噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

反原発報道の教育効果

2009-09-14 09:07:00 | Weblog
 原子力発電ほど、その重要性に見合った評価がされて来なかったものはないと思います。日本の電力供給の約3割占め、CO2排出がほとんどないため温暖化の防止にも有効であることが再評価されていますが、原発に対する国内世論は必ずしも好意的とは言えません。

 このたび与党となった社民党は今も「脱原発」を掲げています。同時に2020年にCO2排出を90年比で30%減を主張していますが、はたして両立できるのでしょうか。長い野党時代に染みついた「非現実性」が通用するかが試されることになりそうです。

 過去の原発に関する報道は事故や危険性に関するネガティブなものがほとんどであり、その多くが過大であったと思われます。柏崎刈羽原発の中越沖地震での報道は、変圧器から煙の出る映像が執拗に流され、ラドン温泉の約30立方cmに相当する微弱な放射能漏れが大きく報道されました。そのため風評被害が生じ、イタリアのサッカーチームが来日を中止するというおまけまでつきました。

 一方、原発の意義や有用性が報道されることはあまり記憶がありません。原発は電力の安定供給と価格の安定に大きく寄与していますが、われわれはそれに感謝することはほとんどないと言えるでしょう。

 そのような報道の結果、原発は重要な役割を担うものというより、危険で迷惑なものとみなされる傾向が強くなりました。原発の新規設置は困難になり、原子力学科を志望する学生数は大きく減少しました。僅かな放射能漏れで日本中が大騒ぎするようなところで働きたくないのは当然です。

 経産省の調査によると、1994年度に1739人と最多を数えた国立大学の原子力関係学科の学生数は、2006年度に137人と、10分の1以下にまで落ち込みました。学科再編で学科名から「原子力」が消えて統計から抜け落ちた影響もあるものの、人材供給の先細り傾向は既に「危機的な状況」とされています。

 すべての原因がマスコミにあるとまでは言えませんが、マスコミが作り出したイメージは若者に原子力の夢ではなく、悪夢の方を与えてしまったようです。志望者の減少は理系全体でも起きていて理系離れと呼ばれ、また学力の低下も明らかになりました。

 ある高校のクラスの半数が「科学技術は役に立っていない」と認識し、全員が「科学技術が環境を壊している」と考えていると、新聞に紹介されていました(拙文参照)。このような、科学技術に対するネガティブな認識はマスコミとマスコミに影響された教育の産物と考えられます。また日教組と社民党は親密であり、その影響も否定できないでしょう。

 マスコミはほぼ文系出身者で占められます。履修している筈の高校レベルの理科をほぼ理解している人はどれだけいるでしょうか。紙面を見る限り、彼らが科学技術に対して十分な認識をもっているという印象は残念ながらありません。

 原発だけでなく科学技術全体にとっても優れた人材が不足する事態は長期的には大変深刻な問題です。マスコミや教育がその遠因になっていることは十分考えられることであり、それらが徐々に日本の基盤を蝕んでいくことを憂慮します。将来、科学技術の優位性なしに日本が食っていく方法があれば別ですが。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フラット)
2009-09-14 15:14:13
原発については中立的よりやや反対側にスタンスを置いておりまして……
高速増殖炉やプルサーマルを完全実施しなけれは使用済み核燃料の再利用計画は完成されません。もしプルトニウムの再精練技術が確率したとしてもウランの輸入は完全にはやめられませんし、放射性廃棄物も完全に無くなることはありません。
そして燃えカスである高濃度放射性廃棄物は最終処分先すら決まっていません。キチンとした容器に収納してあっても一定範囲内に一定量以上の高濃度放射性廃棄物が収集されるとそれだけで強力な放射線を発生させる、そんな超危険物を受け入れる自治体や住民はまずいません(過去に自治体の首長が手を挙げましたが住民の反対にあって頓挫したことがありましたよね?四国でしたっけ?)。

科学技術で言えば常温超伝導素材開発の方が環境整合性もあり、エネルギー政策上も利にかなっているように思います。火力発電所のように都市部臨海に立地している場合を除けば水力発電所は山間部であり、原子力発電所は主たる電力消費地から遥か遠方に立地しています。
その間の電力伝送路である送電線からは電気抵抗によって生じる放熱で多い場合には30%近い電力が失われています。
非常に乱暴な換算をすれば常温超伝導素材の開発は原子力発電所の不要化すらもたらしかねません。


とはいえ今現時点では原子力発電所も必要なのは確かですが……

まぁ、社民党も民主党も生活が一番とか言ってるわけですし、すぐにどーこーなるということはないんじゃないでしょうか?
多分。


追伸:陳情の反応があったらまた教えて下さい。
返信する
Unknown (okada)
2009-09-14 21:42:27
そうでしたか。私にも原発が良いか悪いのか確信はありません。
しかし我々が耳にする情報は反対派から出たものが多いという可能性があります。
現在、世界で数百の原発があり、数十年間の運転実績があります。それを評価することも大事かと思います。反対派の言うように困難な問題はあるにしても解決不可能ではないから、継続され、また新規計画が出されるのだと考えます。

ウランは海水から採取する方法が実用化される可能性があるそうです。現在はコストが2倍ほどかかるそうですが。

それから送電ロス30%はちょっとオーバーで、確か5%程度であったと思います。
返信する
Unknown (フラット)
2009-09-15 10:14:41
たしかに30%はオーバーですし、アタシのこの件に関する知識も十年以上前のものですが、しかし一般的な高圧・超高圧送電線に使用されるアルミを主材とした架線は距離にもよりますが、20%を越えるエネルギーロスをしているはずですよ。
オカダさんがおっしゃっているのはおそらく銅線を主材としたビニルシースケーブル(CVまたはCVTと呼ばれる変電所間や需要者へ配電するさいに用いられる高圧・中圧・低圧用ケーブル)のことではないでしょうか?
都市近郊での送電網が仮に5%程度のエネルギーロスであったとしても発電所から都市部へ送電される過程で20%以上もの一次的ロスが生じているのですよ。

とはいえ、現在旅先でキチンとした検索が出来ないので、曖昧な数値しか示せないのですが……


ちなみに送電は交流電流で行われますが、ほとんどの家電製品は直流電流で稼働します。そのためコンバーターやACアダプターなどを介して電流を変換しているのですが、そのさいにも熱放出があります。エアコンや冷蔵庫などはさらにインバータで周波数調整された交流電流に再変換しています。インバータはエネルギー効率が高いとのことですが、無駄な過程を経ていることは否めません。
送電方法の変更なども一部では検討されているそうです。
返信する
Unknown (okada)
2009-09-15 17:00:44
少し調べましたが、送電ロスはやはり5%前後の記述が多いですね。これは高圧送電線だけなのか、都市部での中低圧送電をも含んでいるのか、はっきりしませんが、多分合計値だろうと思います。

家電製品のうち直流に変換するものはテレビなど、多いのですが、消費電力量が低いものが多いです。消費電力の多いエアコンや冷蔵庫は交流モーターですから交流のまま使います。最近はインバーターで周波数を変えることが多いのですが、総合的には大きく無駄を減らします。インバーター自体の電力ロスは僅かです。これらの部分での節減は相当進んでいるのでこれ以上は難しいと思います。無駄というのはちょっと・・・
返信する
Unknown (フラット)
2009-09-15 22:26:41
半月後に続きをカキコミますね(笑

アタシは北海道でしばらく頭からっぽにしてきます。新聞も読みません。

でも「噛み付き……」は見させてもらいますね。
これからも楽しみにしています。
返信する
Unknown (okada)
2009-09-16 17:18:15
半月も休暇ですか。羨ましいですね。
もっともこちらは毎日が日曜日のようなものですけど。
「噛みつき」をどうぞよろしく。
こちらは親ページです。
http://homepage2.nifty.com/kamitsuki/
返信する

コメントを投稿