「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県豊前市  「 豊前海一粒かき 」

2012-02-21 20:26:59 | グルメ




























眼科の帰りに東京の友人に 「 牡蠣 」 を送りに行った。
近海では昨年から牡蠣漁が不作で、予約も出来んやったけど、
今日はいつもと違う漁協に行くと、大きな牡蠣がカゴの中に入っていた。
そん光景に思わず小さく拳を握ってしまった。

豊前の八屋漁協に来るんは初めてやったばってん、
いい形の揃うてなかなかのモンやった。
こいでまた良か場所ばひとつ見つけたばい。

福岡県豊前市八屋



眼科へ定期健診に行った。

2012-02-21 20:15:07 | 日記 ・ イベント



















1月に両目とも白内障の手術したけん、その後の経過について診察に行った。
経過は良好で “ 異常なし ” やった。
最初に左目を手術した後は、レンズの感覚の違いからか?
自律神経が乱れて車酔いしたようなフワフワ感とモヤモヤ感があって気分が悪かったばってん、
右眼を手術したら、そげん悪か気分の無うなった。
今じゃバッチリ見えて気分も視界も良好やんね。







沖縄県うるま市 ・ 沖縄の文化財  「 安慶名城跡 」

2012-02-20 22:36:21 | 沖縄の文化財





指定年月日 : 昭和 47 ( 1972 ) 年5月15日 
Designaed Date : May 15,1972
所在地 : 沖縄県うるま市安慶名亀甲原
Location : Agena,Gusikawa,Uruma-Shi,Okinawa-ken



安慶名城跡は、沖縄本島中部にある旧安慶名集落の東北を流れる天願川河畔の琉球石灰岩独立丘に
築かれたグスクであり、別名大川グスクとも呼ばれている。城壁の石垣は自然の岩を巧みに利用して積まれ、
南に開く城門は岩と岩との隙間を上手く利用して片方に石積みを施して自然のアーチ門を造っている。
内郭は山頂に位置し、そこに一の郭と二の郭が配置されており、外郭は山の中腹から石垣が積まれ、
内郭を擁護するように輪郭式の城を形成している。築城年代は14世紀ごろといわれているが
詳細については不明である。伝承によれば伊波城主の子が安慶名グスクを築き、
この付近一帯を支配していたといわれている。


 The castle is on a Ryukyuan limestone hill by the Tengan River which is
at the northeast of old
Agena viillage in the central region of the island of Okinawa. THe castle
is also known as Okawa Gsuku.
Stone walls of the castle are built by piliug up natural rocks skillfully,
and the castle gate is made taking advantage of an opening between two
rocks ingenioulsy. It is said that Agena Castle was established by the
son of the lord of Iha Castle to rule the area.



熊本県美里町 「 二俣川目鑑橋 」 

2012-02-19 13:47:27 | 熊本の石橋
橋の年禰橋側から見た石橋








これを読めば、大まかなことが解る橋の袂に立つ 「 説明板 」







文字通り二俣になった場所に架かっている






二俣福良渡目鑑橋から見た二俣川目鑑橋






橋の下から輪石越しに二俣福良渡目鑑橋






不揃いだがしっかりと組まれた石積み






後ろに218号線に架かる年禰橋 ( としねばし ) が見える






架橋 / 文政12年(1829年)
石工 / 橋本勘五郎の父・喜八
長さ / 27.00m
幅  /  2.5m   高さ / 8.00m


二俣川目鑑橋へのアクセス
二俣川目鑑橋へのアクセスは、松橋インターより砥用方面に向かい、
国道218号線経由約25分。
駐車場あり。3台可。

( 熊本県下益城郡美里町小筵 )


福岡県赤村  ・  登録有形文化財 「 内田三連橋梁 」

2012-02-18 20:50:58 | 近代化産業遺産・土木遺産


































登録有形文化財 「 内田三連橋梁 」




内田三連橋梁は、筑豊地方の石炭輸送鉄道網拡充のために設立された豊州鉄道株式会社が、
油須原 = 香春(現在・勾金)間の一部として明治28年に建設されたものである。
 三連式アーチの中央アーチ下に川が流れ、両脇アーチ下は道路となっている。
材質は下流側が煉瓦造りで、上流側とアーチの基礎部分が切石造りである。
これは水流圧を受けやすい上流部分とアーチ基部を、石積みで強化したものと考えられる。
 一方、下流側の煉瓦の積み方は基本的にはイギリス式であるが、
アーチと周辺部分の煉瓦の積み方に特徴がある。
アーチ部分は4層の煉瓦を市松模様に凹凸をつけながら積み、
周辺部分はイギリス積みの小口層を壁面から少し突き出して全面に水平の帯を強調している。
下流側は複線化を考慮し凹凸をつけて煉瓦が継ぎ足せるように積まれており、
複線化が完成に至らず未完成部分が下流側に残り、結果として装飾的になっている。


内田三連橋梁へのアクセス
内田三連橋梁へは、平成筑豊鉄道の内田駅と赤駅の中間に位置し、
県道418号線を香春より赤方面に向かって右側になる。
駐車は、橋の近くの路上駐車になる。

福岡県田川郡赤村内田



「 たどり着かない郵便物 」

2012-02-17 20:58:23 | ニュース





夕べNHKのニュースば見とったら、近所の郵便局が出とった。
「なんやろね~」って思うとったら、
な、な、な、なんと・・・
ハガキや封書などの郵便物を配達せずに田んぼに捨てたということやった。
そん捨てられた数が1200通になるらしい。

行き先の判っとる郵便物を配達せんで、捨てちゃあイカンよ。
捨てられた中には、大事な郵便物も含まれとったと思うし、
どんだけ待ちわびたか分からない人もおるやろう。
俺に来たラブレターやったら、 「 出て来~い俺んラブレター 」 って叫ぶけん。

黒ヤギさんの唄じゃなかばってん、
配達する人は差出人の心ば届けよるとだけん、
差出人や受取人の気持ちになって仕事をせんとイカンばい。

現在(いま)はメールで気持ちを伝える人が多いと思うけど、
パソコンやないで、自分の手で書いた手紙やハガキをもらうと、
メールよりも何倍も、何十倍もウレシイもんである。
それが好きな人からのモノやったら、尚更やね。












今日も順調に進んだ。

2012-02-17 20:46:17 | 日記 ・ イベント
















今日は天気の悪かったばってん、思ったよりも順調に工事が進んだ。
こんな日は寒くてもウレシイもんである。
昨日、打った基礎コンクリ ( コンクリート ) の型枠を外して、
その上に土止めの型枠を組んだ。
そして午後からコンクリを打った。
二人でしとるけん、コンクリを打つ時は息も抜けないほど忙しかばってん、
打ち終わると、 「 よう頑張ったなー 」 って思う。
こげん仕事は “ 大人の工作 ” のようなモンかもしれんね。
明日も、そん大人の工作をしに現場に行こうかね。
そげん思うとキツか仕事もイヤな仕事も何となく出来っとたい。






2月17日の雪

2012-02-17 20:28:09 | 日記 ・ イベント







今日は雪も降ったし、風も強くてまうごつ寒かった。
雪で作業服が濡れるのでカッパを着たら、
蒸れてサウナに入っているみたいだった。
寒いのもイヤやけど、暑いよりはマシやと思う。
明日も今日よりも寒うなるらしいけん、
気合いば入れちいかんとイカンな~

下ん動画は昼休みに撮ったもんばってん、
興味のあっ人は見てハイヨ!




2月17日の雪






2月14日 ( それぞれのバレンタインデー )

2012-02-16 22:56:09 | 馬の詩 ・ それぞれ...







2月14日 』  ( それぞれのバレンタインデー )



宝箱のようなフタを開けると
そこには甘い宝石たちが並んでいる
どれも個性があり
心を誘惑させる
口の中で とろけるような
甘い誘いは
進駐軍の置きみやげ

いまでは
いつでも どんな時でも
たやすく手に入る魅惑の固体

「 私はたくさんの人の心を奪いたいから
下心と一緒に贈るわ 」
「 私は仕事を有利にしたいから
義理と一緒に贈るわ 」
「 私はたったひとりの好きな人にだけ
想いと一緒に贈るわ 」
「 私は誰にも贈らず
ひとり寂しく自分で食べます 」

思いおもいの 2月14日
それぞれのバレンタインデー









沖縄県うるま市  「 安慶名 ( あげな ) グスク 」

2012-02-16 20:14:25 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡

自然石をくり抜いた城門を支える石積みのコントラストが独特な雰囲気を醸し出している








城門下からの眺望







城内から見た城門






安慶名グスクの全景






グスクの入り口に立つ城址碑銘






主郭のある城門へと続く石段






ほぼ原型のまま姿を見せる内郭の城壁







内郭(主郭)の広場






人の頭ほどの切り石を積み上げた見事な城壁






グスク頂部より具志川市街地を望む ( 具志川商業高校 )






行動を共にしたレンタカー






安慶名城は14世紀頃、安慶名(大川)按司によって築かれたとされている。
別名、大川(ウフーガー)グスクとも呼ばれ、
その名の由来である天願川は沖縄本島中部地方の東、
金武湾に注ぐ川を地元では大川と称していた。
その川名が城名や按司名になったようである。

沖縄のグスクは、主として郭が縦または横になった連郭式のグスクがほとんどであるが、
安慶名グスクは唯一の輪郭式のグスクであり、独立した岩山頂上部の広場を内郭とし、
中腹部を外郭としており、岩山に築かれた階段を登って行くと、
自然岩を刳り貫いた石門が目に入って来る。
思わず「うぉー」っと声が出てしまうような光景である。
この門を潜り抜けると、主郭の広場が広がっている。


安慶名按司は、伊波城主の初代伊覇按司の五男と伝えられる。
城は最初、兼箇段(かねかだん)に築く予定だったが、
安慶名の独立丘の方が条件に適している事から、この地になったという。


落城伝説

 勢力を付け、周囲を威圧してきた安慶名按司の勢いは、首里城主の領域までも及び、
そのことを恐れた首里城主は、軍勢を送って安慶名城を攻めさせたが、
要塞堅固な安慶名グスクはそう簡単に陥落せず、
そればかりか優れた安慶名軍の反撃に手を焼いていた。
 ところが、安慶名グスクには水がなく、用水は大川より汲み運んでいた。
その事を知った首里軍は水路を断つ作戦を敢行し、
ついに難攻不落の城も落城したといわれる。

沖縄県うるま市安慶名亀甲原



熊本県天草市 「 鬼池港防波堤A東灯台 」

2012-02-15 23:02:01 | 熊本の灯台




















 鬼池港は天草市五和町にある
熊本の天草と長崎の島原半島の口之津とを結ぶ主要な港で、
その沖にある灯台が鬼池港防波堤A東灯台である。
灯台の歴史は浅く、初点が平成12年11月1日である。
灯台の頂部までの高さは5.56mで、
平均水面から灯火までの高さは9.78mになっている。
灯質は群閃赤光で、毎6秒に2閃光の間隔で照らしている。

陸に近い位置に防波堤があるが、陸続きになっていないため上堤は出来ない。
だけど、肉眼でもハッキリとその姿を見る事が出来る。


熊本県天草市五和町鬼池

午後出勤?

2012-02-15 22:19:43 | 日記 ・ イベント











先週の土曜日に生コンを打った。
ほんでもって日曜が休みで、月曜には型枠が外せるやろうと思うとったけど、
月曜も火曜も雨で仕事は休みになった。
そして今日も 「 朝から雨 」 やったけん、
「 今日くらいは型枠ば外さないけんばってん、どげんすっと? 」 って言うと、
「 雨だけん休みましょう! 」 と、頼りないコトバが返って来た。
「 ばってん、早よう仕事ばせんと進まんけん。午後から出まっしょ! 」 で、
半ばゴリ押し気味で仕事に出たけど、やっぱ濡れた。
ばってん、型枠も外したし、残土も運び出したけん、
価値ある午後出勤やったと思う。







リセット・・・

2012-02-14 14:22:15 | 日記 ・ イベント





ピースが亡くなって消去・閉鎖したブログをふたたび開始した。
リセットして、ボチボチやって行こうと思うとるばってん、
これから先はどげんなっとやら・・・
まぁ、なるごとなっでしょ。