山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

考えたら怖い

2023-07-13 22:45:10 | 日記2023

一週間くらい前に、国立博物館に「古代メキシコ」展を見に行ってきました。それは、文化人類学のレポートを書くのに役立つかなと思ったからです。大学のレポートは、博物館を見学するのが課題でした。

大阪の民博や愛知のリトルワールドに行ってみたいけど、遠すぎていけません。そんなところに、上野でメキシコ展をやってるというのを、読者登録しているブログで教えてもらったわけでした。

上野に行ってみると、上野ってのはすごいですね。色々な博物館や美術館などがあって、一日中楽しめるし、何度通っても見るものは尽きないでしょう。
国立博物館だけでも、全部見るには何回も通わないとダメです。

・・・

あっ、また前置きが長くなってしまった。

上のポスターの写真ですが、展示物の3つです。

これ、異文化風とか異国風とか、古代風だ~、とか最初は思っただけだったんですが、実は気味が悪いじゃないですか。

遺跡っていうのは、要するにお墓、古墳ってことが多いわけですね。

そうそう、お墓を掘り起こしてさ、埋葬されていた人間とかから、はぎとってきたりしているわけですよ。

それが、昔の文明を科学的に知るためなんだからね。

・・・

生きていた状態の人々を知ることはできず、死んだ人をどのように葬ったか、それと一緒に埋葬された物品などから、当時の王国の様子がわかるというのは、皮肉なものだなあと思いました。

左はテオティワカン文明の「死のディスク石彫」沈んだ太陽。ドクロですね。
右は、アステカ文明の「鷲の戦士像」。鷲の装束の中に人間が入っている形の像。ちょっと気持ち悪い。

そうして、真ん中はマヤ文明の「赤の女王のマスク・冠・首飾り」
真ん中のは、特に王妃の遺体の上にかぶせてあったものなのだから、考えたら気味悪いです。

でも、緑は生命を意味するので、命の再生を願って緑のマスクをかぶせたのだとか?
バラバラになっていたのを修復再現して作られたものだそうです。

そうして真っ赤な石棺の中に納められていたのだそうで、その様子が博物館に再現されていました。

もちろん、人間部分はニセモノだし、棺も本物ではないです。

それを見物の人々が群がってスマホで撮影していました。

・・・

私はこれだけは撮影できなかった。ニセモノなのに、ニセモノの棺の中に横たわっている模型の女王が怖いのです。

いや、なんか撮ってはいけないんだ、死んだ人を模したものですが、大昔、権力があって、神のようにあがめられていたのだろうか。その人が亡くなって、周囲の人間が甦れと願って緑の仮面を作ってかぶせたり、真っ赤な墓の中に入れたりしたのですね。でもたぶん本当に甦るなんて思ってないでしょう。

もはや命を失ってしまった人を、せめて精一杯飾ってあげたのでしょう。天国があるなんていう考えはなかったかもしれないけど、死後の世界でも華々しさを失わないようにと・・・。

なんかそんなことをかんがえると、到底この棺の展示物のそばに近づく気にもなれないのです。

私は何か変な人間なのだろうか! 私はそそくさと立ち去りました。

その前に映像では、この様子を見ていたので、あえて再現した物体を見なくてもいいと思いました。

・・・

私は霊感は強くはありません。幽霊も見たことはありません。博物館に霊も魂もないのでしょう。

いや、でもいけにえを載せたとかいう「チャクモール像」なんか、一見かわいいのだけど、考えたら怖いのです。

そういえば、私は東京駅にある動物骨標本のある博物館に入ったときも、気味が悪くなり、何か気分が悪くなってきて、早々と出てきました。

やはり、かつて命があり、今、命のないものは怖いのです。

 

 

コメント

ガソリンスタンドでヒヤリ

2023-07-13 06:19:16 | 車・運転・道路・駐車場2023

このあいだ、電子レンジを買いに行った帰りに、ガソリンスタンドに寄った。

ガソリンもまたじわじわ値上がりしているようである。私は月に4回しか車を走らせないからあまり影響はないけど、毎日乗っている人は大変だろう。

電子レンジ購入であたふたしていたことや、この炎天下でアタマがおかしいのか、何か変だ。

ガソリンスタンドの入り口付近の給油機横一列が全部ふさがっていたので、前の列の給油機へと回って行って給油機に沿って止めた。

あれっ?なんか違うぞと思うと、うちのガソリンと給油口が反対側になっている。
一瞬、うちの車って給油口どっちだっけ?と認知症のようになってきた。

こりゃダメだ、と今度は別の機械に反対向きになって移動したのだが、運転がへたくそですごく離れてしまった。

いくら軽自動車とはいえ、そんな小回りはできないのだ。

ここで位置調整をするよりは、さらに別の機械のところに寄せて止めたほうがいいだろうとまた移動。

そうこうするうちにたくさんいた車も減っていて自由に場所を選べるようになっていた。

やっとちゃんと止めて給油を開始。

だが、この頃のタッチパネルは、いろんな質問が出てきて意味不明で、画面の質問を理解するのにしばらくかかってしまう。ここでも認知症。

結局モバイルなんとか?スマホの画面を使っての支払いをするか?と聞かれているのかな???NO

その他、ポイントカードは持っているか?との質問にYESを選択し、しばし待つが変化なし。

あっ、ここでポイントカードを入れろってことでは? 

モタモタしていたら、ガソリンスタンドのお姉さんが心配したらしく駆けつけてきてくれた。

挙動不審の老夫婦・老軽自動車。

「いつもこちらで入れているんですけど、画面表示が変わりましたよね?」などと言ってみた。

さて、無事に給油終了。17Lあまりで約2800円(166円/L)だった。また出費が・・・

・・・

本題はこれから。

給油を済ませて給油機から前に出て、ガソリンスタンドの出口に向かおうと右向きに進み始めたところ、目の前に自転車が走ってきた。

あわや正面衝突である。

なんでガソリンスタンドの中を自転車がっ!!!

乗っていたのは女子高生のような女の子だが、交差点の角にあるガソリンスタンの敷地を使って、歩道から斜めに通り抜けているのであった。

それが、敷地の端を・・なんてものではないのだ。

ガソリンスタンドのコーナーには灯油売り場や何か別の建物も建っているのだけど、その内側の完全なる敷地で、ガソリンを入れる車の経路なのだから。

ガソリンスタンドのど真ん中をショートカットしていたのである。
歩道を走って90度の角を曲がるより50mくらい距離が短縮できるのだろう。

多くの車は、今回のうちの車とは反対向きになっているので、女子高生も車が自分に向かってくるとは想定していなかったのだろう。

だが、ガソリンスタンドでは給油口の関係で反対向きにして止める車も時々あるし、出入り口も複数あるので、反対向きに走る車もあるのだ。

車と車ならその所在もよく見えるし、相手の動きに注意しているのでぶつかるなんてことはないのである。

自転車がガソリンスタンドの中を、かなりのスピードで通りすぎるなんて想定外。

これで事故が起きたらどうなるんだろうか?

結局、車のほうの前方不注意なんてことになってしまうのだろう。

敷地内に無断侵入通り抜けした自転車は不法であっても、もし事故がおきれば、自動車のほうの罪になってしまうわけなんだろう。

本当にこの頃の若者の常識にはついていけない。

 

 

 

 

コメント (2)