前の記事で、社民党や共産党は体制に批判的な人々の不満を養分にして生きてきた政党であると述べました。私見ですが、この構造が意味するところをもう少し考えたいと思います。
かつて日本社会党は有力な野党であり、ついに1994年に成立した自社さ連立政権では村山富市社会党委員長が首相になりました。実権を手にした村山内閣は従来の路線を変更し、安保条約肯定、原発肯定、非武装中立の放棄という現実的な路線を採りました。安保条約破棄や非武装など、とても実際にできるものではないことを彼はよく知っていたわけです。しかしその結果、社会党は急速に衰退することになります。
凋落の主な原因は従来の非現実路線を放棄したことにあったと考えられます。つまり社会党は非現実的ではあっても安保条約否定、非武装中立という路線を支持する人々の支持によって成立していたのであり、支持者は急な変化についていけなかったわけです。敗戦や侵略など、とくに重要な出来事がない限り、人々の意識は徐々にしか変わりません。
ここから得られる教訓は、政党はその掲げる政策がいかに環境の変化に適応しなくなっていたとしても簡単に変えてはならない、ということでありましょう。一度反対を言い出したら容易に引っ込められない宿命を負っているわけで、これは組織の硬直化を招く原因にもなります。また支持者に対する迎合姿勢の必要も認識されたと思われます。
このような政党にとって支持者の離反は政治屋という「生業」を失うことであり、何よりも避けなければならないことです。従って掲げる主張がたとえ非現実的であり、荒唐無稽であるとわかっていても、それを続けることが組織の存続にとっては無難な選択なのです。
この構造が革新政党を十年一日のごときものにし、保守党よりも保守的な性格を与えていると思われます。しかしその方向性と現実の乖離は徐々に大きくなり、それが空論であるとの認識も少しずつ広がる結果、長期の凋落傾向は必然的なものとなります。
これらの政党と支持者との関係は左よりの新聞と読者の関係に似ています。新聞社は読者の離反をもっとも恐れるので、読者から期待されている路線を急に変えることはできません。時代が変わって路線を変えたくても、そして変えるのが正しいと思っても、営業上の理由によりできないというわけです。そのために読者への迎合や変化を嫌う保守性が生じるのも政党とよく似ています。本来、優れた見識を提示し世論をリードすべきものが逆に読者に追従すればポピュリズムへの道を開くことになります。民意、民意と盛んにいうのは追従を正当化するための方便と聞こえます。
朝日新聞は社民党の路線にもっとも近いといわれていました。社民党ほどの非現実性はないにしても、基本的な考え方は似ています。例えば、非武装中立までは言わなくても、自衛隊や米軍を蛇蝎の如く嫌い、その主な存在理由である戦争抑止力にほとんど関心を払わない点などです。中国とは対照的に日本の防衛予算はこの10年ほど漸減傾向が続いていますが、議論にさえならない状態です。
非武装中立論そのものは衰退しましたが、それと整合性をとるために用いられた「平和を愛する諸国民」という概念はまだしぶとく生き残っています。最近の日本周辺の島をめぐる周辺国との軋轢はこのような「平和を愛する諸国民」という概念からすれば理解できないことですが、こちらの方が現実の反映です。
まあ理由はどうあれ、一部の野党やマスコミがその硬直性のために時代や環境の変化に対する適応能力を欠くことは、国民の認識を誤らせる大きな不安材料です。揺るがぬ信念と頑迷固陋は似て非なるものです。
かつて日本社会党は有力な野党であり、ついに1994年に成立した自社さ連立政権では村山富市社会党委員長が首相になりました。実権を手にした村山内閣は従来の路線を変更し、安保条約肯定、原発肯定、非武装中立の放棄という現実的な路線を採りました。安保条約破棄や非武装など、とても実際にできるものではないことを彼はよく知っていたわけです。しかしその結果、社会党は急速に衰退することになります。
凋落の主な原因は従来の非現実路線を放棄したことにあったと考えられます。つまり社会党は非現実的ではあっても安保条約否定、非武装中立という路線を支持する人々の支持によって成立していたのであり、支持者は急な変化についていけなかったわけです。敗戦や侵略など、とくに重要な出来事がない限り、人々の意識は徐々にしか変わりません。
ここから得られる教訓は、政党はその掲げる政策がいかに環境の変化に適応しなくなっていたとしても簡単に変えてはならない、ということでありましょう。一度反対を言い出したら容易に引っ込められない宿命を負っているわけで、これは組織の硬直化を招く原因にもなります。また支持者に対する迎合姿勢の必要も認識されたと思われます。
このような政党にとって支持者の離反は政治屋という「生業」を失うことであり、何よりも避けなければならないことです。従って掲げる主張がたとえ非現実的であり、荒唐無稽であるとわかっていても、それを続けることが組織の存続にとっては無難な選択なのです。
この構造が革新政党を十年一日のごときものにし、保守党よりも保守的な性格を与えていると思われます。しかしその方向性と現実の乖離は徐々に大きくなり、それが空論であるとの認識も少しずつ広がる結果、長期の凋落傾向は必然的なものとなります。
これらの政党と支持者との関係は左よりの新聞と読者の関係に似ています。新聞社は読者の離反をもっとも恐れるので、読者から期待されている路線を急に変えることはできません。時代が変わって路線を変えたくても、そして変えるのが正しいと思っても、営業上の理由によりできないというわけです。そのために読者への迎合や変化を嫌う保守性が生じるのも政党とよく似ています。本来、優れた見識を提示し世論をリードすべきものが逆に読者に追従すればポピュリズムへの道を開くことになります。民意、民意と盛んにいうのは追従を正当化するための方便と聞こえます。
朝日新聞は社民党の路線にもっとも近いといわれていました。社民党ほどの非現実性はないにしても、基本的な考え方は似ています。例えば、非武装中立までは言わなくても、自衛隊や米軍を蛇蝎の如く嫌い、その主な存在理由である戦争抑止力にほとんど関心を払わない点などです。中国とは対照的に日本の防衛予算はこの10年ほど漸減傾向が続いていますが、議論にさえならない状態です。
非武装中立論そのものは衰退しましたが、それと整合性をとるために用いられた「平和を愛する諸国民」という概念はまだしぶとく生き残っています。最近の日本周辺の島をめぐる周辺国との軋轢はこのような「平和を愛する諸国民」という概念からすれば理解できないことですが、こちらの方が現実の反映です。
まあ理由はどうあれ、一部の野党やマスコミがその硬直性のために時代や環境の変化に対する適応能力を欠くことは、国民の認識を誤らせる大きな不安材料です。揺るがぬ信念と頑迷固陋は似て非なるものです。