昨日は、「投資の日(10月4日)」ということで、
なぜか、相方が参加する「投資ツアー」に同行する事に
東京証券取引所など巡るツアーなのですが、
私にはあまり興味がない分野で
まあ、なかなか入れないところを見れたというところは
貴重な体験だと思うのですが…。
その中で、ちょっとときめいちゃった所が
王子にある「渋沢史料館・晩香廬」
日本の近代経済社会の礎を築いた渋沢栄一。
その住居の中にある「晩香廬」という建物。
内外の賓客を迎えた談話室。
レトロモダンなお部屋が素敵なのです
ちょっと写真では分かりにくいかもしれませんが、
貝を張り合わせて真珠のような輝きを放つ白地に、鶴などの繊細な絵をほどこした照明。
天井のレリーフも素敵。
トイレの照明(一番左の写真)にも、さりげなくハートが
じっくり見ると、職人の遊び心がちりばめられた発見があるようです。
もう一度、ゆっくり訪れたい場所になりました
なぜか、相方が参加する「投資ツアー」に同行する事に
東京証券取引所など巡るツアーなのですが、
私にはあまり興味がない分野で
まあ、なかなか入れないところを見れたというところは
貴重な体験だと思うのですが…。
その中で、ちょっとときめいちゃった所が
王子にある「渋沢史料館・晩香廬」
日本の近代経済社会の礎を築いた渋沢栄一。
その住居の中にある「晩香廬」という建物。
内外の賓客を迎えた談話室。
レトロモダンなお部屋が素敵なのです
ちょっと写真では分かりにくいかもしれませんが、
貝を張り合わせて真珠のような輝きを放つ白地に、鶴などの繊細な絵をほどこした照明。
天井のレリーフも素敵。
トイレの照明(一番左の写真)にも、さりげなくハートが
じっくり見ると、職人の遊び心がちりばめられた発見があるようです。
もう一度、ゆっくり訪れたい場所になりました