山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

最後の一葉

2016-12-10 21:24:10 | 日記
コメント

このごろの決断の仕方

2016-12-08 01:57:59 | 日記
決断するのが面倒くさくなるので、決断してしまう。

このあいだ、葉ボタンを買ったのだけど、ホームセンターでいろいろ見ていた。
いろんな値段にいろんな葉ボタン。
いろんな大きさ。
大きいのに安いのや、小さいのに高いのや、どこが違うのかわからない。
仕入れが違うから値段が違うのかな?

品物は選んでも選んでも、どれがいいのかわけがわからなくなってきた。
葉の端っこが黄色くなっているのもあるし、そう言うのじゃないのをいくつか買って寄せ植えにしようと思うのだけど、どうもこれはというのが決まらないのだ。
これじゃきりがないよ。

いい加減にいやになってきた。買うのをやめようかと思ったけど、
いったいこれまで悩んでいた時間はどうなるんだ。

ええい、もうどれでもいいや。
葉の端が枯れていようとなんだろうとだ。
もっといいのがあるかもしれないけど、もうどうでもいい。
決められなくて買えなかった未来の自分がいやなのだ。
だから、もう破れかぶれで、さっさと選んで買ってきてしまった。

今日は今日で、レターセットを買いに行った。
これがまたなかなか決まらないのだ。
派手すぎたり地味すぎたり、つまらなかったり、ふざけ過ぎていたり、おとめチックだったり、品がなかったり、どれもこれも、これはというものがないのだ。

しかし、友人に返事を送らないといけないのだ。
メールアドレスも電話もわからなくて、郵便を送ってもらったので、手紙を返したいのだ。
ついでに、クリスマスっぽい小物でもいれようかとか、色々考えるけど、全然決まらない。

これも、もうとにかく何でもいいから買って帰ろうという気になった。
そして、適当に買ってしまった。

このごろ、自分の意思で決めたり選んだりしてるんじゃない。
自分で決めたものを買っているのだけど、それはもう、
選ぶのがメンドクサイという限界に達したときに、
たまたま手に持っているものに決めてしまったりするのである。

コメント

近況

2016-12-06 23:53:01 | 日記


風邪は、喉が時々いがらっぽくなり、痰が絡んで咳が出るくらいで、ほぼ治ってきた。
風邪をひいてからもうすぐ1カ月になるので、ずいぶんと長かった。
その間、家事もほとんどしてないし、何やってるんだかわからない毎日だった。
とにかく、仕事にだけは通っていた。

美容院に行こうと思っていたのに、行けずに1か月も経ってしまったから、髪の毛はひどいことになっている。
顔も、クリームなどが全然しみこんでいかない。
ひどいもんだ。

冬物の衣類も、夏物と入れ替えたのに、また消えちゃったものがあり、毎日着るものがなくて困っている。

とりあえずのものを着て行くことの繰り返し。

土日は、家のことをすればいいのに、クルマの運転もしないとバッテリーが上がっちゃうと思って、出かけて行くから、何もできない。

何もかもが中途半端。

今週は2日終わった。

あと、水木金の3日間。

土曜日は、毎年恒例のエコプロダクツ。

土曜は10時から5時までだから、朝早く行かないとすぐに終わってしまう。

今年は、ちょっと違う見学の仕方をしようかなあ。

今週末も家事をする時間がないまま終わりそうだ。
コメント

パズルをやった

2016-12-04 23:36:16 | 日記
土曜日は毎日新聞のクロスワードをやり、日曜日は読売新聞のクロスワードと数独をやりました。

うちは新聞を取っていないので、休日だけ買いに行きます。
普段は毎日新聞を買っていましたが、ふと、読売新聞にもクロスワードがあったよね、と思って、今日は読売を買ってきたところ、数独も載っていたので、やってみました。

クロスワードは、断然毎日新聞のほうがやりがいがあります。
毎日新聞のクロスワードは13文字×13文字です。そして、AからMまでの13文字をつなげて答えを出しますが、ちゃんと答えを記入する枠があるのでやりやすいです。

一方、読売新聞のクロスワードは9文字×9文字で、AからHまでの8文字の答えを出します。しかし、回答欄がないので、答えの言葉を自分でどこかの余白に書きます。
文字数が少ないこともあり、難易度は低く、簡単に答えが出てしまいます。

それから、数独は、私は今回、生まれて初めて答えを出すことができました。
本当に苦労しました。
やり始めたら途中でやめられないので、夕飯が作れなくなってしまい、達成してから夕飯を作ったので、8時過ぎになってしまいました。

数独をやったからって何になるのだろうか?なったのだろうか?という気がしますが、頭の体操になったのかな?脳に良い影響があればよいのですが、とにかく目が疲れます。

頭を使うというよりも、1つの作業です。
根気のいる、正確な作業だなと思いました。

これは、新聞の枠に数字を記入するのではとてもできず、パソコンのエクセルで大きな枠を作り、最初に決まっている数字と確定した数字は、別々の色で大きく記載し、未確定の枠には小さい文字で可能性のある数字を複数記入しておき、可能性の無くなった数字を削除するという方法でやっていきました。(関数を使うとかではなく、単に表記と認識のしやすさを利用)

それでも、何かどこかで間違えて、整合しない部分が出たりして、最初からやり直したりしました。

みんなどうやってやっているのでしょう。

数独は計算をするわけでもないので、同じ数字があるかないかを単に根気強く調べていくというものかなと思います。

これも、繰り返しやっていくと、解くのが早くなるのでしょうか。

紙面を使わず、エクセルで入力したり消したりってのは、邪道なのかな?
コメント

いい加減な人になりたい

2016-12-02 22:28:15 | 日記
私は、このごろ一生懸命仕事をするのがバカらしくなってきた。
いや、実は一生懸命仕事をしているのだけど、そうやって頑張っている「妙に仕事に真剣なオバサン」をやめたくなってなってきた。
他人から見て、そのように見えるのをやめたくなってきた。
だから、一生懸命やってないように見えるような人になりたくなってきた。

つまりそれは、一生懸命やっているのに報われない「バカ正直」みたいな「くそまじめ」みたいな人間は、かっこ悪いからである。

私、手を抜いてるんですよ~、全然頑張ってないんですよ~、仕事第一じゃなくて、もっと他に大切なものがいっぱいあって、遊ぶのが好きなので、仕事なんかどうでもいいんです。私にとってこの仕事は、重要なことではないのですよ~
みたいな、オーラを出して「余裕人間」のような恰好をしたいのです。

いや、実際にそうなりたいよ。

だからさ、勤務時間なんか増やしてくれなくていいし、時給なんか上げてくれなくていい。

これまで、そう願ってもそうならないから、こっちから返上したわけです。

もっと別のことに力を注いで生きて行きたい。

必死じゃないけど、「とりあえず、まともに働いてくれてるおばさん」、くらいでいいかな。

コメント

メダカの水と紅茶

2016-12-01 23:29:40 | 日記
この頃、困っていることは、年寄り白メダカ3匹の住んでいる小さい水槽の水が緑色に濁ってしまったことです。なんか、どんよりしていて汚い感じなんです。
環境が悪そうなのですが、ベランダで飼っていて、かなり寒いので、水を全部とりかえるのもメダカに負担があると思い、数日前に水を半分以上捨てて、新しい水を入れたりしました。しかし、すぐにまた濁ってしまったのです。
それで、ろ過作用のある石を買ってきて、入れてみたりしましたが、効果は現れず、昨日また大分汲みだして新しい水を入れ、今日また水を足したりしました。ろ過作用の石というのは、中にバクテリアが入っているようで、汚れを分解してくれるようですが、急激な効果はないようです。
夜しか見ることができないので、今のところどのくらい水質がきれいになっているかわからないのですが、水を一部分入れかえるというのは、緑色はあまり薄まらないようなのです。それで、もう少ししたら、活性炭を入れる予定です。これは、脱臭・脱色の即効性があるそうです。ただ、水交換と同時にはしてはいけないそうです。
微生物もなにもない水というのも、メダカにとって環境が良いとは言えないようです。

冬の間、家の中に入れようかとも思ったのですが、過去の経験から、自然な日光がいくらか当たる場所のほうが良いようで、また、自然に日が昇り、自然に日が暮れるという環境がやはり良いようです。
温度も、部屋の中だと暖房したり切ったりしてしまうので、外のほうが自然に四季が訪れ、朝晩が訪れるほうが良いのではないかと思いました。
寒くて過酷な感じがしますが、氷が張るほどではないです。温かい部屋にいれると、春が来たと思って活動してしまうそうですので、外に出したり家に入れたりなどはしないほうがよさそうです。メダカが何がなんだかわからなくなってしまうでしょう。

で、紅茶の話ですが、私は最近、職場で紅茶を飲むのですけど、朝、Tバッグの紅茶をマグカップにいれて作り、それを飲みながら仕事をしていると、昼にはまだ底のほうに3cmくらい残っているのです。
横着なので、昼はそこにポットのお湯だけを注ぎます。すると、紅茶がすごく薄まってお湯のようになるかと思いきや、これがなかなか濃いのです。結構ちゃんとした茶色なのです。まるで薄めたと言う感じがしません。

ああ、メダカの水もそういうことなのか、と思った次第です。
緑色の水を大部分汲みだして、透明できれいな水を入れても、やっぱり結構、緑なんですよね。
コメント

かなり治ってきた

2016-11-30 23:56:21 | 日記
薬を飲み忘れるってことは、かなり良くなってきているからなのだろう。

昼休みに飲み忘れ、3時半頃あわてて飲んだ。
それが遅かったから、夕飯後も遅めに飲もうと思っていたら、すっかり忘れて、ついさっき飲んだ。

そうなると、明日の朝も遅めに飲めばいいのか。
1回ぬかそうかと思ったけど、今日、テレビで、細菌が耐性化してしまうという話をしていた。
中途半端に抗生物質を飲むと、生き残った菌が強くなってしまうそうだ。
だから、しっかり飲んで、絶滅させないといけないらしい。
それに、せっかくここまで治ったのに、またぶり返したら大変だ。
ということで、9種類の薬をたらふく飲む。

何が何の薬かわからない。
クラリスが抗生物質。
フスコデが咳止め。
というのだけ覚えた。

病みあがりで、筋トレをしてみたら、腕の筋肉は意外に落ちていなかったが、
足の筋肉が弱まってる。なんかガクガクする。
これは、階段を1階分上っただけでも足が重い。
やはり、あまり動きまわらなかったので、足腰が弱ったのだろう。
手は、家事をしたり、物を持ったりしているので、意外に衰えないようなのである。

ウォーキングは、筋肉の運動ではなく、有酸素運動だというけれど、
やはり歩かないと筋肉が弱まると思う。
階段をなるべく歩いて上るようにしよう。
それが、お金がかからなくていい。

あとは、筋トレの代わりに、拭き掃除とか、家事をやったらいのだ。
筋トレ30分やるかわりに、気合を入れて掃除をするのがいいかもしれない。




コメント

筋トレ教室やめちゃった

2016-11-30 21:39:18 | 日記
4年間続けていた筋トレ教室を今月いっぱいでやめてしまいました。
以前から、会費がもったいないなあと思っていたのが正直なところです。
毎月、約6000円くらいクレジットで引き落とされるのですが、筋トレに行くのは多くて月に6回くらいですから、1回あたり1000円以上かかっていました。行くと、約30分の筋トレをします。30分で1000円は高いです。毎日通っても構わないので、たくさん行けばいいのですが、どんなにたくさん行ってもせいぜい週2回、8回が限度です。

以前、消費税が5%から8%になったときに、それまでは月5800円くらいだったのが、6000円を超えたので、もったいないと思って足しげく通ったところ、頑張りすぎたせいか、五十肩になってしまいました。それで、治療に通い、腕の運動もままならず休んだりしていたので、逆効果です。
今回は、11月10日から、風邪をひいてしまって、2週間以上休んでしまったので、11月は3回くらいしか行けませんでした。

今後は、仕事の終わる時間が遅くなるのですが、勤務時間は月に8時間くらい減るので、収入も減ってしまいます。それを補うためには、筋トレの会費を削る必要があります。
その分は、区の施設などに行って単発で運動をしてこようと思います。
区の体育館だと1回400円くらいで運動ができるのです。

これまで通っていた筋トレ教室は、勤務先にも近いし、仕事帰りに寄って来ることができたので、便利でした。スタッフの方も感じの良い人ばかりでしたし、会員の仲間とも顔見知りになって、会うのが楽しかったです。その他に、職場以外の知り合いって、ほとんど毎日会うことがありません。希薄な人間関係の中での知り合いでした。

そして、何よりも、1日に30分でも筋肉を使うことは、確かに健康に良かったなあと思います。だから、けっして、イヤになったわけではありませんでした。

ただ、長年続けていると、飽きるというのはありました。毎回同じことしかしないので、単調でつまらないです。筋トレだけではなく、ヨガとかピラティスとか、そういうのもやってみたいです。

しかし、何をするのも、先立つものは「お金」。これが足りないのですから、どうしようもない。お金のかからない方法でやっていくしかありません。

区の体育館に通ったら、また新しい世界があるかもしれません。ウィーキングなどもしてみようと思います。

コメント

薬で治ってるだけ

2016-11-28 23:36:32 | 日記
薬を飲んでいると、喉の痛みもなく咳も止まっているので、まるで治ったかのような気になるのだが、数時間すると、また喉ががヒリヒリし始める。

フスコデという咳止めは、便秘の副作用があるみたいだ。
この薬は2錠ずつ飲んでいるので、1錠に減らしてみたところ、咳の止まっている時間が短くなってしまうみたいだ。
咳か便秘かどっちを取るか???

放送大学の課題は、1つ諦めてしまった。

今度こそと思って2度目にとった科目だったのだが、やっぱり好きになれないのだ。

5000円とか1万円とか、ポンポン捨ててるような生活・・・

最後の踏ん張りで、今夜やればできたはずだけど、どうにもやる気がでない。

教科書を開いたものの、その先が進まない。

記述式 捨てる。

嫌いなものに挑戦することって、意味があるんだろうか。
やり遂げたときには報われるけど、
挫折するたびに、どんどん劣等感が増幅していく。ストレスがたまる。
そんなことなら、最初から挑戦しないほうがいいのではないか。

やればいいんだって話だけど、それができない。
実は、前回履修したときは同じような課題を提出しているのに、
今回は、その力さえない。

前回も相当苦労してなんとか書いたのだけど、評価が悪かった。
でも、あの程度書ければ落第ではなかった。その後試験を受けなかったので落第。

あの時、どうやって書いたんだろう?
今回は、もっと頭が働かない・・・
どんどんバカになっていく。

もうやめた。

パソコンから櫻井有紀さんの「独唱」を流しながら、布団にもぐって聴いていた。
流星 sunny side up  evergreen  煌々 夢より素敵な
何度も何度も回る。
どれもこれもいい歌だ。
歌唱力がすばらしいのは分かっていたけど、ピアノがすごくきれいだなあと改めて感じた。

そのうち、喉が痛くなり咳が出始めたので、起きて音楽を止めた。

さて、本当に寝ようか。もうすぐ日が変わる。




コメント

外国語ができないわけ

2016-11-27 21:36:54 | 日記
昔から英語が苦手で落ちこぼれだった。

だから英語は嫌いだ。

嫌いな英語に接しないで暮らせるので、最近は苦労はないけれど、
さらにすっかり忘れてしまった。

なんで自分は英語ができないんだろう、と思ったけど、
ふと、
そりゃ、当たり前だよねと思った。

嫌いな食べ物は食べない。
嫌いな食べ物は嫌いなままである。

それと同じだ。

英語をやらない。
英語がわからない。
英語が嫌い。
だから英語とかかわらない。
さらに英語がわからない。
英語がもっと嫌い。

自分は日本語ができるけど、
それは、毎日日本語と接しているからだろう。

日本語と接するのと同じくらい英語に接したら、
少しは英語がわかるのではないか。

英語が好きな人は、英語と接する時間が長いのだ。

日本語でさえ、苦労して文を書いたり、
本を読んだり、クロスワードを解いたりしているのだ。

それで、普通に理解できるわけなんだから、
英語も日本語と同じだけ使っていれば、
きっと少しは上達するんだろう。

そう思うけど、
やっぱり英語に接するのが難しい。

コメント

風邪と課題と酒と薬と・・・

2016-11-27 21:10:18 | 日記
病院でもらった薬を、昨日の昼から今夜までに5回飲んだ。
咳の数が減ったが、寝ていて薬が切れる時間帯になると痰の絡んだ咳が出始めてしまう。
明けがたと、それから昼寝をしていた夕方は、咳がひどくなった。
そのほかは、かなり改善している。

喉の痛みがほとんど無くなったと思って、またもやワインをほんの少々と、ビールをコップ1杯ほど飲んでしまった。
そうしたら、何やらまた喉がヒリヒリしてきたではないか。
アルコールってそんなに喉に悪いものかな?
冷たい炭酸飲料も悪いそうだ。

あわてて、お湯をコップ一杯飲んで、アルコール成分を流し、喉を温めて潤したつもりだが、
やはりアルコールを飲む前よりも飲んだ後のほうが喉が痛いようである。

何度同じ間違いを犯しているのだろう。

しかも、アルコールを飲んだあと薬を飲んだらいけないんだっけ?
大したアルコールじゃないけどね。

アルコールは・・やっぱり飲んじゃダメだなあ。

これから放送大学の課題に取り組みます。

郵送しなきゃならないのって、明日の夜には送らないとね。
ってことは、今日中にやらなきゃだめってことではないか・・・。

今回は、風邪のせいで全然はかどらなかったということにしてるけど、
毎度毎度期限ぎりぎり。
この性格をなんとかしないといけない。



コメント

な、なんと9種類の薬

2016-11-27 00:23:38 | 日記
風邪が2週間経っても全然治らず、喉の症状は悪化するばかりなので、ついに土曜の朝、内科に行ってきた。

そうしたら、処方された薬がなんと9種類。



1 咳止め(フスコデ)
2 膿・痰を出しやすくする薬(カルボシステイン)
3 炎症を和らげる薬(トラネキサム酸)
4 痰を出しやすくする薬(ブロムヘキシン塩酸塩)
5 痛みや炎症を抑え熱を下げる薬(イブプロフェン)
6 胃の粘膜を保護する薬(レバミピド)
7 こじれた風邪を改善する薬(竹茹温胆湯)
8 気管支喘息・鼻炎・結膜の炎症(小青竜湯)
9 細菌の感染を抑える薬(クラリス)(抗生物質)

病院の薬は、1つの症状に1つの薬となるので、こんなにたくさん飲まなければならないそうだ。2~6は後発医薬品になっている。5~7日分で1790円。診察費は1100円。

(これまで飲んでいたストナの成分を見ると「小青竜湯」っていう漢方薬が同じだった。)


1回分(抗生物質のみ朝夕の2回、他は朝昼晩の3回、漢方は食前)

病院の薬を昼と夜に飲んだら、さすがに喉の痛みはほとんどなくなった。
ただ、喉はいつも夜中のうちに痛くなる。部屋を加湿してマスクをして寝ても、カラカラになってヒリヒリしていた。やはり水分をとらないからだろう。夜中に起きてうがいをしたり、飲み物を飲むと少し良くなったりした。

今夜は強力な薬のおかげで昨夜よりも熟睡できそうであるが、夕飯後に飲んだ薬の効力が、時間的に夜中になると切れるというのもあって、深夜から明け方になると具合が悪くなるのかもしれない。

とにかく、今度こそ、この休み中に症状を改善しておきたいものだ。




コメント

バカなことをしています

2016-11-25 19:34:08 | 日記
今日は、内科のクリニックがやっているのに行かなかった。
面倒くさいからだ。
喉はまだ痛い。耳もこもっている。
薬局では、2週間も治らなかったら病院に行った方が良いといわれたけど、仕事のあと、また待合室で待つのもいやだし、先生にこの2週間と現状を説明するのも面倒だし、帰宅が遅くなっちゃうので、夕飯の買い物をして、すたすた帰ってきてしまった。

レモネードとはちみつを買った。
学生のころ、アパートで独り暮らししていた時も、一度ひどい風邪にかかって、声が出なくなって、レモンとはちみつばかり飲んでいたっけ。
あの頃も自力で治したのだった。

帰宅して、ふと思い出した。
今11月だ。それも25日だ。
あれ~~~、
11月に眼医者さんに予約入れてあったはず。
調べてみたら、なんと、昨日だったのだ。
なんてこった。
昨日は、内科のクリニックを探していて、薬局行って薬買って帰ってしまったのだ。
目医者に行く日だったじゃないか・・・。

視神経に異常がある。これは生まれつきのもので、悪化はしないそうだ。
緑内障の疑いがあったので、調べていて分かったのだ。
つまり視野に異常があって、定期的に調べているのだけど、変化はない。
片側の下内側に見えない部分がある。
両目で見える範囲なので、両目で見れば支障はないそうだ。

その部分について、半年おきくらいに健診を受けているのだ。
それをすっかり忘れていたのだ。
何やってるんだろう。全くどうしようもない。

それから、今は放送大学の課題を提出する時期なのだけど、
レポートが書けない。
思いつきで、適当に書いちまったら、すらすら書けたけど、そのままってわけにはいかない。
ちゃんと理路整然と筋道を立てて書き直さなきゃいけない。
ところが、書き直そうとしたら全然まとまらない。

そうだ、支離滅裂なら書けるけど、理路整然と書くことはできないのだ。
頭がおかしいのだ。悪いのだ。

部屋の片づけをし始めると、途方に暮れてしまい、どんどん散らかっていくばかりなのだが、
それと同じなのである。

もう嫌だ~~
コメント

「ストナデイタイム」に逆戻り

2016-11-24 20:59:39 | 日記
時々発作のように咳が出てくる。喉がむずむずしてたまらなくなるのだ。
昼は薬を飲まなかったので、夕方になるとひどくなってきた。

こりゃ、やっぱり薬が必要だ。
内科と耳鼻科は、やっぱり木曜は休みだった。
整形外科で内科もやってるクリニックがあるのだけど、もともと整形外科が専門なので、どうかな~と思う。それに、すごく混んでいるので、長い時間待つのもいやだ。

それで、結局、またドラッグストアに行った。
喉が痛くて、咳と痰が激しく、飲んでも眠くならない薬をくれと言ったら、「ストナデイタイム」になった。

特に「咳」にきくとは書いてない。
これは、2週間前、最初に買った薬と同じだ。発熱も悪寒もないけど、総合感冒薬ってことだろう。

薬は本当にいろいろ売ってるけど、どれを選んでよいのやら全くわからない。

とにかく、仕事中に眠くなると困るので、抗ヒスタミン剤が入ってないもの、となるとこれになってしまうようだ。

効き方はよくわからなけれど、過激な感じではない。穏やかに効いてるのかな。



ストナというのは、佐藤製薬株式会社の製品。

写真の象さんは、佐藤製薬のキャラクター、サトちゃんというそうだ。

1959年4月10日生まれ。私より年上。というか同学年だった。

ベンザは武田、ルルは第一三共、パブロンは大正製薬、コルゲンコーワはコーワ。
コーワのキャラクターはケロちゃん。

ちなみに上の写真は今日のものではなく2014年の2月に写したものでした。
今日はなんと、11月の雪だったなあ。

外、寒かった~

コメント

ラーメン

2016-11-24 01:13:02 | 日記
11月23日の夕飯



1人だから、家にあるもので済ませる。
先日、餃子と一緒に買ってきた生ラーメンと焼き豚としなちく。

なんか、あんまりおいしく感じないのは、私の味覚がおかしいせいだろう。

だって、このラーメン屋で食べれば、おいしいんだから。
コメント (2)