山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

今さらインフルエンザかも?

2016-11-15 19:29:32 | 日記
しつこい風邪だべさ と思っていたら、
これって、もしかして、インフルエンザというもの???

パソコンで調べてみたら、
風邪は、鼻水やくしゃみから始まって熱が出るそうだが、
インフルエンザは、熱から始まり、後になって鼻水と咳がでてくるそうだ。

そういえば、私の風邪は、先週の木曜日に、喉が痛いと思ったら、いきなり悪寒がして、体調が悪くなったが、
咳がひどくなり、鼻水が出てきたのは、昨日になってからである。

熱は、最初の一晩で下がり、特に関節痛などはなく、
ただ、左背中の一部が痛く、右のわき腹(盲腸あたり)が咳をすると痛かった。

鈍感なので、筋肉痛だかなんだかわからないのかもしれない。
熱もどのくらいあったかわからないし、
とにかく、室温26℃もあったのに、寒かったっけ。

一旦治ったと思ったら、とんでもないことで、
その後寝込むことになったが、うまいことに土・日だった。
熱があまり上がらなかったのは、解熱剤のせいかも。
そして、月曜は復帰を果たす。火曜もさらに復活。

今日気付いたことは、どうやら味覚がおかしいということだ。
昨日、お蕎麦屋さんのそばつゆが実にまずいと思って、3分の1くらい残して出てきたのだけど、私の味覚が変になってたみたいだ。
(昨日の昼ご飯は、同僚に風邪を移したらまずいと思い、そばを食べに行ったのだ。)

それにしても、もはや、インフルエンザか、ただの風邪か、という区別は、
あんまり意味がなさそうである。

周囲の人間も、知らぬが仏だ。

というか、私の風邪は近隣席の社員から移されたものであり、
数日前に声が出ないと言っていたから、
全く同じ風邪である。

私がインフルなら、そいつもインフルだったってことだ。

インフルエンザになったら、出勤してはいけない。
しかし、インフルエンザと診断されなければ、インフルエンザとは言えない。

インフルエンザと風邪の違いは、「戦闘状態」なのか「衝突」なのか、みたいなものである。
日本政府が「戦闘状態」と定義しなければ「衝突」なのだから、
私が罹ったものは、危険ではない風邪なのである。
コメント

未だ闘病中

2016-11-13 22:44:24 | 日記
先週の木曜日から悪化した風邪がまだ治らない。
おそらく熱が上がるということは、もうないだろうけど、咳と鼻水という新しい症状が起きてきた。それがしだいにひどくなっているので、すごしにくい。
痰も絡む。

白血球が、病原因と闘って死んだらしいね。

白血球が戦ったんだったら、勝ったものもいるだろうから、病原菌もかなり死んでくれたと思いたいけど、まだまだ戦い中なのだろう。

今朝、体重を測ると3kgも減っていたので驚いた。
すごいダイエットだ。
確かに、食欲が半分くらいに減っているし、土曜日は1日中何も食べないで寝ていた。

このまま維持すれば、改めてダイエットをする必要もないぞ、とほくそ笑む。
しかし、3kgもの贅肉が減った割には、身体が軽々とするわけでもないし、スカートのウエストがゆるくなるわけでもないし、いったいどこのサイズが減ったのかわからない。
水分がなくなって、顔にしわが増えたくらいかもしれない。

今日の昼と夜も半人前くらいしか食べられず、しかもおいしくない。
しかし体重を測ると、朝よりも1kgも増えていた。

これでは、元に戻るのも時間の問題だ。
おそらく明日には元に戻ってしまうだろう。

半人前くらいで止めておいたほうがよさそうだ。

今後は、コンビニ弁当は小さいサイズの298円のにしたほうがよさそうだ。
おにぎり2個くらいでよい。

声が出ないので、ずっと実家にも電話をしていない。
母は元気かどうか、あっちからはかかってこない。
年寄りがこんな風邪をひいたら大変なことだ。
来年は、私もインフルエンザの予防注射などして、風邪をひかないように気をつけよう。

そうしないと、実家に帰ったときに、私が母に風邪を移してしまうからだ。

母が元気かどうか気になるところだけど、もう少し声が出て、咳が出なくなってから電話しよう。

今夜も、早く寝ることにする。
コメント (2)

そういう年齢

2016-11-13 22:14:19 | 日記
この間の飲み会は、昔勤めていた会社の同期の人たちの集まりです。
あの頃は、みんな20代前半で若かったのに、今ではついにジジババになってしまいました。
昔話以外には、膝が痛いだの、血圧が高いだの、そんな内容の話題に花が咲きます。
そして、今回は主席者が減ってしまいました。
体調不良の人、親の介護で出かけられない人等です。
長らく東京で働いていた人も、故郷に帰ったりして、それも親が年を取ったからかもしれません。
私も、そろそろ実家に帰らないといけないかなと思っています。
子供の手が離れたと思ったら、今度は親の介護で自由に出かけられない時期があるのですね。
70代の人が90代の親の面倒をみているという状況ですので、そういう年月は10年以上続くのかもしれません。
親が長生きしてくれれば、それだけ長く続くということです。
介護もいらないくらい元気だったらいいですが・・・。
出席できた人でも、同居しているお年寄りに、一通り夕飯などを食べさせて、寝る準備をしてから来たのか、遅れてきた人もいました。
私は今のところ親が元気なので、自由がききますが、次回はどうなるかわかりません。
出席者が減ってしまうと、会を開いてもしょうがないかなと思ったりしてしまいかねませんが、それでも、続けていれば誰かは出席できるでしょうし、今回出席できなかった人も、次には出られる可能性があります。
だから、今後も続けていけたらいいなと思っています。
私は幹事ではないので、いつも人任せですが、できるかぎり出席したいと思っています。
コメント

痛い出費

2016-11-12 23:20:50 | 日記
仕事関係の講演会があり、本当は対象者ではなかったのですが、内容に興味があったので、自分の希望で出席させてもらえることになりました。

ところが、出席者はきちんとした身なりで参加するように、とのお達しがありました。
男性はもちろんスーツにネクタイであり、女性もそれに準じた服装なのだそうです。

ぎえ~~~
そう言えば、私はちゃんとした服がありません。
夏物のスーツはあるのですが、布が薄すぎますし、袖も7分袖ですからおかしいです。
冬物のスーツというと、15年も前のものならありますが、スカートのウエストがきついに決まっています。
それに、厚手のスーツだと、室内で上着を着ていると暑いです。

困った困ったどうしよう・・・
普段は、セーターにスカートのような服装で働いているのですが、
そういうわけにはいかなかったのか・・・。

自分で希望しておいて、服がないので欠席しますとも言えないので、
あわててスーツを買いに行きました。
な、なんと、43000円でした。

ああ~、痛い~~~
クレジットカード引き落としまでに、貯金を解約して補充しておかなくては・・・。

それでも、まあ、1着くらいは、まともな服があったほうがいいかもしれない。
そう思うことにします。

ところで、その講演会に行ってみると、
確かに男性はスーツでしたが、
女性はセーターや、柄物のスカートなど、普通の服装の人もいました。
サンダル履きの人もいたし、
な~んだ、です。

しかし、自分自身、中身のない人間なので、せめて服装だけでも、恥ずかしくなくて良かったかと思います。

コメント

風邪その後

2016-11-12 22:41:29 | 日記
翌朝、風邪が治っていたので、出勤しました。
楽勝だと思っていました。
スイスイ仕事をして、そのあと講演会を聴き、さらにそのあと飲み会に行きました。
これらは、以前から決まっていた日程でした。

ずっと順調だったのですが、飲み会をしているうちに、声が枯れてきました。
そして、帰るころには、喉が痛くなってきました。
声を出すと、無理やり声帯を摩擦しているようで、大変な状況です。

日ごろ、普通に声が出るということが、どれだけ幸せなことか、感じました。

できるだけ、体力を使いたくありませんが、電車はずっと立ちっぱなし。
次の電車にすれば、座れたのですが、なるべく早く帰って、バスに間に合えばいいなと思い、満員の電車に乗って戻ってきました。

しかし、やはりバスは最終が終わっており、歩いて帰るしかありません。

電車の中は暑くて死にそうでしたが、外は空気が冷たかったので、まだましでした。

帰宅したら、バタンキューです。

喉に良いというはちみつをなめました。
夜薬を飲んでいなかったのも悪化した原因だったかもしれません。

そして、今朝になっても治らず、ずっと寝ていました。

喉の痛みは、かなり良くなりましたが、風邪菌が体中に回っているようです。

ほとんど何も食べないで1日中寝ていると、
何やら夫が台所でガチャガチャ音をさせながら洗いものをしているようでした。
そして、何かが割れてるとか言ってました。

今調べてみたら、娘が母の日にプレゼントしてくれた、ガラスの紅茶ポットが割れて捨てられていました。それ以外にも、皿にコップ。
どんだけ、乱暴なんだ。

いい加減にしてもらいたい。余計なことをしないでもらいたいです。

紅茶ポットは、透き通っていてピンクで、本当に割れやすそうだったので、とても大切に扱っていたので、こんなことで割られてしまうとは、残念です。

いきなり、アドレナリンで元気になりましたが、やはり寝ます。
コメント (2)

一晩で風邪を治す

2016-11-11 00:06:23 | 日記
風邪をひいてしまいました。
昨日から喉が痛いと思っていたのですが、朝起きたらさらに痛くなっており、昼近くなると、熱も出てきたらしい。
寒気がする。

そこで、風邪薬とうがい薬を買ってきました。2700円もする。高い。

病院に行く方が安いと思うけど、そんな暇はない。

本当に寒いのか寒気がするのか、よくわからなかったのだが、会社の室温は26℃もあり、みんなワイシャツ1枚なので、やはり私が変なようだった。

湿度は29%。昨日は27%と、驚くべき乾燥状態。
このせいで、喉が痛くなったのだと思う。

加湿器は、フロアーにいくつかあるのだけど、近年放置状態だ。
加湿フィルターにカルキの結晶がガビガビに貼りついていて、稼働するとカルキの破片が吹き上げてきたりする。
自分の近くの加湿器をつけるけど、広いフロアーでは、全然効果なし。
加湿フィルターを交換する予算はないらしい。
加湿器のメンテナンスをしている暇は、誰にもない。

個人的に机の上に小さい加湿器を置いている人も多い。
マスクをかけるのが手っ取り早い。

乾燥を甘くみていた。これからは気をつけよう。昨夜は私の部屋も38%くらいだった。

家に帰ってきても、寒気がするので、マスクをかけ、マフラーをしたまま、布団をかぶってひたすら寝た。

あとはビタミンCを摂る。

寝ていたら、だんだん暑くなってきた。
ほぼ、折り返し地点かな。

風邪菌は、熱に弱いのだ。

体温は測ってみない。熱がどれだけあるか、見ただけで気力が失せるかもしれないからだ。

これで、明日の朝までに治る予定である。
コメント

博多のあのへんだった

2016-11-09 23:13:18 | 日記
昨日11月8日の朝、博多駅のそばの博多駅前通りで、道路が大規模に陥没するという事故があった。私営地下鉄七隈線の延伸工事をしていたそうだ。(博多-南天神)
粘土質のところを掘るのが普通だが、砂のような地質のところを間違って掘ってしまって崩れ落ちたらしい。そのことで、水道・電気・ガス管なども分断され、下水も漏れてしまい、大きな池のようになっている。
深さはなんと15m。幅が27m、長さが30mだそうである。
道路の陥没とともに、電柱なども地下に沈んでいった。
地下工事作業中に、水が出たので、急いで避難し、地上も通行止めにしたことで、幸い怪我人などは出なかったそうだ。

博多といえば、この夏に孫に会いに行ったのである。
それで、写真を探してみたら、その現場近くらしき画像があったのだ。



この通りで、この近くみたいだ。



ここを歩いたときに、写してあった看板。
これって、まさしくセブンイレブンのもの。
九州っぽい銀行名が書いてあるなあ、と思って写したのだった。

今このビルは、地下の土台がむき出しになっていて大変なことになっているようだ。
もちろん、営業もできないだろう。



たしかに、はかた駅前通り。
キャナルシティで「美女と野獣」のミュージカルをやったみたいだ。
(今になって気づいた。)

あのとき、歩いた歩道が陥没しちゃったのか・・・。



ついでに、博多駅の画像。


博多駅前。








コメント

筋トレ効果じゃないし

2016-11-09 00:10:00 | 日記
筋トレ教室での運動中に、更年期障害のホットフラッシュのせいで暑くなり、汗が出てきたから拭いていたら、「代謝が上がってまね、効果が出てますよ。」と褒めるインストラクターさん。
違うってば、運動なんかしてもしなくても、汗が噴き出すんだからさあ。

筋トレ効果で、「汗が出やすくなった」なんていう項目があるのだけど、確かにここ数年、異様に汗が出やすくなったよ。それは、筋トレ効果なんかじゃなくて、ただの老化現象なのだ。女性ホルモンが急激に減ったことによる障害なのだ。

筋トレを数日しないで、ご飯を作るのも面倒くさく、あまり食べないでごろごろしていたら、体重が減った。
筋トレ教室で体重測定をし、「いいですね、体重が減りました。日頃の運動の効果が出てますね」なんていうので、「しばらくサボってたんですよ」というと、「それでも、日頃やってきたから、数日休んでも効果が続いているんですよ」などという。
本当か?うそでしょ。体重が減ったのは、筋肉が減ったからと言うじゃないか。
(体重が減ったのは、ずいぶん前の出来事。今は増えっぱなし。)

太ると「筋肉は脂肪よりも重いんですよ」「脂肪が筋肉に代わった証拠です」なんていうので、体重が増えたら、筋トレの効果があったということだそうだ。

痩せても太っても、筋トレの効果だというし、どんな汗が出ても、筋トレの効果だという。



コメント (2)

寒さが厳しいかも

2016-11-07 23:50:15 | 日記
ただ今の外気温は7℃だそうだ。明け方には5℃になるらしい。

ベランダの植物たちには厳しすぎる寒さかもしれない。
大丈夫かな~

今、室内の温度計を外に出して測っているところである。
ベランダはいくらか温かいと思いたいのだが、甘い考えだろうか?

温室に入っていないパキラだけ、中に入れてやるかな?

メダカだって寒いだろうな~
メダカは、子供を10匹もらって育てている。
ただ、最高8匹くらいしか同時に見えない。あとの2匹は無事なのか?
子供たちは元気だろうけど、お年寄りのメダカが3匹居て、この冬が越せるかわからない。

カポックは大丈夫だろう。
椰子の木も大丈夫だろう。

温室のハイビスカスは大丈夫かな?今夜は下手にいじらずこのままだけど、
明日にでも室内に入れたほうがいいかも。

今後は、最低気温が一ケタの日が普通になる。
いくらなんでも外は無理でしょう。

ゴーヤと風船蔓は、もう致命的だろうな。
常夏の国だったら、まだまだ大丈夫だったんだろうけどね。
11月まで持ってくれただけでも、長生きした方かもしれない。

・・・・・・・・・・・

温度計を20分以上ベランダに出しておいたのだけど、15.4℃、湿度46%なんて数字が表示されている。
そんなに暖かいわけない。
温度計の内部が温まっちゃってるようだ。室温は24℃だった。

とりあえず、今日はこのまま寝る。





コメント

生活不活発病

2016-11-04 02:23:20 | 日記
年を取ると、毎日だんだん動かなくなり、身体の運動機能が衰えてしまうそうだ。動かないのが習慣化するのが良くないので、意図して活動しなくてはいけない。
特徴としては、外出をしなくなったり、今まで得意としていた料理をしなくなったりするそうである。

テレビでは70代の女性のことを例にしていたが、実家の母も80代半ばにして、やはり料理をしなくなり、同じようなものばかり買って食べている。買い物も近所の小さなスーパーで間に合わせているので、代わり映えしない。
ただ、母は、片道30分かけて徒歩で通院したり、庭の手入れなどをしているので、身体を動かすことには心掛けているようである。

生活不活発と言えば、他人事ではなく、自分自身が当てはまるではないか!と驚いた。
私の面倒臭病自体が、生活不活発病の初期症状のようなのである。
まず、料理が面倒である。1人の時等は絶対に作らないので、実家の母より悪いくらいだ。
今日も、買って来たてんぷらをそばの上に載せて食べただけである。

家事は何もしない。洗濯はしたものの、夜になってもベランダに干したままである。
結局今日は、何もしないのに、実家に帰る日を1日延ばしてぐうたらしていた。
明日の朝、早く出かけるつもりが、台所には洗ってない食器の山だ。
荷づくりもしていない。

このやる気のなさ、どうしたらいいんだ。

テレビの70代の女性の方は、数年前は1日に美術館をいくつも見て歩いたそうであるが、この頃はその数が減ったとか言っていた。
いや、それって普通でしょ。年を取っても活動量が若いころと同じってことはないでしょう。若いころと同じに動こうとしたって、それは無理だと思う。

50代の私でさえ、先日美術館を二つ回っただけでへとへとだし、内容もどっちに展示してあった絵だか混乱してしまったりするのだ。

生活を活発にし続けろという若い医者みたいな人は、自分が年を取ってみろよと思うよ。

それにしても、私はやっぱり、あまりにも自分の行動力の無さに愕然としてしまうのであって、今日も何もしないで一日を過ごしてしまったなあと反省している。そして、何もしないまま寝ることにする。やるべきことは明日に回す。


コメント (2)

オナガガモがやってきた

2016-11-03 23:16:00 | 日記
近所の川を見に行ったら、冬の鳥である「オナガガモ」がいました。



左端は白鷺。
その右側にオナガガモも集団。オスは胸が白いのでわかります。
右下は、1年中いるカルガモたちです。
カルガモはいつもいるので、あまり貴重な感じがしません。



オナガガモ集団の拡大写真。つがいになってます。

オナガガモは、春の桜の咲くころには居なくなっています。
いつの間にか飛んで行ってしまっていて、さみしいなあと感じます。

でも、11月頃には、こうやって戻って来てくれます。
どこかの国でヒナをかえして、それらのヒナも大きくなって飛んでくるんでしょうか。

昨年と同じ鳥なのか違うのか、寿命はどのくらいなのかわかりません。
どれが若いのか年寄りなのかもわかりません。

これから、もっと増えるかもしれません。

コメント

11月3日=晴れの特異日

2016-11-03 23:10:31 | 日記
11月3日は、必ず晴れると言われていますが、まさしく今日も「晴れ」でした。

「特異日」というのは、その前後の日と比べて、偶然とは思われないほどの確率で特定の気象状態が現れる日のことだそうです。

「特異日」という言葉は、前回の毎日新聞のクロスワードで初めて知った言葉ですが「秋晴れが多い11月3日のような、ある特定の天気の確率が高い日」というカギになっていました。

wikiによれば、晴れの特異日としては、11月3日のほかに、1月16日、3月14日、6月1日があるそうです。

雨の特異日は、3月30日、6月28日、7月17日、9月12日。

4月6日は花冷え、台風が来やすいのは9月17日、26日。
8月18日は猛暑日。

意外なのは、10月10日は毎年晴れますが、特異日ではないそうです。なぜならば、その頃は、その前後も晴れが続いているので、10日だけが特別ではないようです。
また、7月7日の七夕も、よく雨が降りますが、それもその日だけのことではなく、単に梅雨時なので、毎日雨が降りやすい季節らしいです。

というわけで、今日は、せっかくの晴れだから散歩にでも出かけなくちゃ、と少し外を歩くことにしました。

で、青空の写真でも撮ってこようと思ったのですが、すでに4時を過ぎており、思うような写真がとれずに戻ってきました。
コメント

新聞を取っていない不便さ

2016-11-03 13:57:46 | 日記
家計の都合上、新聞の定期購読をやめてからずいぶんたつ。
土曜日だけ近くのコンビニに行って買ってくる。クロスワードパズルをやりたいからだ。
ついでに記事も読む。普段、ニュースなどは、パソコンで読んでいるし、その点で不便はない。

ところで、困ったことは、新聞の折り込み広告が手に入らないことである。
先日、テレビのCMで、肌の角質が取れるクリームとやらの紹介をしていた(あれ?飲み薬だったかな?)。年を取ると老廃物が排除されずプツプツとしたものになって肌に残ってしまうのだそうで、その薬を使うと、それがきれいに取れるから、プツプツした小さなイボみたいなものができないそうである。
私は、最近、顔や首にプツプツを感じるので、何なんだろうと気になっていたが、それも老化によるものらしい。
そこで、その薬に関心を持ったのであるが、テレビのCMは、なんと「詳しくは明日の新聞折り込み広告で」と言って終わってしまったのだった。
これは、コンビニで買った新聞には広告が挟まっていないので、どうにもならないのだ。
困ったことだ。

それから、不便なのは、区や都の広報が手に入らない。「議会だより」なども新聞を取っているときには折り込まれていたけれど、そういうのも自分の意思でどこかに行ってもらってこなくてはいけない。
区の広報は駅にあるが、それ以外は生活動線上にないので、公共施設に行かないとダメである。区民センターや図書館等に行けばあるかな?東京都のものはどこにあるかな?
新聞を取っていたときは自然に手元に届いたものが、届かなくなってしまった。
こういうのも、パソコンからインターネット上で開けば見ることができるのだろうが、いちいち自らの意思で操作しないと出てこないし、どんな情報誌が折り込まれていたかも忘れてしまったので、結局は目に触れない。

そして、新聞自体についても、今週は金曜日から実家に帰るつもりであるが、そうなると土曜日の毎日新聞が手に入らない。実家の近くにはコンビニなんかないし、駅にもキオスクなんかないのだ。新聞を買いに行けない。実家では朝日新聞を取っている。

こうなったら、あとで図書館に行って、クロスワードのところだけコピーしてきてやるしかないかな?それとも東京の自宅近くのコンビニで、前もって予約し、取り置きしておいてもらえば買えるのか?クロスワードごときでいちいちそこまでするのもなあ。

新聞を取ってないと、何かと不便なことがあるのでした。
コメント

寒い

2016-10-28 22:57:55 | 日記
昨日まで、半そでTシャツで汗かいたりしていたのに、
今日は寒くて暖房を入れてしまった。

「夏からいきなり冬ですね」と近所の人も言っていた。

ベランダの植物、急に寒くなって心配だ。

ゴーヤは、まだ緑の葉があるけど、
枯れるのは時間の問題だ。

今日、ふと思った。

人と人が出会うのも1つの縁だけど、
人と植物が出会うのも1つの縁で、
たまたま私に買われて、このベランダにやってきた植物たち。

今年の君たちのことも、忘れないよ。

「根ざした場所に悔いはないさ」って歌詞があるけれど、
ここに根ざした植物たちは、幸せだったのだろうか。

今、季節外れに芽が出てしまっているゴーヤがある。
しかも、サボテンの砂の中から生えてきてしまい、
ゴーヤに水をやると、サボテンにとっては水が多すぎて腐ってしまうかもしれない。

そのゴーヤは、根ざしたところも、よくなかったし、
生まれた季節も遅すぎた。

そういうのって、人間も同じ。
戦争中に生まれてしまった人とか、
食料の無い国に生まれた人などがいる。

でも、だからって文句を言ってもどうもならないし、
その境遇を受け入れるしかない。

生まれた場所に悔いはないさ
育った環境に悔いはないさ
だって、しょうがないよ、
それなりに生きるだけだよ。

今から生えたばかりのゴーヤが、立派な実をつけることなぞ、
けっしてできるはずがない。

それは、ゴーヤ自身は知らないのか、寒いなあと思いつつも、
元気に伸びようとしているんだろうか。

もうすぐ冬になっちゃうけど、
貴方の姿は忘れないよ。
せめてそれが私の務めだ。

人の記憶にあるうちは、それはずっと生き続けるんだもの。

何にでも終わりはある。
どんなに元気な人でも、100歳くらいまでしか生きられないのだ。
ゴーヤはひと夏で終わりだ。

なるべく長生きするように、
ちょっとぬるめの水を与えたりしているよ。
効果があるかどうか知らないけど・・・。

生き物は、みんな順番にこの世を去るのだ。
別れは辛いけど、そういうものなんだよね。

季節は、冬に向かい、冬が終わらなければけっして夏には戻らない。



コメント

ヤマザキの肉まんにモノ申す

2016-10-28 18:32:47 | 日記
5個入りは多すぎる。2個入りくらいが欲しい。



私は、肉まんが好きだ。

次にあんまん。そしてピザまんも嫌いではない。

それで、肉まんを買いたいわけなのだけど、
この5個入り袋は、食べ切れないのである。

昨日、肉まん・ピザまんセットを買ったのだけど、消費期限が29日(明日)までである。

本当は肉まん・あんまんセットが買いたかったのだけど、そちらは消費期限が28日(今日)だったので、ピザまんの方にした。

消費期限が短いのは、変な保存料が入ってないからいいとしても、なんで5個も入ってるんですか~~~~。

毎回食べ切れずに、1~2個捨ててしまうことが多いので、もったいないから買うのをとどまることが多い。

すぐに冷凍してしまえばいいのかもしれないが、冷凍したらしたで、さらに入れっぱなしになったまま忘れてしまい、霜にまみれてしまったりして、結局捨ててしまうのだ。

今回は、絶対に食べ切るぞ、ということで、

昨日は、夕飯の前に、夫と肉まんを1つずつ食べた。

そして、今夜の夕飯は、私1人なんで、残りの肉まん・ピザまんである。



この3個を、すでに食べました~~~

消費期限が明日だけど、明日には明日で食べるものがあるので、
今日の夕飯に食べてしまうことにしました。
これだけじゃ、つまんないけど、しょうがないじゃん。

この肉まん・ピザまんは、5個入りで248円である。(税抜き)

2個入りで100円、もしくは、もうちょっと大きくして120円くらいでもいいかなと思います。

2個入りが欲しいのです。

ヤマザキさん、よろしくお願いいたします。

追記:
ヤマザキの肉まん・アンマン・カレーまんなど、2個入りがあるの???
知らなかった~。
お店で売ってるの見たことないよ。2個入りで5個入りと同じくらいの金額らしい。
コメント