乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

あれミツバチだ

2023年09月12日 | 昆虫
ハバヤマボクチの花が咲き始めました。例年、この花を「独占」するのはトラマルハナバチなのですが、今年はトラマルハナバチに混ざって、多くのミツバチも訪れていました。どう解釈すればいいのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラ咲いた

2023年09月12日 | 植物(草)
オケラがきれいに咲いていました。この後の葉の色の変化にご注目!! 秋が深まると・・・鋼鉄になりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメバチソウ咲いた

2023年09月05日 | 植物(草)
背が低くて、小さい花なんですよ。でも、この花のファンはいっぱいいます。拡大して見ると、なんときれいな造形。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカリ咲いた

2023年09月05日 | 植物(草)
不思議な形をしたこの花はハナイカリといいます。春咲くイカリソウとはまったく別の植物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になると芽を出す草

2023年09月05日 | 植物(シダ・コケ)
秋になると葉を広げる、ほかの植物たちとはまったくずれた生活史を持っているフユノハナワラビです。左に立っているのは胞子葉です。このまま、右側の葉で冬を越します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリムなトリカブト?

2023年09月02日 | 植物(草)
トリカブトによく似ていますが、この細身の花はレイジンソウといいます。麗人草・・・なかなか高貴なお名前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間型イモムシ?

2023年09月02日 | 昆虫
毎年のことですが、秋にノダケやシシウドでキアゲハの幼虫が見つかります。キアゲハの幼虫は、小さいときは「白黒」で鳥糞擬態していて、大きくなると、緑と黒のシマシマ・ハデハデのいもむしになりますが、乙女高原ではその「中間型がよく見つかります。手前にいる「緑色があまり目立たない」イモムシがそうなのですが、この子はいったい・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトリカブト咲いた

2023年09月02日 | 植物(草)
森の中でも、草原でも、ヤマトリカブトが咲き始めました。この花には、よくトラマルハナバチが訪れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする