乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

白いナデシコ

2011年08月11日 | 植物(草)

いい天気。甲府盆地はどこも猛暑日です。
有給とって,乙女高原に行きました。
午前中はモニタリング調査で大窪山へ。
お昼を食べた後,草原内を歩き始めたら,遊歩道内が草ぼうぼうでした。さすがは夏草。この時期,ちょっと草刈りをしないと畑なんか草だらけですものね。そこで,秋の草刈り用に買ったカマを持ち出して一人で遊歩道の草刈りを始めました。なかなか終わらず,しまいには熱中症のようになってしまい,大変でした。
さて,その途中で見つけたまっ白いカワラナデシコです。
色素の無い花を見かけることはたまにありますが,すごくきれいでびっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フシグロセンノウ

2011年08月11日 | 植物(草)
すごく大きくて,派手な橙色のこの花は,フシグロセンノウといいます。
これもカーネーションの仲間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ

2011年08月11日 | 昆虫
林道脇にクサギの花が咲き始めていました。
このクサギの花には,よくカラスアゲハが来ています。
よく見るとクサギの花は細長い管のようになっているので,ちょうちょのストローのような口で吸うのにちょうどいい大きさと形です。きっとクサギとカラスアゲハは「契約」を結んでいるのだと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする