缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU331日目_Part6_小田急線を上空から眺める

2010-01-27 20:34:04 | 歩道橋
希望丘歩道橋を環八内回り側に下りながら考える、
希望丘ってどこから来たんだ?
内回り側は船橋だし、外回り側は千歳台。
希望丘なんて地名、そんなに古くからあるとは思えないんだけど。

さっぱりわからんままに250mぐらい。



船橋歩道橋
片側3車線の環八を跨ぐ。
階段はそれぞれ両側にストレート型が2脚ずつ。
こちらの外回り側は手前の階段が、内回り側は奥の階段が、
それぞれ歩道の都合で10度ぐらいオフセットされている。



荻窪方面
まだまだ千歳清掃工場の煙突が追いかけてくる。
右の内回り側、花工場という看板。
工場でもなんでもなく、花屋です。



千歳船橋駅方面
この環八船橋交差点、通常の交差点のように90度で交わる訳ではなく、
横道が30度ぐらいの角度で突き刺さる。
この道を進めば、小田急の千歳船橋駅にたどりつく。
もちろん、進めば食べ物屋はあるハズだけど、
まだ先は長い、寄り道はできないよなあ。



田園調布方面
車道に斜めに切ってある白線は本来、自転車横断用である。
そして、歩行者は歩道橋を渡る訳である。
しかし、歩行者もごんごん進んでいく。
もちろん、ココは法治国家である。
ただ、歩行者は安全だと思えば赤信号でも進んでもいいだけど。

左の内回り側に下りる。
ケネディという大それた名前のステーキ屋がある、
千歳船橋駅に向かう横道に。でも、ステーキは無理だ。
ホントについてねえ、今日は。

300mぐらい進めば次の歩道橋。



笠森歩道橋
橋の部分は通常。
階段というかスロープの部分はかなり特徴的。



笠森歩道橋 外回り側階段
1/15に上った環七の長原駅前歩道橋と同じ作り。

スロープ側は1/3下ったところで折り返し、広い踊り場へと出る。
そこからまた折り返し、1/3下る。
スロープと反対側に出た階段は270度回転したところで
螺旋階段だけの踊り場に出て、また90度向きを変えて下る。
そこで共有の踊り場に出て、今度は180度向きを変えて下る。

しかし、笠森ってなんだろね?
またも謎の地名に首を捻りながらスロープを上る。



荻窪方面
右の内回り側、白いマンションの向こうに見える白い物体。
ただの看板。あいおい損保の看板が昔はあったみたいだけれど。
テナント募集と同じで看板にも広告募集の文字が増えた。
この歩道橋のすぐ横に、あみやき亭なる焼肉屋。
いや、だから、肉じゃないんですって。



田園調布方面
目の前を小田急線が走り抜ける。
ロマンスカーはやっぱり赤だよなあ、そう思う。

右の外回り側に下りるとフォルクスワーゲンのディーラー。
ホントに食べ物屋には遭遇しない、どうなってるんだろね?

DoaU331日目_Part5_食べ物難民が千歳船橋を空から見る

2010-01-27 17:11:24 | 散歩
廻沢粕谷歩道橋を内回り側に降りる、
千歳清掃工場の巨大な煙突を見上げながら。
ほぼ勾配のない上り坂を300mも進めば次の歩道橋がお出迎え。



富士見歩道橋
片側3車線の環八を跨ぐだけ、階段もストレート型が方側だけ。
ここからは普通の歩道橋が続く。
冬だね、かなり日が傾きかけている。



荻窪方面
右の内回り側、街路樹の奥にスイミングスクール。
ベビーカーがぞろぞろ入っていくから、何かと思った。
てか、ベビーカーだぞ、誰が水泳を習うんだ?
その手前に世田谷福祉専門学校。エラいよな、福祉を目指すのは。

廻沢粕谷歩道橋が下の方に見える、ちょっと上ったからだけど。
左の外回り側にはまだ芦花公園の緑が見える。



田園調布方面
どういう嫌がらせだろ?いや、どんだけ不運なんだろ?
左の内回り側すぐにデニーズ・・・
右の外回り側の手前に内海果樹園。
ふれあい農業と書いてあったけれど、なんだ?
最初、観光農園、いわゆる果物狩りかと思ったけれど、
農地を貸しているだけなのかもしれない。
環八育ちの汚染野菜はイヤです、ホントに。

デニーズをホントに横目に、外回り側を300m。



船小前歩道橋
階段の下ろし方が違うだけで、富士見歩道橋とほぼ同じ。
橋の部分の手すりの低さもそのまんま、
危ないんだよね、これぐらいの高さだと。



荻窪方面
一つ先の信号の内回り側の角に神戸屋・・・
どんだけついてないんだ?今日は。
左の外回り側、アドバンスなる輸入車屋。
メルセデスばかりでおもしろくもなんともない。
千歳清掃工場の煙突がにょきりとまだついてくる。



田園調布方面
右の外回り側、THE SPA成城。1階はユニクロ。
左の内回り側、すぐ横道を入れば船橋不動尊。
道沿いになにやら倉庫がある。
東京都船橋倉庫となっているけれど、
使われている気配はほぼない。
その倉庫の向こうに歩道橋名となった船橋小学校。

左の外回り側に下りてとことこ400mぐらい。



希望丘歩道橋
橋の部分は普通だ。
階段は向こうの外回り側は折り返し型だけれど、
こちらの内回り側は中心に太い柱をもった螺旋型。
ちょっと素敵です。



荻窪方面
左の外回り側にどーんと建つのが成城警察署。
赤いマーチ時代、この環八で嫁さんが事故った。
その時にお世話になった場所、
もちろん二度と来たくはないけどね。
千歳清掃工場の煙突はまだ見える、
いいランドマークだ、ホントに。



田園調布方面
まあ、ホントにマンションだらけ。
1階が店舗で、という作りがほとんどだけれど。
しかし、その店舗に食べ物屋がない。
てか、コンビニもない。
どうなってんだ?ホントに。
首を捻りながら右の内回り側に下りる。

DoaU331日目_Part4_芦花公園を上空から望む

2010-01-27 10:55:35 | 歩道橋
八幡山団地歩道橋を環八内回り側に下りる。
ほぼ真南に300m。



芦花公園前歩道橋
巨大歩道橋シリーズ第2弾である。
片側3車線を維持した環状8号線と横道を跨ぐL字型の構造。
40m近いスロープが2脚、ストレート型の階段が1脚を備える。

環八から遠ざかるようなスロープへ向かうと先輩が1人。
その手前に道草橋というちっちゃな石碑がある。
先輩がいる手前、あまりじろじろ見る訳にもいかない。



芦花公園前歩道橋 内回り側スロープ
30m以上のスロープが3層に重なる。
地上に降りるスロープを下ると、天井がすぐそこ。
コレを撮った外回り側スロープは50mぐらいのスロープが2層。

内回り側は先に十字路があるために長さがとれなかっただけ。
外回り側は芦花公園が延々続くために長くとれた、そういう理由でしょ。



荻窪方面
八幡山団地前歩道橋もすぐそこ。
八幡山団地というか都営八幡山アパートはまだ続く。
いったいどれぐらいの人が住んでいるんだろ?



田園調布方面
左の内回り側、たった300mしか進んでいないのに、
千歳清掃工場の煙突がさらに巨大に成長する。
右の外回り側に50mぐらいのスロープ。
その奥の緑が芦花公園である。

外回り側のスロープをだらだら下る。



芦花公園
正式名称は東京都立盧花恒春園。
「不如帰」で知られる徳富蘆花が住んでいた邸宅を、
東京都が周辺部分もあわせて買収して作った公園である。
サクラの名所、来たことないけどね。

環八外回り側を450mぐらい進む、
トラックと芦花公園の緑に挟まれながら。



廻沢粕谷歩道橋
巨大シリーズ第3弾。
右折車線を含めて7車線と広くなった環八とその横道を跨ぐL字型。

廻沢ってなんだ?ふと考える。
沢って細い川って意味でしょ、水に尺だから30cm幅とかそれぐらいの。
粕谷ってなんだ?ふと考える。
谷って山に挟まれた所って意味。ここが谷?

ここまで環八はかなり平坦に進んできてた。
なのに谷?そして細い川を廻った?訳がわからん。



千歳烏山方面。
環八外回り側から左折するとこうなる。
目の前に東京ガスのガスタンク。
道は二股に別れる。千歳烏山に行きたければどちらでも。
ただし、右の芦花公園沿いの道は途中で泣きたくなる。
左側の道は烏山の駅前を抜けて仙川まで続く。



経堂方面
右手に千歳清掃工場、左手には温水プールがあったりする。
このまま進めば、1歳から2年住んだ経堂に出る、
記憶の片隅にもないけれど。



荻窪方面
左の外回り側はひたすら芦花公園。
でかい公園だよなあ、ホントは散策してみたかったけれど。
八幡山団地の給水塔はまだ追いかけてくる。



田園調布方面
左の6階建てぐらいの建物、世田谷区船橋公文書庫。
どんな公文書が眠っているんだろ?
申請すれば見せてくれるとは思うけれど。

次の歩道橋が見えている。
時間はすでに14時25分。
胃はすでにボイコットの準備に入っている、
早く何か食べて、なだめないと。

高井戸せんべい、買っときゃよかった・・・
後悔なんてこんなもんだ。