ミモザの日の数日前から、どこかにミモザの花が咲いている木はないかなと探していたのですが、結局新宿高島屋の辺りの夜間の写真しか撮れませんでした。
ここは、何年も前に見たままで現在どうなっているかわからず、離れたところからみたらミモザの黄色い花が見えなかったので、もうなくなってしまったのかなと思ったのですが、一応近くまで行ってみると昔と同じようにあったのでほっとしました。
撮影したのは3月1日でちょうど今から1週間前。
まだ、つぼみが多くて咲いている花が少なかったです。
今日はもっと満開になっているのではないでしょうか。
これは、花が見えませんが、なんとなく光がきれいなので載せておきます。
こんな感じに、人が歩いていて楽し気ですね。
ドコモタワーと紀ノ国屋が見えるところでもあります。
しかし、この周囲のコーンはなんなんだろう?絵にならん。
それにミモザの木もよくわからない状態ですみません。
花がいっぱい咲いている木を写してみましたが、あんまりきれいじゃない。
最後に本日、歩いていたら道端に咲いているミモザの花を見つけましたので載せておきます。
ミモザとは銀葉アカシアや房アカシアなどがあるそうですが、この木は風に弱いのだそうで、倒れてしまうことが多いらしく、以前あったところにも、いつのまにかなくなっていたなんてことが結構あります。
都内の公園でも「倒木により現在は無し」なんてのがあります。
私が数年前まで存在を知っていた個人宅のミモザも、昨年あたりから消えてしまった木がありますが、上のは今日初めて見つけたのでした。
春先に黄色い花をつける木がいいなと思って植えるお宅もあるのでしょうね。
ここのもまだ満開にはなっていなかったようです。
ミモザの日が過ぎてからも、どこかで見つけたら、また撮影して来ようと思います。
(以前のブログ記事 2016年のミモザ)
イタリアでは「女性のための日」Festa della Donnaとして、感謝をこめてミモザの花を贈るそうです
日本でも「女性の生き方を考える日」なのだそうです
日本は、別に、4月10日が「女性の日」としてあるようです
「婦人」という言い方、女性となってるんですね
というようなことで、女性をつかうようになったらしい
というようなことが、「日本女性学習財団」というページに書いてありました
そういうことだったんですね。