと思いますが、

サガンも、ジュビロ、山雅FC、グランパスと、

下位チームとの対戦を残しているうえ、

最終戦でエスパルスと対戦することを考えると、

降格争い決定戦とならないようにして欲しいですね。

 

これまでのブログでも降格圏との勝ち点差について、

時々触れてきましたが、

1勝するだけで順位が大きく変動する状況です。

11位から15位が勝ち点31で並んでいます。

16位と一応5点の勝ち点差がありますが、

9位10位のエスパルス及びヴィッセルとの勝ち点差が1点差。

逆に8位のトリニータは勝ち点39点。

ちょっと差がついていますので、

降格はこの10チームに絞られるのでしょうか?

 

18位ジュビロ  勝ち点18 4勝6引き分け16敗(前節18位)

17位山雅FC  勝ち点24 5勝9引き分け12敗(前節17位)

16位サガン   勝ち点27 8勝3引き分け15敗(前節16位)

15位レッズ   勝ち点31 8勝7引き分け11敗(前節11位)

14位ベガルタ  勝ち点31 9勝4引き分け13敗(前節15位)

13位ベルマーレ 勝ち点31 9勝4引き分け13敗(前節10位)

12位ガンバ   勝ち点31 7勝10引き分け9敗(前節14位)

11位グランパス 勝ち点31 8勝7引き分け11敗(前節9位)

10位エスパルス 勝ち点32 9勝5引き分け12敗(前節13位)

9位ヴィッセル  勝ち点32 9勝5引き分け12敗 (前節12位)

 

 

9月29日ベルマーレ戦 アウェイ

10月6日レッズ戦 アウェイ

10月19日サンフレッチェ戦 ホーム

11月2日ジュビロ戦 ホーム

11月10日ベガルタ戦 アウェイ

11月23日トリニータ戦 ホーム

11月30日セレッソ戦 アウェイ

12月7日サガン戦 ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は富士宮ゴルフクラブ

2019-09-14 20:25:34 | その他スポーツ

本日、新東名を使うに当たり、車のナビから、ETCカードが挿入されていませんと言うガイダンスが・・・・財布を見ても、リビングのサイドボードの上にもETCカードが見当たりません。仕方ないので、あきらめて出発し、高速に入る際には通行券をとり、走行。ふと何気なくETC機器を見ればカードが刺さっていました。奥まで差し込まれていないので、機器が認識できていないだけでした。出口で通行カードを使うと、そこで現金・クレジットカード・ETCカードを選ぶことが出来たので、迷わずETCカードのボタンを押しました。すると、精算機から女性の声がしてETCカードを使いますか?と聞かれました。通行権を使いながらETCカードで払うことは多分珍しいんでしょうかね?

 

9月12日のブログでも予告?した通り、

本日、富士宮ゴルフに行って来ました。

富士宮ゴルフは7回目?8回目?でしたが、

あまり良いスコアを出した思い出はありません。

本日も、思いの他ラフが長く、

イメージは日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯のラフ?

もちろんそこまで深くはありませんが、

素人にとっては、そんなレベルのラフでした。

 

本日はINスタート。

今日のスコアは、

私    49-52 101

鈴〇さん 49-54 103

植〇さん 45-44 89 

中〇さん 47-48 95

私のパット数は35。

LPGAツアー1番の申ジエ選手が31・59。

私のような素人は、パーオンせずに、

グリーン周りから寄せておいての37パットですが、

プロは多くのパットが長い距離にもかかわらず、32パット。

数値以上の差がある訳です。

昔からゴルフが下手で、

ドライバーが安定せず、

グリーン周りが苦手で、

パットがまっすぐ打てず、

バンカーや池が超えられない。

本当に経験年数だけが無駄に長い素人ゴルファー。

60過ぎにお爺にとって、

今から上手くなるはずもなく、

これからは一緒に回るパートナーに、

いかに迷惑をかけないか?

それだけを目指す老害プレーヤーの戯言でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はエスパルス対グランパス

2019-09-13 09:27:28 | サッカー(エスパルス編)

本日は13日の金曜日。昔から、こういうものを信じないというか、拘らない人間ですが、そもそもこうして書いていることだけでも、拘っている証拠でしょうか?俗説では、「キリストが磔にされたのが13日の金曜日で、クリスチャンにとって忌むべき日であると考えている」と言われていますが、正しくないらしいです。ところで、今のグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れるそうです。しかも、例えば400年と言う長い期間を考えた場合、毎月の13日の曜日の中で最も多いのは金曜日らしいです。プチ情報でした。

 

本日は金曜日ですが、

Jリーグの26節の試合が2試合行われます。

うち1試合はエスパルス対グランパス。

2003年に開始となった国際Aマッチデーにより、

中断されていたJリーグの再開です。

この間に行われたワールドカップのアジア予選で、

ミャンマーに勝利した日本代表。

結果は2-0の勝利。

荒れたピッチコンディションと、

直向きなプレーをするミャンマーの選手。

スコアに物足りなさを感じはしますが、

予選最初の試合であり、

勝つことが最優先される試合でもあったので、

上々の滑り出しと言うことでしょうか?

ただ、前にも書いた気がしますが、

今の日本代表にワクワク感を感じません。

例えば、中島選手、南野選手、堂安選手。

1人1人を見れば、もの凄く良い選手ですし、

頑張っていると感じますが、

私は、

一人一人が自分勝手にプレーしていると感じてしまいます。

絶対そんなはずはないのですが、なぜなのでしょう?

昔の日本代表は、

「そこでシュートを打たずに何故パスを出す!」

そう思っていたのに、今の日本代表は、

何故パスを出さない!

あるいは、

シュートのタイミングが遅い!

無理にシュートするならその前にダイレクトで!

私の素人考えですが、どうも応援に力が入りません。

 

エスパルスも同様です。

課題は日本代表と全く異なりますが、

不満があるという点が共通です。

また、

滝選手、鄭大世選手のケガに続き、

吉本選手が7日の練習試合で左膝を負傷し、長期離脱の模様。

弱り目に祟り目?

泣きっ面に蜂?

一難去ってまた一難?

虎口を逃れて竜穴に入る?

どうなることやら?

GKも昔から、良い選手が複数在籍していても、

良い選手から移籍して行って、

残るのは・・・・・

これは言い過ぎでしょうか?

でも、エスパルスの補強が、というかチーム構成で、

GKを重視していないように感じます。

気のせいでしょうか?

とにかくサポーターは応援することしか出来ません。

頑張れエスパルス!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血が止まらない恐怖!?

2019-09-12 09:57:52 | 病気・健康・ダイエット

昨日の夕方?ラインでゴルフのお誘いをいただきました。勘違いして来週の土曜日と思ったのですが、よくよく考えると3日後のお誘いでした。たまたま、R中は体育祭で部活がない日でしたので、即答でお願いしました。場所は富士宮ゴルフクラブ。富士宮GC 相変わらずの不調富士宮ゴルフクラブで玉砕富士宮GCでゴルフ今日は富士宮GCでゴルフ昨日は富士宮でゴルフ土曜日のプライベートゴルフ。これまで7回行ったのか?楽しみです。

 

 

元々、色々な持病がある私ですが、

心房細動発症やら、

心臓の弁の石化による心臓内で血の逆流があり、

血栓による脳梗塞の心配もあって、

血が固まり難くなる薬を飲んでいます。

エリキュースを飲んでいた時期もありますが、

今はイグザレルトを飲んでいます。

この薬を飲んでいる人は、薬についてくる注意書き?

 

この写真のメモを財布等に入れています。

これは、交通事故等で私の意識が無くなってしまった時にも、

私がイグザレルトを飲んでいることを伝えられるようにするためです。

この薬を飲んでいる時の注意書きには、

出血の機会を減らすために、

例えば、ひげを剃る時は、

剃刀を使わずに電動カミソリを使う様に!とか、

歯ブラシは柔らかめのものを使う様に!とか、

鼻をかむ時は優しく!とか、

ケガの恐れのある仕事や運動はなるべく避ける!とか、

こんなことも書く?

というような注意書きとなっています。

 

さて、本題です。

ちょっと長くなりますが・・・・

私の歯は3本ほど差し歯なのですが、

そのうちの1本が上手く行ってない?のか、

歯根嚢胞(しこんのうほう、膿が中に溜まっています)が、

出来ています。

ここから時々出血することがありました。

昨日、いつからかわからないのですが、

気が付いたのは17:30頃です。

休憩時間にちょっとした軽食を取り、

口をゆすいだ時に吐き出した水が、

真っ赤だったのに本当にびっくりしました。

それまで痛みもなく、違和感もなく、

何一つ血が出ている感覚がなかったのですが、

何度口をゆすいでも、吐き出す水がま赤っか。

普通はある程度時間が経てば血は止まるのですが、

仕事時間中(終了は9時頃でしたが)ずっと止まらず、

特に、しばらくしてからトイレに行って確認すると、

鮮血ではない、どす黒い血となって、出てくるのが、

これまた不気味でした。

我慢して口をゆすがないようにしていたら、

出てきた血は固まりつつあり、歯茎のところで、

ゼリー?グミ?という感じでまとわりついているので、

ティッシュで取ったところ、再び出血が始まり、

我慢が足りなかったことを痛感しました。

結局、止まったのを確認できたのは今朝でした。

 

たかだか歯茎からの出血ですから、

貧血などなるはずもないのですが、

仕事中、なんとなく貧血?のような気分になり、

自分ってこんなにメンタル弱いんだ?と、

少し悲しくなりました。

本当は歯医者さんに行った方が良いのでしょうが、

来週?来月?気が向いたら行って来ます。

ところで、手足からの出血は、

ハンカチ等で抑えることで、止血できます。

鼻血ならティッシュ詰めたりします。

しかし、歯茎からの出血は、

綿等を歯茎とほっぺたの間に詰めるのが有効なのでしょうか?

しかし職場に綿がなかったので、

対処方法がありませんでした。

同じことが起きないことを祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回U-18(ユース)女子バレーボール世界選手権

2019-09-11 12:37:57 | その他スポーツ

 過去のブログで、野菜を多く食べている事を書きました。それに伴い、ドレッシングのカロリーも気にはしています。ところで、スーパーに行けば、沢山の種類のドレッシングが置いてあり、一番カロリーが低いのはノンオイル系のドレッシング。一目見れば判るオイルが上に分離している美味しそうなドレッシングは、当然カロリーも高いと言う訳です。ところで、ゴマ系のドレッシングはそこまでオイルが目立たないので、勝手にカロリーは低いと思っていましたが、ある資料によると、15グラム当たり?ノンオイル青シソ9Kcal、フレンチドレッシング72Kcal、に対し焙煎ゴマドレッシング62Kcalとそれほど低カロリーではありませんでした。皆様はご存じでしょうが、私はもっと低カロリーと思っていました。

 

ほとんどの方が知らないと思いますが、

9月5日から第16回U-18(ユース)

女子バレーボール世界選手権がカイロで行われています。

予選リーグは以下の通り。

A組ブラジル、カメルーン、中国、エジプト、プエルトリコ

B組カナダ、イタリア、韓国、メキシコ、アメリカ

C組アルゼンチン、ベラルーシ、ルーマニア、ロシア、タイ

D組ブルガリア、コンゴ民主共和国、日本、ペルー、トルコ

日本はこの予選を4勝と全勝で抜け、

決勝トーナメント1回戦は、タイと対戦。

3-0で勝ち、準々決勝に進出しました。

 

しかし、これらのニュースがほとんどなく、

次にどこと対戦するかも不明です。

マスコミはいくらアンダー世代の大会と言っても、

世界大会のことは、

もう少し取り上げて欲しいものです。

 この大会の代表メンバーは、

高校1・2年生が中心ですが、

先日のU-20世界選手権で優勝したメンバーの一人。

西川有喜選手の妹さんの、

西川吉野選手などが選ばれています。

 

183センチが最長身ですが、

2人いますし、180センチが一人。

西川選手も178センチと、

以前に比べると大型化しています。

とはいっても、

世界レベルでは相変わらず小さい代表です。

 

頑張って欲しいものです!目指せ優勝!!

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、109冊目です。

高田 崇史 QED 熊野の残照 評価は2

読み進めていくうちに、多分ですが、

前に読んだいる気がしました。

それなのに、最後のどんでん返しは忘れていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八咫烏のこと

2019-09-10 12:46:33 | その他

 前のブログに書いた通り、野菜を食べはじめてから、物凄い怠さは感じなくなりました。しかし、減らない体重。何とかしたいものです。

 

 今読んでいる本に八咫烏(やたがらす)のことが出てくるので、

ちょっと、私なりに八咫烏について書きたい。

ウィキペディアによれば、 

 八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるからす(鳥)であり神。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。

たったこれだけ読んでも、

本当は説明が必要な語句が続出する訳ですが、

今日ははしょります。 

熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。)とされており、八咫烏は熊野大神(素戔嗚尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチ)のことであり、八咫は144cmとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、記紀に登場する八咫烏とは生玉兄日子命のこととされる。

読んで知りたい名前等があるかも知れませんが、

流させていただきます。

何故3本足かと言う点は、諸説あるようですが、

咫烏の三本の足はそれぞれ、

天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表すという説。

八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と、

同一視され、三本足になったと言う説。

他、色々あるようです。

 

皆様ご存じのように、この八咫烏は、

サッカー日本代表のシンボルマークですが、

1931年に、

日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した、

漢文学者・内野台嶺らの発案を基に、

彫刻家・日名子実三のデザインにより、

採用されたものだそうです。

(天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、

よくボールをゴールに導くようにとの願いが、

込められているともいうそうです。


奈良には八咫烏神社がありました

祭神は建角身命。この神は、

賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと、かもたけつのみのみこと)と言い、

別名、

鴨建角身命、八咫烏、八咫烏鴨武角身命、三嶋湟咋、三島溝咋、三島溝橛耳神、陶津耳命、陶津耳、天日方奇日方武茅淳祇と言うそうです。

この辺については質問されても解りませんので予め伝えておきます。


識者によると、

神社等で祭られている神や人は、

怨霊であり、祟りを恐れて祭られていると言うことなので、

八咫烏も同様なのかもしれません。

その辺を調べると面白いのでしょうが。

いつか気が向いたら調べるかもしれませんが。

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、108冊目です。

高田 崇史 QED異聞 評価は2

短編集であり、QEDシリーズと古事記異聞シリーズのコラボがあるのですが、まだ、古事記異聞シリーズを読んだことがなかったので、その面白さ?は半減でした。ファンにとって嬉しい暴露話があり、呼んで良かったなあと少し思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマステラ神奈川相模原 対マイナビベガルタ仙台レディース戦

2019-09-09 10:57:26 | サッカー(その他)

台風は、今朝?関東に上陸したようです。台風の影響はまだ続いており、関東圏の通勤に影響しているようです。ニューズ映像を見る限り、風の強さがもの凄く、風速40M?最大瞬間風速60M?相当強い風だったようです。昨夜の静岡も、風の音が耳について、なかなか眠れませんでしたが、あの風が静岡に吹いていたら、昨年10月の台風被害の様に停電の被害もすごかったのでしょうか?(台風の被害は?)我が家も、昨年は実家のカーポートの屋根が吹き飛んでしまったので、今回は被害もなく一安心しています。でも、静岡の被害が少なかった代りに、関東圏で被害が出ている訳で、喜んでばかりいる訳にも行かず、被害が少ないことを祈るばかりです。

 

さて、なでしこリーグ後半戦2試合目。

前節、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースに、

負けたステラは連敗だけは避けたかった試合。

しかし、先制はベガルタでした。

前半は0-0で終了しましたが、

後半早々の51分に失点。

暗雲が立ち込めた訳ですが、

南野 亜里沙 74分  
佐々木 美和 81分  

と逆転に成功し、勝利を収めました。

 

ジェフユナイテッド市原・千葉レディース対ベレーザ戦は、

台風15号の接近による影響を考慮して、

開催中止となっていますが、ステラは6位となっています。

ここまで5勝6敗。

得点13点失点16点の得失点差-3点。

昨年3位のステラの最終結果は、

9勝3引き分け6敗。

得点29点失点24点得失点差+5点。

昨年の結果に負け数で既に並び、

1試合平均で考えれば、得点は1.6点が1.2点へ減少。

失点は1.3点が1.5点に増加。

監督も、選手も入れ替わっているので、

単純な比較はできませんが、

成績が落ちている感が強いです。

どこまで巻き返せるか?

ちょっと心配です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 一空 中華そばとサーモン丼

2019-09-08 23:19:23 | グルメ

セブンイレブンでは、良く期間限定のスイーツ等が売り出されることが多い。会社の同僚から、大きなタピオカみたいな大福(ミルクティー)127円、人気のタピオカをイメージした和スイーツです。もちもちのタピオカ生地に、濃厚なアッサム紅茶を使ったミルクティクリームを入れました。と、凍らせてもおいしい苺わらび118円、苺味のわらび餅です。口どけのよいわらび生地で、苺の果肉を入れた甘酸っぱい苺ホイップクリームを包み込みました。そのままでも、凍らせても美味しくいただけます。この2店が美味しいよ!とアドバイスされ、早速買ってみましたが、確かに滅茶苦茶美味しく、特にタピオカみたいなダイフクは、触感が面白いうえ甘すぎず、満足でした。いつまで販売されるのでしょうか?

 

さて、何度も行っている一空さん。

ラーメン 一空

撮り貯めシリーズ 一空

撮り貯めシリーズ ラーメン一空さん お好み焼あずささん

 

これまで満足の鮪丼と、

ローストビーフ丼は食べたことがありましたが、

サーモン丼があることを知り、

いつか食べたいと思っていたので、

先日行って来ました。

鮪丼もローストビーフ丼も大変美味しく、

ラーメン屋の丼の水準を遥かに超えていたので、

サーモン丼にものすごく期待していたのですが、

見事に普通のサーモン丼でした。

もちろん、不味いとかそういうことではなく、

あまりに期待しすぎていたということだけでした。

やっぱり、鮪丼が1番かなあ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み明けの初めての部活

2019-09-07 22:44:36 | テニス

明日は近隣の長尾川土手の草刈りがあります。台風の影響はどうやらお昼過ぎからの様で、予定通りに行われるはずです。まだまだ暑い日が続いているので、それが憂つ?です。

 

本日は、久しぶり?の練習です。

夏休み後半は練習開始後、最初の土日は試合で練習無し。

先週は試験期間と言うことで練習がなし。

夏休み後、初めての部活となりました。

野球部が蒲原中と伊東市の門野中を招待し練習試合。

ソフトテニス部の練習は2面しか使えませんでした。

R中ソフトテニス部は専用コートを持たないので、

フルに練習できる日は特設コートを2面造り、

4面で練習します。

野球部が試合の時は2面しか使えず、

サッカー部が試合の場合には、テニスコートの半分程度が、

サッカーグラウンドに使用されます。

運動会も同様の状態なり、

時にスパイク等でズタズタに荒れるテニスコート。

従って普段からイレギュラー多発の環境です。

さて、本日も顧問の先生が熱血指導。

私は終盤にOコーチと前衛練習を実施。

そのあと15分だけ、1年生相手に球出しをしました。

そして最後にに行われた部内の練習試合で、

2年生の第1ペアと対戦。

最近の不摂生で全く動けない私と、

最近ひざを痛めているOコーチ。

試合もちゃんと動けず、

中学生にいいように弄ばれ、

いきなり0-2となりましたが、

そのあとセコい大人げないショットを連発し、

ファイナルも7-2?7-3で勝利しました。

 

最後に、2年生が学校回り2周するというので、

私も参加。

私が1周する間に2年生は2周し、

2年生が勝ったらジュースをおごる約束をしましたが、

私は単純に学校回りを1周しましたが、

実はこのマラソンコースはもう少し大回りするコースで、

それを知らなかった私は、

息も絶え絶え、

走るというより倒れそうになりながら走ったのですが、

それでも、2年生より走る距離が短かったので、

当然私の方が早く、

結果的にインチキした形になってしまいました。

ごめんなさい。m( _ _ )m

何時かお詫びにジュースか何か持っていきますよ!

忘れた頃にね!

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、107冊目です。

周木 律 教会堂の殺人 評価は1

 

この前の101冊目周木律 伽藍堂の殺人 評価は1

から、このシリーズは何処へ向かっているのか?

最初からシチュエーションにやや無理があったものが、

個人的には破綻?の道を驀進している感がある。

本当ならもうやめたいシリーズなのだが、

ここまで来たら最後まで?どうする私?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び部活のお話

2019-09-06 23:41:39 | その他スポーツ

会社ではスーツ姿ということが一般的ですよね。もちろん職種によっては制服であったり、カジュアルな服で接客したり、お店によっては商品を店員が着たりもしているのでしょうか?ところで、わが社もドレスコードが見直され、TPOによりあるいは接客のない部署では、スーツの着用を強制しないという変更が行われました。私の場合は、ポロシャツ等への変更が許される部署にいるのですが、保有しているワイシャツが30枚前後あり、この衣類が不要となるのではもったいないというジレンマに陥っております。

 

さて、以前から部活のガイドラインのお話や、

部活の意義について書いてきました。

またまた、部活におけるガイドラインについて

部活の状況

部活動について

中体連が終わり、改めてR中の選手へ

 

同じような趣旨の記事を見つけたので、

下記にリンクを貼っておきます。

さて、特に中学生を対象にお話をしますが、

私は基本的に、中学生は、

大人になるための助走期間?当たり前ですが、

成長するための基本を身に着ける時期であって、

1番大切なのは勉強であり、集団生活のルールを身に着ける事。

部活は、その補助?一つの手段と思っています。

しかし、スポーツの部活の場合、

やはり、勝つことは大切な目標であり、

それを目指す練習が大切であり、

地道な努力の大切さを感じ取ること。

それが部活の意義だと思っています。

しかし、多くの指導者が勝つことが目的となり、

長い練習時間やら厳しい指導。

部活が最優先となってしまっている現実があります?

ありました?(過去形?)

そういう流れの中でガイドラインが出来たのですが、

今後、どう認知されていくのか?

私としても注目はしています。

 

難しい問題ですが。

 

選手を勝たせたい!

これは指導者の永遠の希望ではありますし、

あと少しで壁を越えられる選手がいれば、

もう少し練習させて・・・・

そういうものがあと少し、ほんの少しから、

エスカレートしていくことが十分予想されます。

だからいつの間にか勝利最優先になりがちなのです。

今日はここまでとさせていただきます。

 

 

何のための部活動なのか?(学校教育で部活動をおこなう意味はどこに)

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20190906-00141487/

国の部活動ガイドライン、練習規制はスポ根への挑戦状 ~関係者が今から準備するべきこと~

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20180225-00081994/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成!(遅いけど)100冊達成!!

2019-09-05 10:40:31 | 本・映画・音楽

スゲーどうでも良い話なんですが、昔から、実はグータンヌーボと言う番組を時々見てました。基本的にドラマ等、テレビは見ないのですが、スポーツ番組かトーク番組は見ることも多いです。それで、最近静岡でも見ることが出来るグータンヌーボー2を録画していました。奥様がそれを見て気に入ったようで奥様もずっと見ているようです。ところで、我が家のルールは、自分が録画したものは自分で消す。人が録画したものは消さないという、当たり前のルールですが、このグータンヌーボは奥様が見終わると、消してしまって、何本かは見ていません。どうやら自分で録画していると思っているようです。まあ、見られなくて残念!最悪!!と嘆いている訳ではありませんが。

 

 

さて、延べ閲覧ページ数370万ページ突破

このブログで決意表明した、年間読書100冊は、

1月4日ブログに書いたように、

「森博嗣 工学部・水柿助教授の解脱」から始まり、

8月23日のブログに書いた通り、

「高田崇史 カンナ 天満の葬列」で100冊を達成しました。

実はすでに今日この後記載する本で106冊まで来ており、

12月31日までに何冊行くのでしょうか?

計算上は、このペースなら156冊くらいになるようですが。

まあ、そんな予定通りにはならないでしょうが、

150冊くらいは読みたいと思っています。

 

ところで、

本を沢山読んだからと言って、

私の頭が良くなっているハズはありません。

何しろ読んでいる本がミステリーですし、

本当のところは読んでいるというよりは、

眺めていると言う方が正しい読み方で、

ほとんど内容を記憶していないと言う特技?は健在なので、

ある意味時間の無駄と言うか、

時間潰しだけの読書となっています。

ボケ防止にも役立っているのかどうなのか?

甚だ疑問ではありますが、まあ、そこはそれ、

自己満足の世界ですから▪▪▪▪

 途中から評点を載せていますが、

それすら、かなりの私の屈折した精神から来る歪んだ評価なので、

あまり信頼しない方が良いかもしれません。

まあ、私が読書をしていると言う、その行動をみて、

自分も読んでみようか?

そう思って下さる方が、一人でもいれば、

ちょっと嬉しいかなって言うところです。

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、105冊目です。

大門剛明 ボーダー 負け弁・深町代言 評価は5

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、106冊目です。

大門剛明 有罪弁護 負け弁・深町代言 評価は3

 

この2冊、図書館でふと見つけた本。

何となく法廷もの?

ドラマで言えばリーガルハイ?そんなドラマありました?

まあ、その類いか?と思って何気なく借り出した本でした。

薄いのも気に入り、まあ、失敗でも薄いから良いか?

と思って借りたのですが、思いの外面白かった本でした。

メンバーが見んな個性的。

あとから調べて知ったのですがこのシリーズは3冊のみ。

私が読んだのが1冊目と、3冊目だったようです。

後1冊が読みたいような勿体ないような。

続編が出ると嬉しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダー世代の女子サッカー日本代表の動向

2019-09-04 09:02:03 | サッカー(日本代表)

最近、意識的にサラダを多く食べていますが、健康面への影響と言うか効果と言うか、どれくらいあるのでしょうか?こういうことは目には見えないので良く判りません。明らかに体調が良くなればはっきりするのですが、どうなんでしょう?

 

8月から9月にかけ、U-19女子日本代表は、

アメリカ遠征と言うことで、

U-19女子アメリカ代表と2試合を行い、

2-1、0-1と1勝1敗の結果となりました。

このチームが10月にタイで行われる、

AFC U-19女子選手権に臨みます。

この世代は、2018年のU-17女子ワールドカップで、

予選リーグは1勝2引き分けと1位抜けしたものの、

決勝トーナメントでニュージーランドに1-1から、

PK戦で敗れました。

戦力的に小粒感は否めず、AFC U-19女子選手権では、

B組で、中国、韓国、ミャンマーと同組となり、

ここで、2位以内に入り、

決勝トーナメントで3位以内にならないと、

ワールドカップへの出場は叶いません。

私個人的な感想は、得点力不足と、

不安定なGKと言うイメージがあり、

やや心配ではあります。

頑張って欲しいものです。

 

また、今月には、

AFC U-16女子選手権が行われます。

U-20と同様に、

3位以内でワールドカップ出場となりますが、

こちらはA組で、

地元のタイ、オーストラリア、バングラディッシュと同組です。

一方B組には、北朝鮮、韓国、中国、ベトナムと、

熾烈な2位争いが予想されますが、

逆に決勝トーナメントの相手として、

何処と対戦しても難しい試合となりそうで、

非常に心配ではあります。

ただ、この年代は、

6月の欧州遠征で、オランダ相手に、3-2で勝利。

4月5月で行われた、

第4回デッレナツィオーニトーナメント 女子で、

イタリアに3-0、ロシアに2-0、マケドニアに4-0で勝利し、

決勝では北朝鮮に、1-1からPK戦で5-4で勝利。

勝負強さも持っているようなので、

ぜひ本大会出場を目指してほしいものです。

 

 

さて、今年の目標である年間読書100冊。

今年度、104冊目です。

高田崇史 QED 鬼の城伝説   評価は2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフのパットのお話

2019-09-03 12:50:09 | その他スポーツ

トイレの掃除自体は嫌いではないのですが?もう少しきれいになる洗剤?或いはきれいに届くブラシ?はないものでしょうか?

 

 

今日は、語るテーマが見つからないので、

ゴルフのパターのお話でお茶を濁したいと思います。

まず、

ゴルフのパターで、難しいのは、

距離感と曲がりの強弱を考慮しつつ、

ホールにボールを入れなければいけない点です。

もちろん、届かなければ入らないわけですが、

届いたからといって、ボールに勢いがありすぎれば、

ホールの壁の縁に当たって乗り越えてしまったり、

縁に沿ってくるりと回転して外れたり、

だから、入れ方にも2通りあり、

距離と曲がりを合わせてジャストインさせるか、

ある程度強めに打って、向こう側の壁に当てて入れる。

言ってみれば、

カーリングのドローショットかテイクショットの違い、

と言えば解るでしょうか?

競技人口で考えて、かなり差がある少ない競技の、

カーリングに例えることが適切ではありませんが、

まあ、そこはそれ、私に免じて流していただければ。

 

さて、私がこれから書きたいのは、プロのパッティングのお話ではなく、

素人、まあ、自分のパットのお話です。

今話題沸騰の、渋野日向子選手のパットは、

強気で全英オープンを制覇したわけですが、

素人の我々にとって、ドライバーからパットまで、

すべて難しいのですが、ドライバーなら、

まあ、曲がってもまっすぐでも、200ヤード前後は飛び、

チョロってもテンプラでも、

50ヤードとか、100ヤードくらい飛びます。

しかし、パットは長ければ20メートルくらい?

短いと50センチでも難しいのです。

何故なら、傾斜だったり芝目だったり、

それよりもまず、

素人はパットをまっすぐ打つのが難しいのです。

まっすぐ引いてまっすぐ押し出す。

こう書くとどこも難しさを感じませんが、

250ヤードのドライバーも1打、10センチのパットも1打。

だからこそ、

パッティングがスコアメイクの鍵を握ると言われています。

 

イップスになったり、そうでなくても悩んで、

クロスハンドにしたり最近流行りのクローグリップにしたり、

アームロックグリップ?だったり、

やはり難しいから工夫しているのではないでしょうか?

 

アームロックはうまく説明できませんが、パターのグリップ部分が通常より長く、そこを右腕の肘辺りまで沿わせて振るパットです。

クローグリップは、

左手は 普通のグリップと同じように握り、その下に来る右手が下から握らず、 手の甲を上にしてグリップするスタイルで 右手の握り方や指のポジションなどが異なる幾つものスタイルがあるようです。

参考までに、

https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17286253

いずれにせよ、18ホールで36前後なのが私。

プロは昨年の1位が、

勝 みなみ 28.2762

約29パット。

ここだけで7打違います。

難しいものですね。

時間がないのでこの辺で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 『海鮮道楽 丼丸』瀬名川店2度目のブログ

2019-09-02 12:31:39 | グルメ

ここのところ、サッカー以外のスポーツに胸ときめかしている私。今は大坂なおみ選手の全米オープンです。正直、2連覇は難しいでしょうが、ひたむきに頑張る姿が心を打ちます。ゴルフもずっと見ていなかったのに、根本的見たいと思えることは、やはり渋野選手のお陰かもしれません。どのスポーツも女性が頑張っています。男性ももう少し頑張ってほしいものです。

 

今日は時間がないので、以前書いた、

撮り貯めシリーズ 『海鮮道楽 丼丸』瀬名川店

の第2段として書きます。

ここで買うこと自体は4回目か5回目?

安いわりに美味しく、気に入っています。

種類も多く、遅くまでやっているし、比較的空いているし、

私にとっては困ったときの丼丸さんとなっています。

頼んだのはバラ丼とサーモン縁側丼だったかなあ?

時間がたつとすぐ忘れてしまう私です。

オモイノホカ縁側が美味しくこれは当たりでした。

ただ、バラ丼は小さくて見えなかったのですが、

キュウリが入っていてですこれを避けるのが大変でした。

次はなに食べようかなあ?

オホーツク丼が美味しそうだったけれど。

そういえば、ご飯大盛りだけじゃなく、

ネタ大盛りもできようで、

konndohaそれにしようかなあ?

次にまだあるなら、小倉長島丼?

得たいが知れない代物ですが❗

興味津々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルスとステラの動向

2019-09-01 22:18:15 | サッカー(エスパルス編)

全英オープンゴルフトーナメントで優勝した渋野日向子選手が、日本記録に並びました。71で回り、6月から続く国内ツアーの連続オーバーパーなしの記録は、13年アン・ソンジュ(韓国)と並ぶ最多28ラウンドに到達しました。もちろん優勝だったり、賞金女王と言う地位も重要ですし、讃えるべき事象ではありますが、安定した戦いと言う意味で、連続のオーバーパーなしという記録は素晴らしいと思います。この記録の内容は最後に記録しておきます。 

 

昨日今日と、サッカーでは良いことがなかった。

土曜日のステラは、

2019プレナスなでしこリーグ1部は後半戦に突入。

第10節のジェフユナイテッド市原・千葉レディース戦は、

1-2の敗戦となった。

第2節でも0-1で負けた相手。

私の中では、ジェフは同タイプのチームなので、

今シーズンは走り負けている感覚があります。

ステラ自体が、選手の入れ替わりがあり、

更に監督も替わり、

戦い方の正解と言うか、チーム全体のフィット感を、

今模索中というか、監督の目指すサッカーと、

今までの菅野監督のサッカーの乖離に、

まだ解決策が見つかっていない?

そんな雰囲気がある気がする。

 

そして、先ほど終わったエスパルス。

対アントラーズ戦でしたが、結果から書けば0-4の敗戦。

下位チームも総じて不調なため、

表面的には13位につけているのですが、

16位の勝ち点が27に対し、

エスパルスは勝ち点29のまま。

なんと、12位のヴィッセルも29で、

16位から12位まで勝ち点2差の中にいる。

もっと言えば、9位のグランパスも勝ち点31。

16位から9位まで勝ち点4差。

昨年も混戦と思っていたが、

今年はさらにその上を行っているか?

ちなみに、昨年は最終的に、

17位の勝ち点が39点で12位が41点と2点差だった。

エスパルスも、既にショロショロしているのですが、

ショロショロしているとあっという間に降格圏です。

とっても心配です。

立田選手も松原選手ももちろん良い選手ですが、

これだけ失点が多いということは、

やはり不合格と言わざるを得ません。

守備陣の再構築はここ数年の課題な訳で、

個人攻撃が目的ではありませんが、

ここを何とかしない限り、こんな戦いが続くでしょう。

 

18位ジュビロ  勝ち点18 4勝6引き分け15敗

17位山雅FC  勝ち点25 5勝9引き分け11敗

16位サガン   勝ち点27 8勝3引き分け14敗

15位ベガルタ  勝ち点28 8勝4引き分け13敗

14位ガンバ   勝ち点28 6勝10引き分け9敗

13位エスパルス 勝ち点29 8勝5引き分け12敗

12位ヴィッセル 勝ち点29 8勝5引き分け12敗

11位レッズ   勝ち点31 8勝7引き分け10敗

10位ベルマーレ 勝ち点31 9勝4引き分け12敗

9位グランパス  勝ち点31 8勝7引き分け10敗

 

9月13日グランパス戦 ホーム

9月29日ベルマーレ戦 アウェイ

10月6日レッズ戦 アウェイ

10月19日サンフレッチェ戦 ホーム

11月2日ジュビロ戦 ホーム

11月10日ベガルタ戦 アウェイ

11月23日トリニータ戦 ホーム

11月30日セレッソ戦 アウェイ

12月7日サガン戦 ホーム

頑張れエスパルス!

 

多分古い記録は残っていないのかも?

<連続オーバーパーなしラウンド数> 

1位:28ラウンド アン・ソンジュ(2013年)

1位:28ラウンド 渋野日向子(2019年)

3位:24ラウンド 吉田弓美子(2014年)

4位:23ラウンド 申ジエ(2009~10年)

4位:23ラウンド 穴井詩(2014年)

4位:23ラウンド フォン・シャンシャン(2013~14年)

7位:22ラウンド アニカ・ソレンスタム(2001~06年)

8位:21ラウンド 横峯さくら(2007年)

9位:20ラウンド イ・ボミ(2014年、2016年)※2回

9位:20ラウンド 大山志保(2014~15年)

世界記録は不明です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする