昔々、ドイツのあることろで・・・
豚1頭をつぶした場合、2~3日中に食べきることは不可能である、
一族郎党を精一杯集めたところでも、である。
そこで、バラ肉やもも肉を塩漬けにする。
それを梁の上などに置いて保存しておく。
暖炉から煙がもうもうと上がる。
その煙で燻されたものがハムであり、ベーコンである。
煙が殺菌し、そして水分が減ることで、長期保存が可能になる。
だから、本来、ハムやベーコンは水気が少なく、塩気が強い食べ物である。
しかし、今は保存技術がかなり高くなっているから、
アホみたいに塩辛くしなくてもいいし、水分を抜く必要もない。
レッカービッセンのようなバサバサとした食感は、
古典的かもしれないけれど、おいしいと感じない。
薮蕎麦で昼ごはんを食べた後、
紀伊国屋で嫁さんが本を買い、どうやらなくしたらしい手袋を買う。
ぐるぐる歩いて、たどり着くのはB1。
そこで待っていたのが、コレである。

なかよしミート 骨付きモモハム&ベーコン
新潟県長岡市の有限会社が作ったものである。
売り場のおじさん、なかなかいい感じで
骨付きモモハム、ベーコン、鶏の燻製が椀子そば状態で出してくる。
山桜のチップで作った燻製は香りが最高である。
ハムもベーコンもすごくうまい。
今日のメインディッシュはコレでしょ?

スティックブロッコリーと一緒に食べる必要はないけれど、
相性はかなりいい。
ハムのほどよい塩加減とスモークの香りで、
ブロッコリーには何も付けずに食べられる。
いいなあ、こういうハム。
すき焼きを食べた日に増えた下仁田ネギを食べないと。
そうは言っても、簡単である。
単純に塩をふって焼くだけである。

下仁田ネギ3本を5cmぐらいに切って、切り込みを入れる。
ゲランドの塩を多めにふってしばらく放置。
あとはフライパンで中火で焼くだけ。

下仁田ネギの塩焼き
オーブンでじっくり焼くか?
フライパンで弱火でいくか?
ちょっと悩んだ結果、フライパンで焼いた。
細めのところはとろとろで甘みが最高である。
しかし、根に近い太いところは・・・
ふんがぁー
うがぁあ”ー
独特の辛みがパネぇのだ、唐辛子なんて目じゃないぐらい。
やけに鼻の通りよくなる、なんだろね?コレ。
今も今、絶叫ネギ屋敷となったある家で・・・。
豚1頭をつぶした場合、2~3日中に食べきることは不可能である、
一族郎党を精一杯集めたところでも、である。
そこで、バラ肉やもも肉を塩漬けにする。
それを梁の上などに置いて保存しておく。
暖炉から煙がもうもうと上がる。
その煙で燻されたものがハムであり、ベーコンである。
煙が殺菌し、そして水分が減ることで、長期保存が可能になる。
だから、本来、ハムやベーコンは水気が少なく、塩気が強い食べ物である。
しかし、今は保存技術がかなり高くなっているから、
アホみたいに塩辛くしなくてもいいし、水分を抜く必要もない。
レッカービッセンのようなバサバサとした食感は、
古典的かもしれないけれど、おいしいと感じない。
薮蕎麦で昼ごはんを食べた後、
紀伊国屋で嫁さんが本を買い、どうやらなくしたらしい手袋を買う。
ぐるぐる歩いて、たどり着くのはB1。
そこで待っていたのが、コレである。

なかよしミート 骨付きモモハム&ベーコン
新潟県長岡市の有限会社が作ったものである。
売り場のおじさん、なかなかいい感じで
骨付きモモハム、ベーコン、鶏の燻製が椀子そば状態で出してくる。
山桜のチップで作った燻製は香りが最高である。
ハムもベーコンもすごくうまい。
今日のメインディッシュはコレでしょ?

スティックブロッコリーと一緒に食べる必要はないけれど、
相性はかなりいい。
ハムのほどよい塩加減とスモークの香りで、
ブロッコリーには何も付けずに食べられる。
いいなあ、こういうハム。
すき焼きを食べた日に増えた下仁田ネギを食べないと。
そうは言っても、簡単である。
単純に塩をふって焼くだけである。

下仁田ネギ3本を5cmぐらいに切って、切り込みを入れる。
ゲランドの塩を多めにふってしばらく放置。
あとはフライパンで中火で焼くだけ。

下仁田ネギの塩焼き
オーブンでじっくり焼くか?
フライパンで弱火でいくか?
ちょっと悩んだ結果、フライパンで焼いた。
細めのところはとろとろで甘みが最高である。
しかし、根に近い太いところは・・・
ふんがぁー
うがぁあ”ー
独特の辛みがパネぇのだ、唐辛子なんて目じゃないぐらい。
やけに鼻の通りよくなる、なんだろね?コレ。
今も今、絶叫ネギ屋敷となったある家で・・・。