9月に入ったというのに、猛暑が治まりませんね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(今日も、セルフで出来る「身がまま整体」を紹介します。)
これだけ猛暑が続くと、暑さが胸に長期間こもって、
胸椎4番~5番がくっついて固くなる。
↓
腰椎4番~5番も堅くなる。
↓
夏バテで骨盤が後傾(腰椎4番~5番が前に出て、仙骨が後傾)すると、
ぎっくり腰になりやすくなる。
ということで、まずは
1.夏バテを解消し、腰を軽くしましょう!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
〈腰椎4番~5番の微妙運動〉
1.仰向けに寝て膝を立てる(腕は楽に広げる)
腰の下の方が浮かないように、床にぴったりとくっつける。
2.息を吸いながら、尾骨をシッポを丸めるように、腰の下の方を持ち上げる。
3.息を吐きながら力を抜いて、尾骨を元に戻す。
これを呼吸に合わせて繰り返す。
背中上部、胸の中央、腰の下が温かくなると良い。
このポーズは、骨盤の弾力を取り戻してくれるので、
ぎっくり腰予防になります。
そして、季節が移行し、少しずつ冷えてくると、
胸下部(胸椎7~9番)が堅くなる。
↓
腰椎2番も堅くなり、消化器系が敏感(下痢や便秘)になりやすい。
ということで、
2.上腹部と胸下部をゆるめて、消化器系を整えましょう!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
肘の曲り目より少し上、少しへこんでいるところ(上腹部反応点)を、
互いの手のひらでふんわり包んでキープ。
みぞおちのあたりが温かくなり、肩の上が涼しくなると良い。
先月に引き続き、「バナナのポーズ」は、
胸下部を弛め呼吸を深くしてくれるので、行うと良いでしょう。
身体を整えて、快適な秋を迎えたいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(今日も、セルフで出来る「身がまま整体」を紹介します。)
これだけ猛暑が続くと、暑さが胸に長期間こもって、
胸椎4番~5番がくっついて固くなる。
↓
腰椎4番~5番も堅くなる。
↓
夏バテで骨盤が後傾(腰椎4番~5番が前に出て、仙骨が後傾)すると、
ぎっくり腰になりやすくなる。
ということで、まずは
1.夏バテを解消し、腰を軽くしましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
〈腰椎4番~5番の微妙運動〉
1.仰向けに寝て膝を立てる(腕は楽に広げる)
腰の下の方が浮かないように、床にぴったりとくっつける。
2.息を吸いながら、尾骨をシッポを丸めるように、腰の下の方を持ち上げる。
3.息を吐きながら力を抜いて、尾骨を元に戻す。
これを呼吸に合わせて繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
ぎっくり腰予防になります。
そして、季節が移行し、少しずつ冷えてくると、
胸下部(胸椎7~9番)が堅くなる。
↓
腰椎2番も堅くなり、消化器系が敏感(下痢や便秘)になりやすい。
ということで、
2.上腹部と胸下部をゆるめて、消化器系を整えましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
肘の曲り目より少し上、少しへこんでいるところ(上腹部反応点)を、
互いの手のひらでふんわり包んでキープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
先月に引き続き、「バナナのポーズ」は、
胸下部を弛め呼吸を深くしてくれるので、行うと良いでしょう。
身体を整えて、快適な秋を迎えたいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)