乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

生きものたちはつながってる

2025年01月08日 | 動物(けもの)
ツルウメモドキを食べて、テンが糞をした。糞はツルウメモドキのだいだい色をしていた。そのだいだい色に誘われてコゲラがやってきた。コゲラは糞をつついて、食べられそうなものを探した。コゲラはそこに糞を残した・・・というのが私の推理です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの足跡

2025年01月08日 | 動物(けもの)
小さな跡が前足、大きな足跡が後ろ脚です。で、ウサギはどちらに進んだでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のミズゴケ

2025年01月01日 | 植物(シダ・コケ)
湿地でミズゴケを見つけました。たぶん、中まで凍っていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はずかしいわ・・・

2025年01月01日 | 植物(木)
はずかしくて、顔を両手でおおっているように見えるのは、オオカメノキの冬芽。冬芽は芽鱗(がりん)という魚のウロコのようなカバーが付いていることが多いのですが、オオカメノキの冬芽はカバーなし。裸なので裸芽(らが)というそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年01月01日 | 植物(木)
刀のような、すっとした冬芽はホオノキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う・・・宇宙人、迫る!

2024年12月17日 | 植物(シダ・コケ)
SF映画の一シーンのようです。火星人型の宇宙人が襲ってきて、いよいよ木道の上まで這い上がってきました。主人公ピンチ!! 実際は冬になって、ヘナれてしまったオシダです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウのおしっこ

2024年12月17日 | 
フクロウが飛び去った周辺を探していて見つけました。ウラジロモミの枝に残った、とても新鮮な鳥の尿。この量からして、大型の鳥です。フクロウではないかと推測します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱の地下帝国

2024年12月17日 | 水・氷雪・霜
高さが30cmもある霜柱。何段にもなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷華特集10

2024年12月07日 | 水・氷雪・霜
ウスユキソウの氷華
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷華特集9

2024年12月07日 | 水・氷雪・霜
ウスユキソウの氷華
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする