デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2012年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
今年見た映画など(2024)
今年読んだ本(2024)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(144)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(221)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
チケットレス
ひとりよがりな回想
/
2012-11-06 01:06:36
高速列車TGVのeチケット
2000年以降に登場したといっていいのだろうか。私個人は、eチケットというものを(航空券でだが)初めて目にしたのは、2005年だったと記憶している。旅行先で出会った知り合いが帰りの空港で手にしていた。
近年では飛行機だけでなく列車の乗車券や指定席券も、インターネットに接続できる環境でクレジットカードさえ使えればeチケット(もしくはチケットレスサービスともいう)を即購入できることが多い。対象のサイト上で決済が完了したら、鉄道会社からeチケットやeチケットへのリンクの知らせがメールで送られてきて、それをダウンロードもしくはアクセスし、eチケットをプリントアウト、それを持って乗車すればよい。表現が大げさになるようだが、まさに「ケータイをかざすだけ」のような感覚の手続きで済むのだ。そのことをご存知の旅行者も少なくない。
冒頭の画像の右上
冒頭の画像の右下
冒頭の画像に映っているのがネット上で購入したパリからアヴィニョンまでのTGVのeチケットである。もちろん、プリントアウトしたeチケットは列車を下車するまで所持し、失くしてはいけない。
これはフランスからオランダまでの高速列車タリス(THALYS)のeチケット
2ページ目
この説明図でどのようにすればいいか分かる
検札のQRコード検知機の調子が悪かったら日付のスタンプで代用された(笑)
繰り返すようだが、ネット上で購入→メールで送られてきたeチケットをプリントアウト→eチケットを現地の列車内で検札に見せる、というだけなのだ。ちなみにeチケットの場合は
日付刻印機
で刻印する必要はない。
このように今や非常に便利な時代なので、個人旅行者としてはこれを利用しない手はないと思う。ありがたいことに、
こちら
や
こちら
といったサイトをつくってくださってる方々もいるのだ。購入に当たって、細かい分からない単語を自分で調べる気概さえあれば何とかなるものなのだ。
それに画像をご覧になって分かると思うが、パリ→アヴィニョンのTGVが25ユーロ(往復で50ユーロ)、パリ→アムステルダム中央駅のタリスが35ユーロ(往復で70ユーロ)と、やりよう(約三ヶ月前に予約)によっては激安になるのだ。
ただ、一つ問題がある。二三ヶ月前に予約・購入するわけだから、そのチケットにある行き先が二三ヵ月後にも本当に行きたい場所であり続けているかどうか、の問題だ(笑)。二三ヶ月の間に現地についていろいろ調べているうちに、当初熱烈に行きたいと思っていた場所が、飛行機に乗るまでに「二の次」になってしまうことが、人間だから往々にして起こることがある。そうなってしまったら、eチケットを現地で捨てる割り切りも、時に必要かもしれない。短い旅行期間なら、貴重な時間となりうるのだから。
ちなみに値段のことだけをいえば、eチケットほど安くはならないが、現地の切符売場で数日前予約して購入したほうが、日本の旅行会社を通して事前購入するよりも安くなることが圧倒的に多い(多いという言葉で濁すのは、日本の旅行会社での予約の時期や、通貨のレートの上下などの変動の要素がわずかでも残るからだ)。タリスも現地での数日前購入でパリ→デン・ハーグHSまで片道90ユーロでお釣りが来たことがある。
もちろん、行きたい場所は現地で最終決定しそれが列車を乗りまくっての旅行あれば各種のレイル・パスの類の購入・使用も有効ではある。ただ、そうでないならば、すぐに割高なレイル・パス購入に走るのではなく、如上の方法での移動費と時間の節約を検討したり、現地の切符売場で購入をお勧めしたい。いろいろなやり取りをしたら、さまざまなことが学べるし、それが後にいい思い出になるものだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』