山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

そういえば

2016-10-28 00:40:08 | 日記
このあいだ、朝ごはんを食べて、それから歯磨きをして出かけようとしたとき、

口の中から、何やら黒い薄っぺらな破片のようなものが出てきた。

歯を磨いたときに、唇のほうについてきたのだ。

何だこりゃ?と思った。

歯ブラシについていたのかな?と思ったけど、

歯ブラシについていたはずはない。

だったら、自分の口の中から出てきたわけで、

いつ、口の中に入れたのかも不明である。

そんなものを食べた記憶はないのだ。

あれは、なんだったのだろうか?

朝は急いでいるから、それが何なのか確かめる時間もなく、

ちょっと気持ち悪いな、と思っただけで、

洗面台の排水に流してしまった。

まさか、あれの羽じゃないよね。

っていうか、ああ言うものの羽っぽいようなもんだけど、

違うよね、と思ってその場を過ごしたのだった。

長さは5×2mmくらいだったかな。

あれは、数日前のこと。

なんだったんだろう。

あれじゃありませんように・・・。

その朝食べたのはシーチキンだったかな?覚えてない。


コメント

シーチキンの恐怖

2016-10-28 00:24:56 | 日記
今日、世間を震撼させたニュースは、シーチキンLフレークに、なんとゴキブリが入っていたという事件である。

こんなに恐ろしいことはない。

困った困ったどうしよう。

というのも、私は毎朝、シーチキンLフレークをご飯のおかずにして食べているのである。

ゴキブリ本体が入っていなくとも、ゴキブリ成分を食べてしまったかもしれない。

私は、シーチキンは必ずマグロの油漬けである。

カツオじゃ駄目である。

野菜スープ漬けやノンオイルもダメである。

その、マグロの油漬けが、まさしく「シーチキンLフレーク」なのである。

ニュースによれば、ゴキブリは1.5cmだそうだ。

意外に小さいタイプのようだ。

まあ、ゴキブリもただの昆虫。

イナゴみたいなもんだと思えばいいのかな。

加熱してあるから、黴菌は死んでるってことか。

でも、気持ち悪い。恐ろしい。

ペヤングソース焼きそばのときには、絶対に食べたくなかったけど、

シーチキンは食べるのをやめるかどうか、考えものだ。

中から出てきたらどうしよう。

シーチキンじゃなきゃ、朝ごはんは、サンマのかば焼き缶に変更だな。
コメント

オールインワンジェル

2016-10-26 00:27:57 | 日記
だんだん涼しくなってきて、肌が乾燥する季節になったので、うるおいを持たせるために「オールインワンジェル」というのを塗り始めた。

私は、肌にものを塗るのが好きではない。ヌルヌルベタベタは嫌いだ。
それで、夏の間はほとんど化粧水もつけないで寝ていた。
それでも、朝は化粧をして出かけないといけないので、仕方なく化粧水や下地クリームをなすっていたが、かなり顔に汗をかくので、汗と一緒にこねくり回した揚句、肌になじまなので、タオルで拭き取り、その上にファンデーションを塗り、それもノリが非常に悪く、しかもすぐにまた汗と一緒に拭き取ってしまうことになるのだった。

そんな暑い日々もようやく終わったから、化粧水等をつけてもそれほどの不快感はなくなった。
それで、最近流行りの、化粧水も乳液も美容液もクリームも化粧下地も全部混じっているというジェルを使うことにしたのだ。

これは、面倒くさくなくていいし、液体でもないし、ベトベトベトでもないので、なかなかいいなと思う。

しかし、これを使いだしたからといって、すぐに肌に潤いが出るわけでもなく、お肌の老化はどんどん進むばかりだ。

まあ、やらないよりはいいだろう。
コメント

シャイン・マスカット

2016-10-23 09:12:52 | 日記


先日、果物屋さんの前を通りかかったら、何やら人が群がって長い行列ができていた。
なんだろうと思ってみたら、皮まで食べられるマスカットぶどうのお買い得品を売っていていた。
なんと、一房500円だそうだ。安い!
このブドウは、普段1000円くらいはしていると思う。普通のブドウでも、500円では買えないものが多いので、確かに掘り出しもののようだった。

今年は、小さい房の巨砲(398円)を2回買っただけなので、このくらいは買ってみてもいいかなと思い、行列に並んだ。
果物屋さんは、段ボール箱から次々にぶどうをとりだして台の上に並べており、それを客がどんどん手に取って行く。何箱もあったぶどうはあっと言う間に売れて、私は最後から4人目で、ゲットすることができた。

食べてみたら、たしかに皮まで食べられる。以前どこかで1粒だけ試食した事があったと思うが、ちゃんと食べたのは初めてだ。とても甘くておいしかった。実がピチピチで新鮮だった。肉質は水っぽくなく、硬すぎもしない。種もないので、丸ごと全部食べられる。これを買ったのは大正解だった。

このブドウの名前が思い出せなかったので、今調べてみて「シャイン・マスカット」ということを知った。

ついでに、このブドウについてwikiで調べてみた。

2006年に品種登録されたもので、「ぶどう農林21号」だそうだ。
登録は今から10年前だが、商品化され、売り場に出始めたのは、近年のように思う。

wikiを読むとアタマが、こんがらがってしまう。

簡単にいえば、ヨーロッパぶどうとアメリカぶどうの良いところを取ってできた品種だとのことだ。(おおざっぱに言えば、味が良いのはヨーロッパぶどうで、病気に強いのはアメリカぶどう。)

「シャイン・マスカット」=
「安芸津21(アメリカぶどう)」×「白南(ヨーロッパぶどう)」 である。

さらに1代遡ると、
「安芸津21」=「スチューベン」×「マスカットオブ・アレキサンドリア」
「白南」   =「カッタクルガン」×「甲斐路」
ということで、4種類のぶどうが元になっているそうだ。

4種について、いろいろ説明があり興味深いが、頭がこんがらがってしまうので割愛する。

糖度・味・香り・肉質・皮まで食べられるか・種なしにできるか
病気に強いか・日本の気候にあっているか(雨が多い等)
粒の大きさ・貯蔵性・保存性、等
様々な要素を持つ4種のブドウの遺伝子の良いところをとって改良されたようである。

これから、このシャイン・マスカットが、安くなればいいなと思う。
コメント

モンブランは栗だった

2016-10-21 01:44:23 | 日記
昨日は、ネタがないので、お題に答えようと思って、サツマイモのスイーツを考えていた。

仕事帰りにたまたまスーパーで買ってきたデザートが、モンブランのプリン。
そこには、黄色い蕎麦のような形状のモンブランが載っているのです。

モンブランって、芋だよね、と思っていました。
たとえば、栗きんの場合も、あの大部分はサツマイモでしょう。
栗はほぼ芋で代用するわけですよ。

で、とりあえず、材料を見てみたんですが、
サツマイモという文字が探せど探せど無いのです。

何度も何度も読んだのですが、一向に見つかりません。

それでふと見つけたのが「栗」と言う漢字1文字。

へえ~~。モンブランって、栗なんだ。芋使ってないんだ。

ということで、びっくりしました。

そんなわけで、モンブランの画像でも載せようかと思ったのですが、そのまま食べちゃって、
お題はボツということで、

サツマイモのお題は後日改めて。
コメント

アクセス200台に減る

2016-10-21 01:17:37 | 日記
10月20日に、このブログに訪問者してくださった方は226人でした。

この1週間は、300を超えていたので、ちょっと嬉しかったのですが、さすがに新しい記事を載せないと、アクセスも減ってしまいますね。

それにしても、何かまともなことを書こうとすると、ネタがないわけで・・・。

愚痴やボヤキだったらいくらでも書けるけど、
読後感の悪いことは書かない方がよい、・・・いや、読後感の良い記事を書きなさいと、とあるところで教えてもらい、そうしようと思っていたこのごろでした。

しかし、本音を書かないで、いい子ちゃんになっていると、だんだんストレスがたまってきそうですね。

あんまり良い内容でない場合は、頭の中で一通り描いてから「やっぱりやめとこ」と思うのですが、頭の中で描いた時点で、書いたような気になるので、それでちょっとムカついた出来事もいつのまにかどうでもよくなったりします。

人の役に立つことを書こう~

でも、やっぱり、そうなるとネタが無いよね。

もうすぐ1時半。

記事を書かないとアクセスが増えないので、寝る前にとにかく何か書いて寝よ、と思ったけど、

もう皆さん、寝てますよね。

明日は、何かマシな内容を探そうと思います。



コメント

残念すぎる本

2016-10-13 21:40:37 | 日記
校閲ガールで思いだしたんだけど、この前買って少し読んだ本が、誤植が多すぎてあまりにも残念だった。

まず、一番最初の見出し。



1“資源”といったい何を指すのか?
   


おいおいおいおいおい  

いきなり、読む気が無くなりませんか?



インジンムがミロンサイズで含まれる

はあ~????

インジウムじゃないの?  ミクロンサイズでは?



金、銀、インジンムが副産物

またインジンムだけど・・・

あれえ~??? インジウムじゃなかったかな????

こういう本で勉強している者にとって、

インジンムで覚えちゃったらどうするの?

インジウムは英語で「indium」だから、どうしたってインジムだよね。

まだいろいろあったような気がするのだけど、とりあえず、今パラパラめくったら出てきた。

この出版社、校正しないで本作ってる?

内容はいいはずなのだが、こんな誤植だらけの本に1600円+税をかけたとは、非常に残念である。



コメント (2)

TVドラマ「校閲ガール」を見てみた

2016-10-13 21:26:16 | 日記
夫が2週分録画してあったのを、消さないでおいてもらったので、今夜見ることができた。
石原さとみは私も嫌いじゃない。
本の「校閲ガール」の内容なんか、すっかり忘れていたけれど、だんだん思いだした。
本には無かった内容もあった。

このドラマに関して、校閲者からは、現実離れしすぎているという批判の声も多いそうだ。そこは、ドラマだからいいじゃないという意見もあるそうだ。
確かに、特に昨日の第2話では、校閲者が編集者みたいなことをすることは、絶対にないと思う。(少なくとも私の経験においては。)

初校、再校、校了等、担当する人は経験によって序列があるし、新人の河野悦子(石原さとみ)が1人で校閲をして、誤植の責任を取るってことは普通はない。必ず複数の人が校正をして、校了は上のほうの責任者がするので、誤植が残っていたら、それは複数の人が見逃したということであり、最終責任者は校了で見逃した上司になるだろう。

また、一番非現実的だと思ったのは、校正者が著者の家に訪問したり、小説の現場を見に行ったりするような時間的余裕はあるわけがない。
とにかく、1日中、ゲラと向き合って、文字と対面し誤植を探すことに専念する。
時間との戦い。

まあ、今も似たような仕事だけど・・・。
確かに地味な仕事。

でも、校正部にも、派手な人や、ファッションセンスのある人はいる。
服装は派手だろうと地味だろうと関係ない。

それから、校正部の部屋は決して暗くはない。文字がよく見えるように、照明は明るくなっているはずである。
地下の暗がりってことは、あんまり機能的ではない。

まあ、ドラマだから面白ければいいんだけど、校正を業としている人たちは、校正部があんなだと勘違いされたら困るという意見が多いようである。

ところで、「校正」とは内容に立ち入らないらしく、「校閲」とは内容の検証などもするらしいので、多くは「校正」だけど、このドラマは「校閲ガール」だから、著作物の内容に立ち入っているのかもしれない。

コメント

「校閲ガール」がドラマに

2016-10-13 00:16:54 | 日記
今日、初めて知ったことだけど、石原さとみ主演で、「校閲ガール」のドラマが放送されているのだった。
10月から始まったらしい。日本テレビ、水曜日夜10時~11時のようだ。

そういえば、最近(1週間前くらい?)、このブログの「校閲ガール」の記事が、検索によってたくさん閲覧されていて、いったいどうしたわけなのだろう?と思っていた。

あの小説、そんな話題作でもないだろうけどな? と不思議だったのだ。

な~んだ、テレビドラマ化されたからだったのか・・・。

それにしても、驚くべきは、私がどれだけ「世事に疎い」かである。
だいたい、テレビドラマを見ない、新聞を取ってない、ということもあって、どういう新番組やドラマが放送されてるかなんて、全く知らないのである。

そういえば、先日のthinking dogsというバンドも、テレビドラマの主題歌を歌ってたらしいから、世間の人たちは、よく知っているのかもしれないな~

「校閲ガール」は、石原さとみのファンである夫が今夜テレビで見ていて、私も見てみたいとは思ったのだが、それよりも、今日の昼間に起きた東電のケーブル火災のニュースを台所の小さいテレビで見ていたのだ。

東京の大規模停電、やばいでしょ。老朽化であんな火災が起きてしまい、信号もATMも電車も全部停止してしまって、政府の機関や、警察まで停電で、それでも致命的な事故や事件なども起きてないというのは、幸いだった。
そして、日が暮れる前に電気が復旧するというのは、それはそれですごいと思った。

それにしても、自然発火なのか、人為的なものなのかは、まだ不明。これが、誰かの悪意による計画的なものだったら大変だ。
また、老朽化によるものだとしても、それはそれで、今後他の場所で起きないとも限らず、停電によって、都市の機能がマヒすることが恐ろしい。

なんか、ちょっと気味が悪い。
今日の停電で経済損失も多く、損害賠償とかあるかもしれないし、老朽化対策等大規模に必要となれば、そういうのもすべて電気料金に上乗せされるだけか?

そういうわけで、「校閲ガール」どころではないのである。
コメント

蟻地獄

2016-10-09 12:32:02 | 日記
毎日新聞のクロスワードをやっていたら
“「底なし沼」と同様の意味にも使われる、ある昆虫の幼虫期の巣”
というカギがあった。
「底なし沼」と同様の意味ならば「蟻地獄」だとは分かったが、あれって「ある昆虫の幼虫期の巣」なの??とびっくり。私はこれまで、「蟻地獄」という昆虫の巣だと思っていたのだ。蟻地獄は、あれで成虫なんだと思っていた。

調べてみると、「蟻地獄」は「薄翅蜉蝣(ウスバカゲロウ)」の幼虫だった。
(トンボとヤゴを別名でいうように、ウスバカゲロウとアリジゴクを別名でいうのだろう。
あまりにも成虫と幼虫が違うので、それぞれに名前がついているのだろう。)
この虫は、幼虫自体を「アリジゴク」というわけだけど、その巣を含んで「蟻地獄」である。

私は小学生の時に「蟻地獄」を見たことがある。実家の近くの小高い丘の上の草むらのある空き地に、さらさらした土の部分があったが、そこに、小さなすり鉢のようなものがいくつかできていた。友達とそこに行き、そのへんに落ちている小枝で、すり鉢の中の砂を掘ってみると、灰色の変な虫が出てきた。どのすり鉢の中にも、1匹ずつ虫が居た。存在を確認したら、そのままにしておいた。その体験がなければ、私は一生「蟻地獄」を見たことがなかったかもしれない。

それが「蟻地獄」だと最初に知ったのは、親とワラビ採りかなんかに行ったときに教えてもらったのかもしれない。そして、再度それを見に友達と行ったのかもしれない。
そのへんにいる蟻を入れてみたような気もする。大きな蟻は平気で出てしまったかもしれないが、小さい蟻はたしかにすべって這い上がるのに苦労していた。でも、蟻地獄に食べられたのを見た記憶はないから、助け出したのかもしれない。捕食される場面は考えもせず、その巣から這い上がれるか這い上がれないかを試して遊んだ。

wikiによると、すごいことが書いてある。蟻地獄は、罠にかかった虫(蟻のみならず地面を歩く虫)に、毒を注入して殺してしまう。それから汁を吸うそうだ。その毒は猛毒でフグの毒より強い。獲物の死骸は外に放り出す。
蟻地獄は前に進まず後ろにしか進めない。そして、幼虫のうちは糞をせず、体内に溜めてあり、変態するときに排出するようだ。
アリジゴクは、ある種のウスバカゲロウの幼虫であり、すべてのウスバカゲロウの幼虫がアリジゴクであるわけではない。

写真を見ると、かなりグロテスクな姿をしている。習性もかなりえげつない。

ところで、成虫である「ウスバカゲロウ」とはどんな虫か、あんまりはっきりわからない。
トンボの小さいやつみたいなものらしい。体調は4cmくらい。見たことはあると思う。

ある情報によれば、蟻地獄の時期が2~3年あり、ウスバカゲロウになってからは2~3週間生きるそうだ。普通のカゲロウは2~3日で死んでしまうそうなので、それに比べると寿命が長い。「ウスバカゲロウ」のことを「極楽とんぼ」というそうだ。

今回のクロスワードは第一問から、生物の勉強になった。
その他にも、時事問題等もあって面白かった。

コメント

連休1日目

2016-10-09 00:17:32 | 日記
昼御飯でも食べに行こうと家を出て、階下に下りたところで、ものすごい雨が降ってきた。
そのまえから降ってはいたのだが、それほどでもなかったのだ。
それが、急に激しい降り方になってしまい、こんな状況では、駅に着く前にずぶぬれになってしまうから、急きょ中止となった。

家で、冷凍の讃岐うどんを茹でて、味付けいなりと、ネギと、卵を具にして食べた。

本当は、外食して、雑貨でも買いに行こうと思っていたのに、結局また家でくすぶる。

昼ごはんを食べていたら、今度は急に雨が上がり、太陽まで出てきてしまった。

なんと、タイミングが悪いんだろう。

天気予報では、土曜から日曜にかけて大雨が降る等と、言っていたようなので、また降ってくるのだろうと思っていた。

それで、また、クルマにも乗らなかった。

そうしたら、その後は全く降らなかった。

このごろの天気って、ほんの一時だけ雨が降ることが多いのだが、天気予報では「雨」なので、一日中降るかの如く思えてしまう。

夕方は、用事があったので、車で買い出しにも行けなかった。

ああ、クルマに乗らなくては・・・。

4週間もろくに運転してない。

1か月で20kmくらしか走ってない。
コメント

モーニングセット食べたい

2016-10-08 09:31:38 | 日記
最近、パソコンで星乃珈琲のことを調べていたら、モーニングサービスがお得だという情報が載っていた。珈琲の値段でトーストとゆでたまごがついているそうだ。それから、モーニングセットでは、500円でエッグスラット付きトーストやサラダトーストがあり、600円出すとフレンチトーストのセットもあるみたいだ。
店によって多少メニューが違うかもしれないし、その情報は昨年のものだったので、今現在、私が行ける店ではどうなっているのかわからない。

でも、なにかしらモーニングサービスのメニューがありそうなので、行ってみたいなと思っていた。

それで、夫と私が休日の日に行きたいと思っていたのだが、今日たまたま休日が同じだったので夫に提案してみたところ、断られてしまった。

夫は、さっさとコーヒーを淹れている。
確かに、外出するとなると男は髭をそったり、髪の毛を整えたりしなくてはならないから面倒である。女も化粧をしなくてはならない。

でも、優雅に朝ごはんを食べてみたいな~。

夫はコーヒー好きで、タリーズコーヒーとかいうのがおいしいと言って、ペーパーフィルター用のコーヒーを買ってくる。確かに家で飲むコーヒーの味はおいしいのだが、雰囲気が良くない。

お店で飲んだら、雰囲気が全然違う。

モーニングセットと言えば、学生時代に食べたことがある。コーヒーを頼むとゆでたまごとトーストが付いてくるのをその時初めて知った。もう30年以上前のことだが、当時はコーヒーが250円か300円くらいだった。
当時は、いわゆる普通の喫茶店がいっぱいあった。インベーダーゲームなんかを設置してあるところも多かった。
私はゆで玉子はあまり好きではないのだが、なぜかそういうところで食べるとおいしかった。トーストも家で食べるのと全然違う。焼き方が上手だ。

今の物価では、やはり500円くらいに相当するのだろう。
ドトール等とは違い、セルフサービスではなく、コーヒーを頼めば、ウェイトレスが水も持ってくるようなところだ。当時は、ドトールやスタバはなかった。

最近は、ああいう喫茶店は少なくなっているし、コーヒー一杯で500円以上もするようなところは、滅多に入ることはできない。

星乃珈琲も高いし、コーヒーが特別においしいとも思えないのだが、モーニングセットは食べてみたいものだ。

夫は行く気がないようなので、今度1人で行ってみようかな。

追記:最近は、コメダ珈琲店やミヤマ珈琲や星乃珈琲店など、昔の良き時代の雰囲気を醸し出したお店が流行ってきているそうである。





コメント (2)

閉店する店

2016-10-08 00:09:57 | 日記
閉店する店が多い。

道を歩いていると、「諸般の事情により、閉店することになりました」という貼り紙があった。
その店は、一度入ってみたいなと思っていたけど、外から見ると品物が少なかった。
夕方だから売れちゃってるのかな?とも思ったけど、
それにしても、少なすぎるような?
それに、お客さんがいっぱい入っているところは見たことがなかった。
やっぱり、売れなかったんだろう。

そのほかにも、「体調不良のため閉店します」というのもあった。
その店も、一度入ってみようかなと思っていたけど、中の様子が見えないので、何となく入れなかった。

開店してから、そんなに何年も経っていない。
内装や入り口のデザインなどにもお金をかけて、気合を入れて開店したはずだ。
センスが良いから入ってみたい。でも、高級な感じがして敷居が高い。

体調不良って書いてあるけど、それだけではないかもね、と言う人もいる。

こんなところにお店があったらいいな、という場所に、お店ができたりするけど、
数年も経たずに閉店してしまうことも多い。

お客さんがいないわけではないけれど、多くはない。
飲食物などは、よく売れる店に比べると、売れ残り気味であり、たまに買うと、同じチェーン店の、よく売れる店に比べてまずい。

それで、悪循環になってしまう。
さらに買う人が減る。

たこ焼き屋さんみたいなのも、最初は行列ができていたが、そのうち買っている人が滅多にいない。

6個500円とかあり得ないでしょ。
私はスーパーで冷凍タコ焼きを買って、電子レンジで温めて食べる。

開店当初、外に椅子が並べてあった飲食店。椅子が使われたのはほんの数日。
その後は、椅子は必要ない程度の客入り。先行きが思いやられる。
私も食べてみたけど、どうってことないので、もう一度入りたいとも思えない。

一方、100g400円以上するサラダの店に行列ができているのは、お金持ちが多いからなんだろう。

OLのような人がよく買っている。100gでは少ないので、200gは必要。

繁盛している店もたまにはあるけど、
うまくいかない店も多いなあと思う。


コメント

ランチ899円+税

2016-10-07 23:59:58 | 日記
今日の昼は、平日にしては久々の外食で、レストランで日替わりランチを食べた。
料理とご飯のセットである。飲み物はない。

昼時だというのに、すごくすいていてびっくりした。
つぶれるんじゃないか?

近くに激安のレストランがあるためか?
実際、私もそっちに入ろうとしたのだが、人が入り口にいっぱい並んでいたのでやめた。

こっちのレストランには、年寄りと中国人等が多かった。
味は悪くなかった。
でも、出てくるのが遅いので、サラリーマン等には不向きである。
私は午後休を取ったから、焦らないで済んだ。

さて、食事を済ませて会計。
伝票を見ると、970円と記載。
あれ?899円ではなかったか?

メニューを見たら、「+税」と小さく書いてあった。

ほとんど1000円だ。
だから、平日のお客さんは少ないよね。

ドリンクバーを頼むと+250円+税だから、1240円だ。

やっぱり高いわ。

この店は、このままではつぶれると思う。
コメント

貯金継続利子下がる

2016-10-07 23:42:50 | 日記
郵貯銀行に定額貯金を入れ直しに行った。
満期が来ていたのを放置していたのである。
最近、ずっと放置していると自分のものではなくなってしまうというニュースをしていたので焦った。
といっても、満期になったのは数日前のこと。
そんなにいきなり自分のものでなくなるわけがなかろう。

放置していると言えば、10年も放置してあったのだけど、満期になるまでは放置とは言わないよね。
20年放置していると、消えちゃうらしいけど、それは、満期になってから20年のことだろうか?

10年前の貯金は、利率が0.3だったから、利子が結構ついていた。
入れ直したら、利率が0.01になってしまった。
昔は、7%なんてことがあったような?
あの頃の人はいいなあ。

普通預金だと、0.001だそうだ。

そんなにまでして、日本政府は、貯金をさせないでお金を使わせようとしているのだが、
ますます先行き不安で、お金なんか使えない。

0.01でも、箪笥預金よりはいいかと、老後のためにそのまま預けておくことにした。

コメント