我が家で昨年から進行している
「貧乏神退散プロジェクト」。
浪費大好き典型的「キリギリス夫婦」の我々が、
果たして貧乏神を退散させて豊かさマインドを
身につけることができるのかーー?! という、
とてつもなく壮大なプロジェクトなのである。
そんなわけでずっと「お金」と「豊かさ」に関する
本を読んで勉強中。
成熟経済といわれる今の時代、ただタンス預金を
しているだけじゃダメ、自己責任においてリスクを
覚悟しながら積極的に資産形成をしていくことの
必要性を痛感し、思い切って投資をはじめることに
いたしました。
一口に投資といってもいろんな種類があり、
ドドドドド素人の私には何をどうしたらよいか
さっぱりわからず……。
途方にくれておりましたが、旧知の友人(ファイナンシャル・
プランナー)からアドバイスをもらうことができて、
まずは投資信託からはじめることに。
投資信託なら定期預金感覚で、まとまったお金がなくても
小額から購入することができます。
投資信託もたくさん商品がありますが、友人のアドバイスに
従い、長期運用タイプのものに決めました。
株の世界では1年持っていると長期保有といわれたり
することがあるそうですが、私か購入するものは
20年、30年と長期にわたって少しずつ買い増ししながら
保有していくもの。時間分散をして、リスクを少なくする
方法です(ドル・コスト平均法という)。
口座を開いて手続きをして、先月より実際に購入を
はじめましたが、1万円購入して数日後価格を確認すると
300円ほどの利益がついている。
えっ、そのお金どっからわいてきたの~w(゜o゜)wという、
シロウトまるだしの新鮮な感覚。
自分が投じたお金が、世界の富の流れの中に入ってぐるりと
まわり、仲間のお金(わずか数百円ですが)を連れて帰ってきた、
みたいな感じでしょうか。
その後、500円台→600円台→500円台(今日現在)……という
ように推移中。
私の購入している投信は長期保有タイプなので、日々の値段の
変動に一喜一憂すべきものではないのですが、投資のしくみを
しるうえの入門編としてちょうどよい勉強材料になっていると
思います。
近々、もうひとつ別の投資信託(やはり長期もの)の口座を
開設予定。
老後の自分年金をめざします(笑)
また、今は株価が安いので買いのチャンス。定額以外の
スポット購入も近々してみようと計画中。
そのうち、株の購入にもチャレンジしていきたいです。
※投資信託についてわかりやすくまとめてあるサイトはこちら↓
リスクについてもわかりやすく説明されてます。
■初心者のための投信入門口座:
http://money.aol.co.jp/contents/aiken2/index.html
**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
投資である以上、リスクはつきもの。
先日もテレビニュースで退職金2000万円を
つぎこんで投資信託を購入した方が、
200万ほどの損失が出たと流れていました。
自分の目的や考え方にあうものかどうかとか、
投資しているものが日本国内株のものか、
世界の株のものか、あるいは日本債権か
国際債権かといったことも重要。
リスクをおさえるためには、これらのものを
バランスよく購入するのがコツだそうです。
■今日の小ネタコーナー 2■
世界的にみても、株価下落の傾向が続いて
います。私はこのニュースを見るたびひとつ
思っていたことがあって、これだけ株が安いって
いうことは、ふだん買えない優良銘柄を安く買う
大チャンスなのに、なんでみんな買わないん
だろう~とういこと。余剰資金があれば、私なら
ガポガポ買うのに(笑)。
ああ、くやしいわぁ~
人気ブログランキング(地域・北海道)
![](https://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00024308&p=00000050&bc=S7)
「貧乏神退散プロジェクト」。
浪費大好き典型的「キリギリス夫婦」の我々が、
果たして貧乏神を退散させて豊かさマインドを
身につけることができるのかーー?! という、
とてつもなく壮大なプロジェクトなのである。
そんなわけでずっと「お金」と「豊かさ」に関する
本を読んで勉強中。
成熟経済といわれる今の時代、ただタンス預金を
しているだけじゃダメ、自己責任においてリスクを
覚悟しながら積極的に資産形成をしていくことの
必要性を痛感し、思い切って投資をはじめることに
いたしました。
一口に投資といってもいろんな種類があり、
ドドドドド素人の私には何をどうしたらよいか
さっぱりわからず……。
途方にくれておりましたが、旧知の友人(ファイナンシャル・
プランナー)からアドバイスをもらうことができて、
まずは投資信託からはじめることに。
投資信託なら定期預金感覚で、まとまったお金がなくても
小額から購入することができます。
投資信託もたくさん商品がありますが、友人のアドバイスに
従い、長期運用タイプのものに決めました。
株の世界では1年持っていると長期保有といわれたり
することがあるそうですが、私か購入するものは
20年、30年と長期にわたって少しずつ買い増ししながら
保有していくもの。時間分散をして、リスクを少なくする
方法です(ドル・コスト平均法という)。
口座を開いて手続きをして、先月より実際に購入を
はじめましたが、1万円購入して数日後価格を確認すると
300円ほどの利益がついている。
えっ、そのお金どっからわいてきたの~w(゜o゜)wという、
シロウトまるだしの新鮮な感覚。
自分が投じたお金が、世界の富の流れの中に入ってぐるりと
まわり、仲間のお金(わずか数百円ですが)を連れて帰ってきた、
みたいな感じでしょうか。
その後、500円台→600円台→500円台(今日現在)……という
ように推移中。
私の購入している投信は長期保有タイプなので、日々の値段の
変動に一喜一憂すべきものではないのですが、投資のしくみを
しるうえの入門編としてちょうどよい勉強材料になっていると
思います。
近々、もうひとつ別の投資信託(やはり長期もの)の口座を
開設予定。
老後の自分年金をめざします(笑)
また、今は株価が安いので買いのチャンス。定額以外の
スポット購入も近々してみようと計画中。
そのうち、株の購入にもチャレンジしていきたいです。
※投資信託についてわかりやすくまとめてあるサイトはこちら↓
リスクについてもわかりやすく説明されてます。
■初心者のための投信入門口座:
http://money.aol.co.jp/contents/aiken2/index.html
**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
投資である以上、リスクはつきもの。
先日もテレビニュースで退職金2000万円を
つぎこんで投資信託を購入した方が、
200万ほどの損失が出たと流れていました。
自分の目的や考え方にあうものかどうかとか、
投資しているものが日本国内株のものか、
世界の株のものか、あるいは日本債権か
国際債権かといったことも重要。
リスクをおさえるためには、これらのものを
バランスよく購入するのがコツだそうです。
■今日の小ネタコーナー 2■
世界的にみても、株価下落の傾向が続いて
います。私はこのニュースを見るたびひとつ
思っていたことがあって、これだけ株が安いって
いうことは、ふだん買えない優良銘柄を安く買う
大チャンスなのに、なんでみんな買わないん
だろう~とういこと。余剰資金があれば、私なら
ガポガポ買うのに(笑)。
ああ、くやしいわぁ~
人気ブログランキング(地域・北海道)
![gooリサーチモニターに登録!](https://research.goo.ne.jp/Campaign/images/mybanner4.gif)