昨日「薬膳salon の料理教室」に行ってきました。
今回のテーマは「便秘の薬膳」
うんちの話で恐縮ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
女性の不快な症状No.1「便秘」
便秘と言っても症状は様々。
全てのタイプにバナナやヨーグルトが良い訳ではないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
特にけいれん性の便秘には、食物繊維は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
中医学では、5つのタイプに分類。
熱タイプ:大食感、辛いもの、お酒が好きな人に多い。
便は乾燥し、固いコロコロ状態。
熱を冷まし、腸を潤してくれる食材を。[白菜、大根、水菜、バナナなど]
辛いもの、脂っこいもの、お酒の飲み過ぎに注意!
気滞タイプ:ストレス等により、げっぷや胸脇部、腹部の張りが強い。
排便してもスッキリしない、腸がゴロゴロ、おならがよく出る。
便秘と下痢を繰り返す事も。
気の巡りをよくしてくれる食材[しそ、大根、柑橘、ターメリックなど芳香性のあるもの]
ストレス解消、適度な運動も忘れずに
。
気虚タイプ:気が足りず、力めない。お年寄りに多い。
便の出始めは乾燥、あとは固くない。
気を補ってくれる食材を、消化しやすい状態で。[穀物、芋類、キャベツ、白菜、桃など]
冷たい物の摂り過ぎに注意。
血虚タイプ:血が足りず、腸を潤す事ができない。
便は乾燥し、コロコロ状態になりやすい。
顔色が悪い、めまい、健忘などの症状も。
血を補って、腸を潤してくれる食材 [ほうれん草、人参、黒米、黒豆、枸杞など]
辛いものの摂り過ぎに注意![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
冷えタイプ:顔色は青白く、手足、腰、膝の冷え、冷えに寄る腹痛も。お年寄りに多い。
気を補う食材+身体を温めてくれる食材。[ニラ、ショウガ、くるみ、海老、羊肉など]
コーラックなど作用の強過ぎる便秘薬は逆効果。
タイプ別のアプローチはこんな感じですが、他にも
☆雑穀などの食物繊維もサラダやスープにも活用。
腸をきれいにする海草類も取り入れ、水分も充分に摂りましょう!
☆発酵食品で腸内環境も整えましょう!
ということで、今回のお料理は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/6dc01f0f12a09faa332942cabeb647a7.jpg)
●アボカドとチーズのムース トマトソース添え(左上)
気を補って、胃腸を温め消化力をupしてくれるアボカド
チーズも入ったアボカドの濃厚なムースに、トマトソースが爽やかで美味しい〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
おもてなしにも素敵な一品ですね。
●レーズン&ナッツ入り人参サラダ 胡麻ソースあえ(右上)
気血をを補ってくれる人参
血を補ってくれるレーズン
潤いを与えてくれる白ごま
人参のシャキシャキした食感に胡麻ソースが風味豊か。
●大根と水菜のサラダ シソドレッシング(下)
熱を冷まし、潤してくれる大根、水菜
気の巡りをよくしてくれるしそ
気血を補い、潤いを与えてくれる枸杞
シソの風味が爽やかで
枸杞の甘味も良いアクセントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/54324219d375694d6f0fa4b0bbadb583.jpg)
●白菜、豚肉、お揚げさんの博多蒸し
食物繊維も豊富で、消化吸収も高め、熱を冷ましてくれる白菜
血を補い、潤いを与えてくれる豚肉
それぞれの素材の旨味が合わさって、薄味でも純分美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/099b40753b933c95c99e35ca7c6fe366.jpg)
●モロヘイヤのスープ
食物繊維豊富で、消化吸収を高め、血も補ってくれるモロヘイヤ
モロヘイヤのとろみが良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/2c746d7ef70b1842b5b250eb980116d6.jpg)
●トマトとゴーヤの雑穀リゾット風
潤いを与え、消化を助けてくれるトマト
気血を補ってくれる牛肉
熱を冷ましてくれるゴーヤ
食物繊維豊富なもち麦
旨味たっぷりのスープで、ご飯もさらっと食べられちゃいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
消化もよさそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/d1927e0fa96aa48a679d4c55395db5dd.jpg)
●サツマイモのお汁粉
気血を補い、消化吸収も助けてくれるサツマイモ
潤いを与えてくれる杏仁の風味も加わって、
サツマイモの甘味だけでほっこり美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
自分の身体に合った対処法でアプローチすれば、きっと便秘も解消されるはず。
体質改善にも繋がりますので、是非トライしてみて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
そして、アロマやかっさのトリートメントも心も身体もリラックスして、
胃腸の活動も活発になります。
ご予約も併せて、お待ちしておりま〜す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
HP引っ越しました
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン POLE POLE ●●●
今回のテーマは「便秘の薬膳」
うんちの話で恐縮ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
女性の不快な症状No.1「便秘」
便秘と言っても症状は様々。
全てのタイプにバナナやヨーグルトが良い訳ではないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
特にけいれん性の便秘には、食物繊維は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
中医学では、5つのタイプに分類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
便は乾燥し、固いコロコロ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
排便してもスッキリしない、腸がゴロゴロ、おならがよく出る。
便秘と下痢を繰り返す事も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
便の出始めは乾燥、あとは固くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
便は乾燥し、コロコロ状態になりやすい。
顔色が悪い、めまい、健忘などの症状も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
タイプ別のアプローチはこんな感じですが、他にも
☆雑穀などの食物繊維もサラダやスープにも活用。
腸をきれいにする海草類も取り入れ、水分も充分に摂りましょう!
☆発酵食品で腸内環境も整えましょう!
ということで、今回のお料理は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/6dc01f0f12a09faa332942cabeb647a7.jpg)
●アボカドとチーズのムース トマトソース添え(左上)
気を補って、胃腸を温め消化力をupしてくれるアボカド
チーズも入ったアボカドの濃厚なムースに、トマトソースが爽やかで美味しい〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
おもてなしにも素敵な一品ですね。
●レーズン&ナッツ入り人参サラダ 胡麻ソースあえ(右上)
気血をを補ってくれる人参
血を補ってくれるレーズン
潤いを与えてくれる白ごま
人参のシャキシャキした食感に胡麻ソースが風味豊か。
●大根と水菜のサラダ シソドレッシング(下)
熱を冷まし、潤してくれる大根、水菜
気の巡りをよくしてくれるしそ
気血を補い、潤いを与えてくれる枸杞
シソの風味が爽やかで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/54324219d375694d6f0fa4b0bbadb583.jpg)
●白菜、豚肉、お揚げさんの博多蒸し
食物繊維も豊富で、消化吸収も高め、熱を冷ましてくれる白菜
血を補い、潤いを与えてくれる豚肉
それぞれの素材の旨味が合わさって、薄味でも純分美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/099b40753b933c95c99e35ca7c6fe366.jpg)
●モロヘイヤのスープ
食物繊維豊富で、消化吸収を高め、血も補ってくれるモロヘイヤ
モロヘイヤのとろみが良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/2c746d7ef70b1842b5b250eb980116d6.jpg)
●トマトとゴーヤの雑穀リゾット風
潤いを与え、消化を助けてくれるトマト
気血を補ってくれる牛肉
熱を冷ましてくれるゴーヤ
食物繊維豊富なもち麦
旨味たっぷりのスープで、ご飯もさらっと食べられちゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
消化もよさそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/d1927e0fa96aa48a679d4c55395db5dd.jpg)
●サツマイモのお汁粉
気血を補い、消化吸収も助けてくれるサツマイモ
潤いを与えてくれる杏仁の風味も加わって、
サツマイモの甘味だけでほっこり美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
自分の身体に合った対処法でアプローチすれば、きっと便秘も解消されるはず。
体質改善にも繋がりますので、是非トライしてみて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
そして、アロマやかっさのトリートメントも心も身体もリラックスして、
胃腸の活動も活発になります。
ご予約も併せて、お待ちしておりま〜す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
●●● アロマテラピー&リフレクソロジーサロン POLE POLE ●●●