![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/b0184326f7e0af479ee35cff01524e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/a923549507c3ace5b24dcfe5e6e26a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/64d31032ed9887479b1aa3fb53c48f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/773e708a70af6e23bcc20cff93e44968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/9633e638bad71557f331a3bacf4c0bc9.jpg)
登録有形文化財 「 内田三連橋梁 」
内田三連橋梁は、筑豊地方の石炭輸送鉄道網拡充のために設立された豊州鉄道株式会社が、
油須原 = 香春(現在・勾金)間の一部として明治28年に建設されたものである。
三連式アーチの中央アーチ下に川が流れ、両脇アーチ下は道路となっている。
材質は下流側が煉瓦造りで、上流側とアーチの基礎部分が切石造りである。
これは水流圧を受けやすい上流部分とアーチ基部を、石積みで強化したものと考えられる。
一方、下流側の煉瓦の積み方は基本的にはイギリス式であるが、
アーチと周辺部分の煉瓦の積み方に特徴がある。
アーチ部分は4層の煉瓦を市松模様に凹凸をつけながら積み、
周辺部分はイギリス積みの小口層を壁面から少し突き出して全面に水平の帯を強調している。
下流側は複線化を考慮し凹凸をつけて煉瓦が継ぎ足せるように積まれており、
複線化が完成に至らず未完成部分が下流側に残り、結果として装飾的になっている。
内田三連橋梁へのアクセス
内田三連橋梁へは、平成筑豊鉄道の内田駅と赤駅の中間に位置し、
県道418号線を香春より赤方面に向かって右側になる。
駐車は、橋の近くの路上駐車になる。
福岡県田川郡赤村内田