goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

合格で一安心

2006-10-20 18:42:55 | 未分類過去
専門学校の入試結果通知が届くまで、はらはらドキドキでした。
それまでは、なんだかんだ考えても仕方がないのに、「どういう基準で選ぶんだろう」とか、「もっと高校の成績を上げておけばよかったのに」などと、いろいろと口に出してしまう数日でした。

今日、郵送で結果が届いたそうで、夫が休みだったので最初に手にしたのですが、封をしてある薄い郵便物を透かしてみると、合格という文字と振込用紙が入っている様子だったので、たぶん受かっただろうと思い、とにかく娘の携帯に郵便が届いたことをメールすると、学校にも同じ通知が届いていて、娘は先生と一緒にあけてみたそうです。

とにかく一安心ですが・・・、
何?!
近日中には、入学金10数万くらい払えばいいと思いこんでいたら、なんだかんだで60数万円も振り込まなければ、入学手続きができないようです。
そして、合格通知と振込用紙だけしか入っていないところを見ると、振込み=入学手続き、みたいなものらしいです。こんなに早々とそんな大金を振り込むのか!!

なんか私が昔大学受けたときと違うなあ。
まず、大学入試では、薄い通知のときは不合格を意味していました。
受かった場合は、様々な手続きの用紙が入っているから分厚い。一方、落ちた場合は「不合格」というたった1枚の紙でおわりです。時期も3月に近いころだったから、入学金や諸費用を払うのにもそんなに時期的な違和感は無かったと思います。
ところが、今時の専門学校は違うんですね。お金を振り込んでからいろいろな書類が送られてくるようです。
そういえば、長女のときも大学の推薦入試で、結果が出たらすぐに学費を納入する必要があったことを思い出しましたが、書類はもっとあったような気がします。
まあ、どっちにしても学校にとっては、振込みが最重要な様子です。

夫はさっそく定期預金を普通預金に移動してきたそうです。
月曜日に振り込むことになります。

あっ、ところで、娘の入る専門学校は美容師の学校です。
急に方向転換して決めたので、親もびっくりですけど、将来髪をカットしてもらったり、マッサージなどもしてもらえるかな?と期待しています。着付けやセットもできたら、家族内でも利用価値がありそうです。
1人前になるまで、大変そうですが、がんばってもらいたいと思います。
コメント (2)

田無南口周辺にて6

2006-10-19 23:17:11 | 未分類過去
田無特集の最後です。
さすがに疲れてきました!
何せ、写真をいっぺんに掲載する方法がわからないので、1枚ずつやってます。
無料ブログだとできないのかな?

今までのはおろらく市で植えているものですが、この花は「民間」の方の私物のようでした。

名前がわかりませんが、ときどき見かける花ですね。
いろとりどりでかわいいですが、初めて気がついたのは実もつくってことです。
小さなひとつひとつの花がそのまま実になり、最初は緑で、その後紫になるようで、花と実が数限りなくいっぱいでみごとでした。
写真では本当に一部分だけしか写せないのが、残念です。

コメント

田無南口周辺にて5

2006-10-19 22:50:52 | 植物・花・木
市役所前の花壇

赤と紫の葉っぱの植物群

西東京市ってなかなかセンスがいいなと思いました。

市役所の人もとても親切でした。
コメント

田無南口周辺にて4

2006-10-19 22:47:02 | 植物・花・木
市役所前の花壇の緑と黄色の葉っぱの植物群

名前は何と言うんでしょうか?

初めて見ました。
コメント

田無南口周辺にて3

2006-10-19 22:28:06 | 未分類過去
駐輪所のそばに、トウガラシ?
名前は何だろう?
「観賞用とうがらし」かな?
最近、色とりどりのがありますね。
かわいいです!
コメント

田無南口周辺にて2

2006-10-19 22:26:08 | 未分類過去
市役所の花壇。
赤と白のサルビアとマリーゴールド。
白いサルビアって珍しいですね。

とてもきれいでした。
コメント

田無南口周辺にて1

2006-10-19 22:23:23 | 植物・花・木
秋と言えば“コスモス”ですね。

コメント

田無駅北口駅前

2006-10-19 22:09:55 | 未分類過去
今日は、田無の宣伝にしてしまいましょう。

駅前は、新しいデパートや歩道橋があって、きれいに整備されていました。

タクシーが黒いのはちょっと驚きです。
私の家のほうはド派手な緑です。
コメント

田無駅北口ロータリー

2006-10-19 21:53:18 | 未分類過去
木曜の午後の風景です。
いいかんじです。
きれいですね。
このリング状のモニュメントっていうんでしょうか?
最初に見た時に、鳩が数羽とまっていました。
写真を撮ろうとしているうちに、飛んでいってしまいました。残念!
きれいなお花も咲いているし、人々がくつろげる空間は素晴らしいと思います。
写真としては、あの赤い服の人に感謝ですね。
西武バスもなんとなく絵になっている感じです。
私の町にもこんな場所があったらいいな。
コメント

田無のマンホールの蓋

2006-10-19 21:29:21 | 未分類過去
今日は田無駅の近くをふらふらしてみた。
田無はいつの間にか西東京市になっていた。確か以前は田無市だったのではないだろうか?

これはマンホールの蓋。
マンホールの蓋って、おもしろい。
だいたいどこに行ってもその土地土地特有のデザインがしてある。
いつも写真に写して、コレクションを作りたいな~と思いつつ、変な人だと思われるのがイヤなので我慢している。
この前、川越に行ったときも実は撮りたいなあと思ったのだが、夫は何の関心も無くさっさと歩いていくから、立ち止まれなかった。
しかし、今日は一人だったので思い切って撮ってみた。
最初に撮ろうとしたのが汚かったので、ちょっと歩いてきれいなのを探した。
しかし、いざ撮影しようとすると、ごみが溝に入っているのとか、シミがついているのとかでなかなか無いもんだ。きれいなのがあったと思ったら交番のまん前だったりして通り過ぎた。

このデザインは何を表しているのかな?
なんとなく周囲の図形は「田」という字のように思えるが・・・そんなことはないか?
中央は何かの木だが、べつのマンホールを見たら、中央が何かの花になっているのもあった。
それも撮りたいと思ったのだが、車が行き交う道路の上だったのであきらめた。
今、調べたら西東京市の樹はケヤキとハナミズキだそうだ。きっとそれがデザインされているのだろう。

念願の、コレクション第1号です。



コメント

実りの秋

2006-10-16 23:19:43 | 未分類過去
道端に鈴なりになった木の実を見つけ、思わず近づいてみました。
これはたしか「ピラカンサ」とか言ったかな?
冬になると朱色一色で毎年見慣れた実ですが、これはまだ全部赤くはなっていないところが、新奇な感じがしました。
黄緑っぽいのから、黄色、オレンジ、赤といろいろ混じっています。
赤くなる前はこういう状態のときがあるんだなあと今更ながら気がついたしだいです。
秋も深まりつつありますね。

今日は、運動会日和のような晴天の中、次女は専門学校の入学試験に出かけていきました。
合格発表は金曜日だそうです。金曜まで長~い感じがします。
合格できますように。
コメント

私の携帯電話

2006-10-15 00:51:30 | トラックバック練習・ご意見板
いつ買ったんだろう?この電話。
私の携帯の会社は「ボーダフォン」いや「ソフトバンク」ですが、その前の「J-PHON」という表示が表と裏にあり、裏のほうには「vodafone」とも書いてあります。
かなり古いようですね。カメラはついていますが、ムービーはなく、また赤外線なんとかもついていません。
色はシルバーで、東芝の機械です。

そして、使い道はだいたい「目ざまし時計」です。
寝る時にお腹の上に乗せて寝ますが、朝アラームで起こしてもらったら、布団の脇のその辺に置いたまま忘れて、外出するときにも持っていかないことが多いです。
それで、家族が私に用事があってかけても、家の中のすぐ近くで鳴ったりするので、驚くようです。また、忘れずに持ってでかけようとしても、部屋の隅の物陰にまぎれこんだりしていてみつからないことがよくあります。充電も3日にいっぺんくらいなので、せっかく持って行っても、電池切れになってしまうことも多いです。

そのほかの使い道としては、カメラで物を写してこのブログにのせることに活用していますね。
最近では待ち受け画面も着メロもどうでもよくなっています。
というか、もともと入っているものがあまり良くないので、選び甲斐がないです。
これは2台目ですが、最初に使っていた機種のほうがその点はよかったです。
でも、最初のは直ぐに壊れてしまって、修理をしてもまたすぐに壊れたので、それに比べると壊れもせずに長年使っているこの機械は優秀といえます。
最低限の機能を果たし、丈夫で経済的なのが一番です。

ちなみに今現在の待ちうけ画面は自分で写した画像です。紹介しましょう。
テディーベアミュージアムの片隅に立っていた、いじらしくもかわいらしい小グマ君ですよ~。そろそろ飽きてきたので、違うのに変えようかな~
コメント

ジャズコンサート

2006-10-13 23:46:06 | 未分類過去
毎日のようにイベントぎっしりです。
今日は、仕事の後、夫と一緒にジャズのトーク&コンサートに行ってきました。
夫が長年衛星の有料音楽放送を聞いていて、その関係の無料招待でした。

正直言って、ジャズって特に好きでもないし、関心もないし、日常わざわざ聴いたりはしないのですが、音楽は嫌いではありません。
それで、何がなんだかわかりませんが、「ただで生演奏が聴けるのは得だ」くらいの軽い気持ちで出かけていきました。

しかし、すばらしかったです!!!

トークショーもとても面白く薀蓄のあるものでしたが、後半の演奏はさすがなもんでした。
ミュージシャンってかっこいいなあ~
その中でも、サックスを吹いてた若い人がすごく魅力的だったのです。
なんか無口で静かそうな感じなんですが、だまって音楽を愛し追求するって感じでなんともいえません。日常は控えめそうだけどサックスを吹かせたら見事に聴かせてくれちゃう感じでした。
そして、意外と無表情に吹いているんですが、吹き終わってにっこりするところがまたすごく素敵でした。
それから、この人、頭良さそうだな~という感じがどうもしていました。

よく思うことなんですが、「理系と音楽つながり」です。
うちの会社も理工系の人間が多いんですが、けっこうギターをしょって会社に来たりしている人がいるんですよね。大学院時代にショパンのピアノ演奏なんかしていた人もいるようです。
それで、そのサックスの人も、なんかそのような人と共通するような「理系のにおいがするなあ~」と思って見ていました。
その人の名前は「浜崎航」っていいます。(きゃあ、本人のブログがあった!!!) (浜崎航公式サイトもあった。)
帰宅してネットで調べてみて、驚きました。このひとは医師の国家資格を持っているのだそうです。
すごい!!!
若い頃から音楽に目覚めて活動していたようですが、ちゃんと医学部を出て医師の資格までとって、それでも、やっぱり音楽の道に進んだらしいです。
フルートも素敵でしたよ。

演奏は、「椎名豊カルテット」で、ピアノ(椎名豊)、サックス(浜崎航)、ベース(上村信)、ドラム(大田智洋)という構成。4人とも素晴らしかったです。

大橋美香さんの歌と、それから前半のトークショーもよかったんですが、とにかく最後のすばらしい演奏の印象の強さが今でも残っています。

ジャズが好きになるかもしれません。

トークについては、また今度書きます。

コメント (10)

ピカソとモディリアーニの時代」展

2006-10-12 21:08:04 | 美術・美術館
今日は友人と一緒に、渋谷のbunkamuraで開催されているリール美術館所蔵「ピカソとモディリアーニの時代」展に行ってきました。
実は、これも東京新聞の購読者で応募したものが当たったのです。
絵が好きな友人って、今まで探したこともなかったのですが、20年来付き合っていた友人が実は絵が好きでいつもひとりでも見に行っていると最近知り、初めて一緒に行くことにしました。
子供が小さい頃は子供向けの漫画映画や遊園地にはよく一緒に出かけたものですが、絵画鑑賞の趣味があったとは意外でした。先方も同様で、これからはちょくちょく一緒に行こうということになり、今後、上野の「ダリ展」やbunkamuraの「スーパーエッシャー展」、来年六本木にできる国立新美術館の「異邦人たちのパリ」などにも行きたいと計画しています。世田谷の「ルソーの見た夢、ルソーに見る夢」も行きたいのですが、こちらは場所が遠くて電車のみならずさらにバスを使わないと行けないし、招待券も当たらなかったので、躊躇しています。

私が絵をよく見て歩いていたのは、もう20年以上前の短大生のころでした。モディリアーニ、ルソーなどの展覧会も見た記憶があります。
その後、結婚したら夫はそういう趣味がないし、つき合わせても、すぐに「この絵はいくらくらいの価値があるものか?」とか値段のことばかりを話題にし、興ざめてしまうので、次第に美術館には足を運ばなくなり、逆に野球観戦に付き合わされるばかりになってしまいました。
もともと、絵についてそんなに詳しいわけでもなかったので、お金を出してまで行く気はなくなったし、特に人山の隙間から絵を見るような混雑の中ではいやなので、行かなくなってしまいました。

今日は平日の午前中だったのでじっくり見ることができました。展示は入るといきなり「ブラック」という人の絵が並んでいて、「あれ?」と思いました。私と友人はともに「ピカソとモディリアーニ展」だと思っていたのです。
よくよく見ると、「リール美術館所蔵、ブラック、レジェ、ユトリロ、ルオー、ミロ、クレー、ビュッフェ・・・ピカソとモディリアーニの時代」という題名で、2人だけのものではないことに初めて気がついたのでした。

ブラックというひとはピカソとちょっと画風の似たものもありました。
会場全体、特別に気に入った絵はありませんでしたが、モディリアーニの描く長細い顔で水色の目の人物画は懐かしかったです。モディリアーニの作品のなかに「モイーズキスリングの肖像」という若い男性の肖像画があったのですが、以前小さな画廊で見た絵の中にキスリングの描いた青を貴重にした女性の肖像画を見たことがあり、その絵が強く印象に残っていたのを急に思い出しました。
女性の瞳が青だったのか服が青だったのか、両方が青だったのか今ではわからないのですが、その青がとても深い藍色で、きれいで、その肖像の瞳にもひきつけられたのを覚えています。(あっ、青いケープの女性だったかな?)
モディリアーニの描いたキスリングの肖像もかなりインパクトのあるものでしたが、「ああ、あの絵を描いた人の肖像画か!こんな人があの絵を書いたんだな!」と思ったのが結構衝撃的でした。人間の記憶って不思議ですね。
そして、画家が画家の肖像画を描いたりするものなんだな、と思ったのですが、後で調べたら、キスリングとモディリアーニは親友であり、貧しいモディリアーニのためにキスリングが自分のアトリエを貸したりしていたらしいです。
今となっては、キスリングよりモディリアーニのほうが有名かもしれません。

昔の時代の昔の人々のことを思うと不思議な気持ちになりますが、今でも後世に残るような活動をしている人たちが、どこかで友好を結んで助け合っているということがあるのだろうとも思います。

そのほかにも様々な精神の結晶のような作品に出会いました。

たまには絵を見るのもいいもんです。


参考:美の巨人たち
コメント

公序良俗に反するもの

2006-10-12 01:15:57 | 未分類過去
たまに猥褻な内容のブログがトラックバックされることがありますが、
それらは削除します。
基本的にそういうもの以外は削除はしませんが、
常識で考えて、公衆の面前に出すのにふさわしくないような内容のものは
削除しています。

公序良俗に反するものは削除します!!!
コメント (1)