缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU315日目_Part1_牛肉と舞茸の豆豉炒め丼

2010-01-09 18:42:56 | レシピ
1/9(土)

Ding an sich
どうもこの単語が昨日からアタマに鳴り響く。
物それ自体
直訳すれば、こんな日本語になる。
18世紀のドイツ人、イマヌエル・カントが使いはじめた言葉。

物を認識するということ、それは哲学の大問題であった。
目を閉じた時に、それまで見ていた物が存在するか、
見えていないからそれを証明できない、
そう考えるのである、認識論では。
そこでカントは言う。

物自体を認識することはできない、人間の認識が現象を構成するのだ
つまり、物があるかどうか、そんなことは知らんが、
オレが見ているように世界はあるのだ、そういうことである。
彼はこの理論を認識論におけるコペルニクス的展開だ、
そう威張りくさった訳である。

いやはや、なんとも
18世紀、もちろんデジカメだってムービーだってない。
彼らは自分の寝相を見ることはできなかったけれど、
今では誰だって見られる、携帯で動画撮影なんて訳ない。

オレ様が見ているようにしか世界はない、
そんなことを言えば、統合失調症と疑われるだけだ。

いやはや、なんとも
こんなくだらないことを考えながら近所のスーパーに行く。
チョコレート工場と化した5日間を終えた嫁さんは、
パン工場への復旧を希求する。
しかし、パンを焼くのに必要な卵がない、だからである。

家に帰ってくれば、もう昼ごはんを作るタイミング。
カップ麺でいいよ
嫁さんは殊勝にもそう言う。

そうは言っても、チキンカレーを作った時に、
その後、キノコのカレーに変貌させようと舞茸を買ってきた。
昨日、夕日を眺めながら行ってきたキミサワで
198@100gの牛肉の切り落としも買った。
白菜も消費しよう。

こうしたらどうよ?レシピを話す。
のった!!
殊勝なんて言葉は嫁さんには似合わない、そう再認識する。

牛肉100g弱を一口大ぐらいに切る。
塩・黒コショウ、ナツメグをふり、日本酒を少々。
オイスターソース、スタミナ源たれも加えてよく揉み込む。
片栗粉をふって、ごま油を加えて、またもしっかり揉み込む。

舞茸はばらばらにほぐす。
白菜は芯と葉に分け、芯は縦に細切りに、葉は横に細切りに。

フライパンにごま油をひき、乾燥ニンニクを砕いていれる。
豆豉醤小さじ1を加えたら、弱火で加熱。
豆豉醤をごま油に馴染ませるようにする。

ニンニクの香りが出てきたら、強火にして牛肉に火を入れる。
完全に火を入れる必要はないので、ほんの数秒。

舞茸、白菜の芯の部分を入れる。



舞茸がちょいと古いので、しっかり火を入れる。
黒コショウを少々加える。



白菜の葉の部分を加えたら、鶏ガラスープの素を小さじ1。
日本酒少々に水も大さじ2ぐらい加えたら、牛肉を戻し、
オイスターソース、醤油もいれて、味を調える。
水溶き片栗粉でまとめて、最後にごま油をひとたらし。
解凍したごはんにかければ出来上がり。



オレの目には確かにこう見えていた。
しかし、フライパンを片付けに行っているわずかな隙に、
無惨な状態になっていた。

世界を構成するのは嫁さんの胃袋だ、
今さらながら認識する。

DoaU314日目_Part2_ブリの照り焼き、三浦大根添え

2010-01-09 17:36:47 | レシピ
三浦大根

神奈川県民なら小学生でも知っている三浦の特産品である。
しかし、青首大根に取って代わられてしまった今では、
正月頃、ほんのわずかな量しか出回らない。
都内のスーパーで買うことは、ペンギンと話すぐらい難しい。
だから口にすることはまずない。

それが届いた、前日の宅配野菜で。
素直に煮よう、そう思う。
大根だけの甘みで食べる、最高ではないか。
合わせるのは魚だよなあ、もちろんフィッシュティカとかじゃない、
もうインドの生活は十分した。

夕方、のんびりと家を出る。
朝焼けに引き続き、夕焼けもきれいだ。



夕焼けというか、雲が素敵なだけかもしれないけれど。
キミサワでブリを買う。
もちろん氷見産の寒ブリではない。

氷見市のサイトはなかなか素敵だ。
トップページのトピックスに
ブリ情報

12月下旬から漁獲量が減っていることがわかる。
三浦大根じゃないけれど、口にできる代物ではない、そう思う。

買ってきたものは、2切れ280円の養殖ものである。
解凍されたものじゃないから、まあよしとしましょう。

日本酒:みりん:醤油を1:1:2で漬け汁を作り、
ざっとあらったブリを漬込む。
ラップで落とし鍋状態にして冷蔵庫へ。
1時間後、ひっくり返してまた冷蔵庫へ。

三浦大根を3cmぐらいの厚さに切って皮をむく。
片側に十時に切り込みを入れて、水から茹でる。



沸騰したらとろ火に落として、ことこと1時間。
一旦、火を落として、食べる前まで放置する。

フライパンにサラダ油を吹き付ける。
意外と便利です、スプレー油、卵焼きにもいいし。
水気を拭き取ったブリを入れて、中火で両面に焼き目をつける。

ブリを取り出したフライパンに漬け汁を入れて強火で煮詰める。



さらに盛ると、どっちが主役だかわからんな。
三浦大根はホントに甘みがあってうまい。
大根おろしで食べてもうまいだろうし。

ブリはブリです、養殖なので脂のノリがすごい。
しかも腹身なので、なおさら。大トロだって逃げ出すぐらいだ。
ただ食感は氷見の寒ブリの尾びれにも届かない、
もちろん尾びれを喰ったことはないけれど。

DoaU314日目_Part1_スパゲッティーニのインド風

2010-01-09 16:29:51 | レシピ
1/8(金)

メンマという食べ物がある。
タケノコを細長く切って塩漬けしたもののことで、
ラーメンにのっているのは甘辛く味を付けた味付けメンマである。

このメンマ、かつてはシナチクと言っていた。
しかし、シナチクを漢字で書けば支那竹。
支那とは、国の枝を意味する。
国とはもちろん日本、そして日本の枝とされたのが中国である。
ふざけるな!そう怒る人が出てきて、
シナチクという言葉は消滅した。
だから本来、佐野実の「支那そばや」はヤバいのだ。

ただ、支那という言葉は残っている、しかも国が認めている。
沖縄の西岸、東シナ海である。
なんだか支離滅裂な話だけれど・・・。

ソープランドもトルコ風呂と言ってはいけないし、
チビクロサンボなんて絶版にまでなった。
アメリカの先住民も今ではネイティブ・アメリカンであって、
インディアンとは言わない。
ただ、彼らはネイティブ・アメリカンの方が差別語だと主張するけれど。



6時半に目が覚めると鉤状雲のような雲が巻き上がる。
う~ん、いい朝だ。
しかも嫁さんは1,250個目のトリュフを作りにいくし。

昼はカレーの残りで何とかしよう。
実家からもらってきた白菜の漬け物もそろそろ食べないと。

椎茸2枚、白菜の漬け物を細く切る。
ソーセージ3本は薄くスライス。

フライパンにオリーブオイルをひいて、乾燥ニンニク、椎茸の石突きを炒める。



椎茸本体と白菜の漬け物を加えてざっと炒める。

パスタはカレーに負けないスパゲッティーニ。
8分半でいい感じに茹で上がる。

フライパンに放り込んで、オリーブオイルを絡めるようにする。
カレーを少し加えて皿に移す。
上からもカレーをかけて、粉チーズをふったら完成。



嫁さんがいたら絶対に言うのだ。
インディアンパスタだぁ!
しかし、インディアンという単語を使うのは・・・。
ただし、インド人だってインディアンなので問題はないハズ。
しかし、インディアンパスタって名称もねえ。

DoaU313日目_Part6_シャキシャキポテトサラダ

2010-01-09 09:54:00 | レシピ
調布大塚歩道橋を上り車線側に下りて、中原口を石川台方面に戻る。
南雪歩道橋の100m手前、大田西地域行政センターで左に曲がれば、
大田区雪谷大塚から世田谷区東玉川になる。
歩き慣れた道なのですたすた。

家に着けば玄関前に段ボール。
不審物では当然ない、久しぶりの宅配野菜である。
開けるとげんなりしそうなので放置する。
前日のチキンカレーもあるし。

18時にようやく段ボールを開ける。
イヤな予感だけは確実に当たる。
白菜だよ、ジャガイモだよ。
2週前に来たジャガイモがまだ残っているし、
すき焼き用に買ってきた白菜だってまだある。

白菜をクイジナートで擦りおろしてクリームスープか?
いやいや、カレーにクリームスープってどうよ。
ジャガイモでサラダでいいんじゃね。

ベーコン1枚を細切りにして、フライパンでカリカリの直前まで炒める。

ジャガイモ2個の皮をむいて細切りに。
水にさらして灰汁を抜き、水気を切ったらちょいと放置。
皿に移して、電子レンジで加熱。
ちょっとぬめりがでるので、また水にさらす。さらに2回加熱。
ベーコンと合わせて、ギャバンスパイシーサルサをちょいと。
マヨネーズ、黒コショウを混ぜ合わせれば完成。



ホントはキュウリが欲しいけれど、ないのでしょうがない。
ジャガイモはシャキシャキしすぎかもしれない。
まあ、カレーの付け合わせだし。

カレーは前日に肉がすっかり骨から外れていたので、
骨を取り出して、水でざっと流してから、鍋でぐらぐら。
骨髄から旨味を出したスープで、煮詰まったカレーを伸ばす。



前日はタマネギの繊維が立っていたし、スパイスも尖っていたけれど、
さすがに2日目には全てがマイルド、うまく感じる。
日本人だなあ、自分。