山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

無感覚な現代人

2023-07-18 23:11:54 | 日記2023

「人身事故で電車が止まった」

この出来事が、もう日常茶飯事のようになっており、またですかと思って、ただそれだけで、何も感じなくなっている。

電車が動かないと困る、迷惑だ、と思うだけで、それ以上のことは何も考えない。

自分に影響する不便さだけを感じるので、亡くなった人のことを深刻に考えたりしないのだ。

人身事故と言っても、事故を起こした本人が故意に行動した場合ばかりではなく、目の悪い人や、体調の悪い人が運悪く落ちてしまった場合もある。

だから、人の迷惑になるような死に方をするな、などと一概には言えない。

また、鉄道自殺をするような精神状況になってしまった本人は、どれだけ苦しい思いだったのかと思うと、責めることはできないだろう。

・・・

今日、なぜかyou tube  に、人身事故の後始末をしている動画が出て来た。もう10年も前のもので、大宮駅の事故だったようだ。コメントによれば、盲目の方が落ちてしまったらしい。

これを見ていたら、先日の人身事故について、私は全く何も考えていなかったなと言うことに気づいた。

ロマンスカーが走らない・・・という自分に影響することだけに思いを馳せていたのである。

でも、おそらく一人の命が消えていて、その後、たくさんの人が事故の処理に当たり、本当に大変だったのだ。電車の運転士さんや車掌さんや、駅員、その電車に乗っていたお客さん、事故現場の近くに居合わせた人々、救急の人、消防士・警察官、等々。 その方の家族・友人・知人等。

そのような人々に比べれば、私なんか何も影響を受けていないようなものである。

でも、これだけのことが起きて、多くの人が影響を受けたにもかかわらず、人身事故を起こした人がどういう経緯でそうなったのかは、まるで知る由もない。

もしかしたら、本当は、それを知るべきではないだろうか。

また、どうしてこういうことになったのか、少なからず影響を受けた人間は知る権利があるのではなかろうか。

その人が、どういう人生を送り、何を悩み、どうしてこの日にこんな行動を起こしてしまったんだろうか。

でも、それは知るよしもなく、ただ電車が数時間止まった、ダイヤが乱れた、ロマンスカーが走らなかった。

おしまい。 ということで済んで行く現代社会の日常である。 

コメント (2)

お寺の掃除草取り日

2023-07-17 17:41:34 | 日記2023

今回の帰省は、檀家になっているお寺の年中行事として、施餓鬼供養・お盆前の大掃除・草取りの日が設定されていたからでもあった。

これはコロナ前に1度参加したことがあったが、コロナ期間は中止になっていて、今年再開されたのだ。

集合時刻8時丁度に到着すると、なんと集合場所に集まっていた人たちが解散して持ち場に着くところで、私は遅すぎたようだった。作業が始まるのが定時なので、10分くらい前に行くべきだったようだ。

参加者はアラカン以上と思しき人々ばかりであり、早めに集まるのは、その年代の人々、そしてその地域の常識なのかもしれない。

・・・

前回は自分の墓のあるエリアや、その上のまだ墓石のない草ぼうぼう地帯の草取りをしたのだが、そのとき、なぜか女性が異様に少なかったので、もしかして本堂などの建物の中の掃除をしていたのかも?と思った。

もしそうなら、私も今回は室内の方が楽でいいなあと思い、どこの掃除をしたらよいのかとお寺の人に聞くと、前回と同じところとのことである。そこで、また自分の家の墓があるエリアの周囲の荒れた墓の草や、その上の墓石の無いエリアの草取りなどをすることになった。

日陰がなく、熱中症になりそうである。
お寺の人が冷たいペットボトル飲み物や飴を配ってくれて、休憩時間なども知らせてくれて熱中症予防には気遣っていてくれたのだが、それでも厳しい。周りのおじいさんも「この暑さはかなわんね、日陰がないからね」と言っていた。

外で作業をする女性は少なく、男性も造園業や農業や土建業等の人ではないかと思うような人たちで、草刈り機や鎌などを持って、山の斜面など人の歩かない危険個所まできれいにしていた。

女性は3人くらい、これもまた外の作業に慣れているようないでたちで、日よけの帽子とアームカバーみたいなものをしてせっせと草を取っているようだった。

私は単独で行動しているおじいさんと同じように、そのへんの草を1人で取っていたが、あまりの暑さに、実家父の墓の前で、他所の家の墓石の日陰に隠れて勝手に休憩したりしていた。

荷物は他の人はどうしているのか?車で来ている人ばかりなので、車の中においているのだろう。

私は荷物を実家父の墓石の日陰に置き、お寺でもらったペットボトルも墓石の中段に載せておいた。

周囲の人と少しは言葉を交わしたが、知らない人ばかりだ。

前回言葉を交わした人には会わなかった。

私の家は、もともとこの地元の人間ではない。そして私はこの地に生まれ育ったけど、18歳から出てしまったので、どうしてもこの地域の人々ではないなと思う。

また、自分のこのひ弱さは何なんだ?太っているので頑丈な岩のようなおばさんなのだが、ただ贅肉で太っているだけで、筋肉がないのでしんどくて心臓がドキドキしてくる。

まあ、適当にやろうと、墓石のない墓地のエリアに行き、座り込んで草をむしることにした。これでも草抜いてるんだから、役立ってるだろう。

出てこない人たちよりはマシだろう。

実際、新興住宅地に引っ越してきて、このお寺にお墓を買った人などは、ほとんど出席していないみたいなのだ。

昔ながらの地元の人は、当然参加すると思っているようだけど、今時の人や都会から引っ越して来た人たちは、自由参加だからやりたい人だけ出ればいいんでしょ、と言う感じ。

やはり肉体労働得意人間がやれば良いことなのか。。。

地元の奥様方は本堂の中などを、せっせと手際よくお掃除しているのかもしれないが、 私はよそ者だから、きっと建物の中なんかに入っても浮いてしまうんだろうなあ。(掃除苦手人間だしな)

来年もやっぱり1人で墓場の草取りをしよう。それが自分の身の程なんだと思う。

 

 

コメント

人間もAIもトンチンカン

2023-07-17 12:51:49 | 日記2023

7月14日の日の朝10時頃、11時20分のロマンスカーの予約購入をしようとインターネットに入力したところ「その電車は運行されていないか、すでに運行が終了しています」のような表示が出てしまい、購入することができなかった。

ロマンスカーのサイトで予約しようとしているのだから、ダイヤが変わって、かつてあった電車が運行されなくなってしまったわけがないし、時刻が発車時刻を過ぎているわけでもない。すると、画面の下のほうに、朝5時の人身事故のために小田急線はダイヤが乱れている、とかなんとかいう表示があった。

それにしても、よくわからないし、ウェブサイトの不具合ということもあるのかと思い、今度はマイクロソフトのBingのAIに小田急線ついて質問すると「現在小田急線は通常通り運行しています」との返答。(←これウソ)
ならばやはりロマンスカーのサイトが変なのかな?と思って、今度はロマンスカーの電話番号にかけてみた。

すると、自動応答が流れ、これまたいちいち面倒くさい時間が経過。私のスマホは5分しか無料で通話できないのだが、1分くらいは要件による番号の選択肢などが説明されていてやきもきする。

ようやくロマンスカー予約の係の人につながったので、サイトからは11時20分の予約ができないことを伝えた。

すると、何日の予約を取ろうとしているのかと聞くので、「今日(14日)」だと答えると、「日付の入力は間違っていませんか?」とのことだ。「間違っていませんけど、運行していないか運行が終わっていると言う表示が出ます」と繰り返し伝える。

すると、そこで初めて「本日は朝の人身事故のためロマンスカーは運休しています」だそうだ。

なんでそれを最初に言わないか?

今日の予約が取れないと言っているのに「日付の入力が間違ってませんか?」というのは何で?

全く、人間もAIもトンチンカンである。

・・・

電話口の人の説明によれば、朝の5時頃鶴川駅で人身事故が発生し、普通電車が再開するのに80分くらいかかり、その影響でロマンスカーは動いていないとのこと。

普通電車は乱れはあるが動いているとのこと。

ロマンスカーの復旧予測は困難とのこと。早くても午後2~3時は過ぎるかもしれないらしい。

私は昼間のうちに実家に着きたいので、ロマンスカーの復旧を待つことはできないため、11時21分の快速急行で小田原に行くことにした。

この電車も5分くらい遅れていたようだ。

ホームには既に人が並んでおり、私の乗った車両は、4人席の横並びのシートの横に折りたたんだ座席がある場所で、最初から満席になり立つ人も多数。私は終点小田原まで行くので、荷物を網棚の上に載せてそこから離れずに立っていたが、たまたま目の前の3人は終点近くまで乗る人たちだったので、席は空かず愛甲石田まで行ってやっと左端の席が空いて座れた。

町田くらいで座れるかなと思ったが甘かった。せめて海老名とか本厚木くらいでは座れるかと思ったのだが・・・。

これならJRの方が座れたかも?

でも、小田急は安いので2000円未満で実家に帰れた。ちなみにJRの普通の電車で帰ると3000円台だし新幹線を使うと4000円以上になる。

安い分だけ疲れたけど、快速急行は早いので、時間差はそれほどでもなかった。

・・・

それから、どうも鶴川駅で人身事故が発生してロマンスカーが運休になってしまうことが多いような気がしたので、先ほどBingのAIに質問してみたところ、4月28日以降は鶴川駅で人身事故は発生していないとの返答。これもまたウソである。7月14日もだろうが。

AIは嘘つきでもうイヤ。

コメント (2)

帰りは無事に

2023-07-16 18:55:45 | 日記2023


帰りは無事にロマンスカーに乗れました。夕方以降はほとんど運休ということはありません。
滑るように走っています。
小田急線って小田急のWi−Fiが普通の電車でも使えるのかと思っていたら使えないんですね。行きは不便でした。
ロマンスカーはWi−Fiもあるし、指定席だし本当に快適です。
 
・・・
 
上の写真は酒匂川の鉄橋から見えた風景。
下の写真はそれをトリミングしたものです。(帰宅後に追加)
 
 
乗ってた電車はこれ ↓
 
 
小田原始発新宿行きのロマンスカー(小田原ホームに入ったところでは回送になってます。)
EXE-a  いつも空いてます。
 
自動で席を取ったら、やはりドアの開かない7号車になりました。
8号車から乗りました。
帰りのJR新宿乗り換えは、南口に出るつもりで、6号車から降りようとしたら、ドアは6号車の反対側の端になってしまうようで遠く、7号車に引き返し、8号車に行って降りました。
 
コメント (2)

車内飲食&車窓風景

2023-07-14 13:25:29 | 旅行・街歩き


無事東海道線に乗り継ぎました。
ガラ空きです。
 
炭酸のポンジュースを自動販売機で買った。
持ってたミレービスケットを出す。
愛媛のジュースと高知の菓子。お腹が空いたので、ウイルスがついてるかもしれない手で食べる。
 
・・・
以下、帰宅後(7/17)に追加
 
お間違えなく、ここは四国ではなく神奈川県小田原駅です。
 
隣のホームの踊り子には乗りません。あちら1分発、こちら4分発。
 
 
 
 
緑豊かでいいねえ~
 
(ポンジュースの回し者 ではありません。)
コメント

またもや運休

2023-07-14 12:34:48 | 日記2023
もうなんとかしてくれー
小田急ロマンスカーの運休確率が高すぎ。
朝5時ころに鶴川で人身事故が起きて、普通電車運転再開後もダイヤが乱れロマンスカーは運休で再開の見通しはまだ立っていないとのこと。
11時ころのに乗ろう思ってたのだが、11時21分発の快速急行で小田原まで行くことにした。
JRも調べたんだけど、値段が高くて、結局実家に着く時間は新幹線に乗っても大して代わりがないのだ。
で、小田急線なんだけど、結局全然座れず愛甲石田とかいうところまで50分くらい立ってた。疲れる〜〜〜
コメント (2)

不思議な一致

2023-07-14 07:30:30 | 日記2023

国立博物館に行ってきて、日本の埴輪や土偶、そして古代メキシコのことを見て来た。
博物館ってお墓から出土したものを多く展示してあるところだから、そこはいわばお墓みたいなものかな~などと思ったりした。

そういえば、最近は小平霊園の伊藤整のお墓も見に行ったなあ・・・

・・・

ん?

不思議な位置関係に気づいたのだ。

駅を降りる。(上野・小平)

公園の正面的メイン通路を真っすぐ進む。

それから右に曲がる。

歩いている途中にはその先、右側にちょっと気になるものがある。(上野は西洋美術館・科学博物館、小平霊園は合葬式墓地・子供の碑)

さらに進むと道路が一本あり、それを渡る。

そこから斜め左方向に目的のものがある。(公園の入り口からの位置関係では、右斜め奥方向)

そこで遭遇したものに一種の不思議な感覚がこみ上げてきた。

それは、小平霊園では、そこに伊藤整の骨が眠っていたことではなく、その墓を伊藤整が建てたんだということだった。

この人が、この場所を選んで、このデザインを選んで建てたのだということだ。

それから、一方上野の博物館では、そこに埴輪の「盾持ち人」が居て、この埴輪はどこかの古墳からやってきたのだが、感動したのは、これを作った人がいたということだった。

土を練って、この形、この顔、この表情を作った人が確かに存在したということである。

これらの2つが、私に向かって何かテレパシーを送ってきたような気がするのだ。

私が一方的に選んだのではない、何かが導いたのだと。

そうして、歩いた経路、位置関係が妙に似ていることに驚いたのだった。

帰りは、公園敷地を通らないで駅まで続く道があるんだなと思ったのも同じだった。

コメント

考えたら怖い

2023-07-13 22:45:10 | 日記2023

一週間くらい前に、国立博物館に「古代メキシコ」展を見に行ってきました。それは、文化人類学のレポートを書くのに役立つかなと思ったからです。大学のレポートは、博物館を見学するのが課題でした。

大阪の民博や愛知のリトルワールドに行ってみたいけど、遠すぎていけません。そんなところに、上野でメキシコ展をやってるというのを、読者登録しているブログで教えてもらったわけでした。

上野に行ってみると、上野ってのはすごいですね。色々な博物館や美術館などがあって、一日中楽しめるし、何度通っても見るものは尽きないでしょう。
国立博物館だけでも、全部見るには何回も通わないとダメです。

・・・

あっ、また前置きが長くなってしまった。

上のポスターの写真ですが、展示物の3つです。

これ、異文化風とか異国風とか、古代風だ~、とか最初は思っただけだったんですが、実は気味が悪いじゃないですか。

遺跡っていうのは、要するにお墓、古墳ってことが多いわけですね。

そうそう、お墓を掘り起こしてさ、埋葬されていた人間とかから、はぎとってきたりしているわけですよ。

それが、昔の文明を科学的に知るためなんだからね。

・・・

生きていた状態の人々を知ることはできず、死んだ人をどのように葬ったか、それと一緒に埋葬された物品などから、当時の王国の様子がわかるというのは、皮肉なものだなあと思いました。

左はテオティワカン文明の「死のディスク石彫」沈んだ太陽。ドクロですね。
右は、アステカ文明の「鷲の戦士像」。鷲の装束の中に人間が入っている形の像。ちょっと気持ち悪い。

そうして、真ん中はマヤ文明の「赤の女王のマスク・冠・首飾り」
真ん中のは、特に王妃の遺体の上にかぶせてあったものなのだから、考えたら気味悪いです。

でも、緑は生命を意味するので、命の再生を願って緑のマスクをかぶせたのだとか?
バラバラになっていたのを修復再現して作られたものだそうです。

そうして真っ赤な石棺の中に納められていたのだそうで、その様子が博物館に再現されていました。

もちろん、人間部分はニセモノだし、棺も本物ではないです。

それを見物の人々が群がってスマホで撮影していました。

・・・

私はこれだけは撮影できなかった。ニセモノなのに、ニセモノの棺の中に横たわっている模型の女王が怖いのです。

いや、なんか撮ってはいけないんだ、死んだ人を模したものですが、大昔、権力があって、神のようにあがめられていたのだろうか。その人が亡くなって、周囲の人間が甦れと願って緑の仮面を作ってかぶせたり、真っ赤な墓の中に入れたりしたのですね。でもたぶん本当に甦るなんて思ってないでしょう。

もはや命を失ってしまった人を、せめて精一杯飾ってあげたのでしょう。天国があるなんていう考えはなかったかもしれないけど、死後の世界でも華々しさを失わないようにと・・・。

なんかそんなことをかんがえると、到底この棺の展示物のそばに近づく気にもなれないのです。

私は何か変な人間なのだろうか! 私はそそくさと立ち去りました。

その前に映像では、この様子を見ていたので、あえて再現した物体を見なくてもいいと思いました。

・・・

私は霊感は強くはありません。幽霊も見たことはありません。博物館に霊も魂もないのでしょう。

いや、でもいけにえを載せたとかいう「チャクモール像」なんか、一見かわいいのだけど、考えたら怖いのです。

そういえば、私は東京駅にある動物骨標本のある博物館に入ったときも、気味が悪くなり、何か気分が悪くなってきて、早々と出てきました。

やはり、かつて命があり、今、命のないものは怖いのです。

 

 

コメント

ガソリンスタンドでヒヤリ

2023-07-13 06:19:16 | 車・運転・道路・駐車場2023

このあいだ、電子レンジを買いに行った帰りに、ガソリンスタンドに寄った。

ガソリンもまたじわじわ値上がりしているようである。私は月に4回しか車を走らせないからあまり影響はないけど、毎日乗っている人は大変だろう。

電子レンジ購入であたふたしていたことや、この炎天下でアタマがおかしいのか、何か変だ。

ガソリンスタンドの入り口付近の給油機横一列が全部ふさがっていたので、前の列の給油機へと回って行って給油機に沿って止めた。

あれっ?なんか違うぞと思うと、うちのガソリンと給油口が反対側になっている。
一瞬、うちの車って給油口どっちだっけ?と認知症のようになってきた。

こりゃダメだ、と今度は別の機械に反対向きになって移動したのだが、運転がへたくそですごく離れてしまった。

いくら軽自動車とはいえ、そんな小回りはできないのだ。

ここで位置調整をするよりは、さらに別の機械のところに寄せて止めたほうがいいだろうとまた移動。

そうこうするうちにたくさんいた車も減っていて自由に場所を選べるようになっていた。

やっとちゃんと止めて給油を開始。

だが、この頃のタッチパネルは、いろんな質問が出てきて意味不明で、画面の質問を理解するのにしばらくかかってしまう。ここでも認知症。

結局モバイルなんとか?スマホの画面を使っての支払いをするか?と聞かれているのかな???NO

その他、ポイントカードは持っているか?との質問にYESを選択し、しばし待つが変化なし。

あっ、ここでポイントカードを入れろってことでは? 

モタモタしていたら、ガソリンスタンドのお姉さんが心配したらしく駆けつけてきてくれた。

挙動不審の老夫婦・老軽自動車。

「いつもこちらで入れているんですけど、画面表示が変わりましたよね?」などと言ってみた。

さて、無事に給油終了。17Lあまりで約2800円(166円/L)だった。また出費が・・・

・・・

本題はこれから。

給油を済ませて給油機から前に出て、ガソリンスタンドの出口に向かおうと右向きに進み始めたところ、目の前に自転車が走ってきた。

あわや正面衝突である。

なんでガソリンスタンドの中を自転車がっ!!!

乗っていたのは女子高生のような女の子だが、交差点の角にあるガソリンスタンの敷地を使って、歩道から斜めに通り抜けているのであった。

それが、敷地の端を・・なんてものではないのだ。

ガソリンスタンドのコーナーには灯油売り場や何か別の建物も建っているのだけど、その内側の完全なる敷地で、ガソリンを入れる車の経路なのだから。

ガソリンスタンドのど真ん中をショートカットしていたのである。
歩道を走って90度の角を曲がるより50mくらい距離が短縮できるのだろう。

多くの車は、今回のうちの車とは反対向きになっているので、女子高生も車が自分に向かってくるとは想定していなかったのだろう。

だが、ガソリンスタンドでは給油口の関係で反対向きにして止める車も時々あるし、出入り口も複数あるので、反対向きに走る車もあるのだ。

車と車ならその所在もよく見えるし、相手の動きに注意しているのでぶつかるなんてことはないのである。

自転車がガソリンスタンドの中を、かなりのスピードで通りすぎるなんて想定外。

これで事故が起きたらどうなるんだろうか?

結局、車のほうの前方不注意なんてことになってしまうのだろう。

敷地内に無断侵入通り抜けした自転車は不法であっても、もし事故がおきれば、自動車のほうの罪になってしまうわけなんだろう。

本当にこの頃の若者の常識にはついていけない。

 

 

 

 

コメント (2)

電子レンジ壊れる

2023-07-12 22:50:02 | 日記2023

話は遡るのですが、月曜日の午後に放送大学の勉強をしようと午後休を取ったのです。
それで、お惣菜を買って家に帰り、冷凍ご飯を温めようと電子レンジのスイッチを入れました。

そしたら、いつもはしないジリジリジリみたいな音がして、その後普通にターンテーブルが回り、そして出来上がりのピーピー音が鳴ったのですが、扉を開けてみるとご飯はひんやり凍ったままじゃありませんか。

そういえば、前夜に電子レンジと卓上ポットの電気を同時に入れてブレーカーが落ちてしまったのですが、その後にも電子レンジのスイッチを入れたとき、ジリジリジリみたいな音がしました。でもその時はちゃんと温まったのでした。

だがしかし、おそらくブレーカーが落ちた衝撃で、何か悪影響があったに違いありません。

それから、うちの電子レンジ、なんと1996年の製造で、27年も使っていたのでありました。

だから、いつ壊れても不思議ではないのですね。

マイクロ波の電波が出なくなったらしいです。

ということで、これはすぐに買い替えないといけないということになりました。

・・・

電子レンジがないと本当に困ります。考えてみたら、ご飯もお惣菜をあたたまらないのです。
ご飯を蒸し器で蒸かすなんて考えられませんよね。

買ってきた昼用のお惣菜はそのまま冷蔵庫にしまって、電子レンジを買いに行くついでに外食でもしようかと思ったのですが、おカネはかかるし、時間もかかるのでやめました。

電子レンジ無しで作れるものといえば、麺類です。冷凍うどんを茹でて、インスタントの肉みそをかけて食べました。冷凍うどんも普通は電子レンジで解凍してから茹でれば早いのですが、時間がかかってしまいました。

・・・

電子レンジは、通販で注文するとか、電気屋さんに届けてもらえば楽なのですが、配達なんて待っていられないので、車で買いに行きました。

その時に、壊れた古い電子レンジも運んでいき、電気屋さんで引き取ってもらうことにしました。

電子レンジ(オーブンレンジ)ってすごく重いのですよね。夫と2人で買いに行ったのですが、一苦労です。

駐車場が無料で置けるお店にしました。吉祥寺のヨドバシカメラなんかは、無料駐車時間が短く、それを越えると駐車料金が高くてゆっくり買い物もできませんのでボツです。

これまで使っていたオーブンレンジはナショナルのものだったので、今度はパナソニックにしました。

おすすめ品は蒸し機能も付いたもので7万台でしたが、大きさも大きいし、予算的にも厳しいし、蒸し焼きとか焦げ目つけなどという機能も不要なので、単純なやつにしました。

5年補償をつけて3万円ちょっとで買うことができました。今どきのレンジはターンテーブル無しで回らないんですね。知りませんでした。

以前のレンジのほうが、色々分かりやすい項目別スイッチがあったのですが、今度のはシンプルです。まあとにかく加熱と解凍とオーブン機能さえあればよいです。

電子レンジの入ったダンボール箱は、ものすごく大きくて、お店の人が車まで台車に載せて運んでくれて、古いレンジも台車に載せて運んで行ってくれました。

新しいのは、軽自動車の後部置き場に置けないほど大きいので、後部座席の背もたれを前に倒して平らにしたら置くことが出来ました。

この車、本当に役に立つなあ。

そうして、家の駐車場からはカートに載せてやっと帰宅。

あっそういえば、暑くて車にガンガン冷房を入れていたら、ガソリンが減ったので、ガソリンスタンドにもよりました。

この日は、5時から歯医者の予約も入っていて、帰宅したらすぐに歯医者に行かないといけませんでした。

・・・

歯医者から帰ってきたら、電子レンジがダンボールに入ったままです。夫がセットしてくれていると思ったのに、テニス肘が痛いからできないのだそうです。

私がダンボールから引っ張り出そうとしたら、これまた大きくて重くてダンボールに嵌っていてなかなか取り出せませんでした。

こういうのって、電気屋さんに配達してもらったら、ちゃんと所定のところにセッティングしてくれるんでしょうねえ。

それから、アースをつけるところもなく、いまはまだつけていません。

・・・

月曜日は、せっかく午後休を取ったのに、このようなことで、全く放送大学の勉強ができず、何も進まなかったのです。

もし、午後休を取っていなかったら、夜に電子レンジが壊れていることに気づき、それから買いに行っていたかもしれないので、それはそれでよかったのかもしれません。

それにしても、想定外の出来事でした。

・・・

最後に、古いオーブンレンジは長い間ありがとうと感謝しています。

あ、電子レンジの出費も痛いのですが、夏のボーナスで買えてよかったです。

せっかくもらったボーナスも無くなっちゃいますが、ボーナスが無ければもっと赤字になったので、これも午後休と同じことですね。

夫はお金が無いそうなので、電子レンジは私のクレジットカードで買いました。

私がレンジを壊したようなので、しょうがないな。

 

コメント

時間切れ~

2023-07-12 17:18:15 | 放送大学

放送大学のオンライン授業の最終レポートが、本日の17:00でしたが、もう時間が足りませんでした~

科目は「博物館で学ぶ文化人類学の基礎」と「データサイエンス・リテラシ基礎」でした。

文化人類学の方は先週中に終わったのですが、データサイエンスのほうが今週になって始めたので・・・。

最終レポートを始めたのではなく、受講を始めたのでして、これはかなりの無理があります。

本当は、文化人類学を6月中に終えて、7月からはデータサイエンスをやろうと思ったのですが、ずれ込んでしまったのです。

とにもかくにも、4月からサボり続けていたのが悪かったのでした。

データサイエンスは泥縄式ではなかなか難しく、本当はエクセルで表やグラフを作ったりしながら勉強をしないといけないのに、そんなものもすっ飛ばして、とにかく練習問題とテストだけをクリア。

それらをやらない限りは先に進めないのです。

そうして、今日の午前になってやっと8回目の講義と練習問題とテストを終え、午後から最終レポートにとりかかりました。

しかし・・・

そのレポートが数学みたいな問題でして、私はワードで数式(分数・ルート・シグマ等)を記載する方法がわからないので、結局問題用紙を印刷してそれに手書きで解答を書き。

でも、表は普通エクセルで簡単に作成できるのに手書きだから、家に線引き・消しゴムが見つからなくて大わらわ。エクセルで表を作って印刷して切って問題用紙に貼り付けるなんてのも時間がかかるだろうから、なんとか手書きで済ませました。
それからそれをスキャンしてパソコンに保存・・・したいのですが、スキャナーからパソコンにどうやって保存するんだっけ?

なんかパソコンがエラーを起こしてなかなかスキャンと連動しない。やっとスキャンできて保存できたと思えば、パソコンのどこに入っているのかわからない。それからやっと見つけたものの、A4用紙2枚をスキャンすると別々のファイルになってしまうのです。提出には1つの書類にしろとの指定あり。

PDFを合体するのってどうするんだ?会社ではジャストPDFっていうのを使っているのだけど。

で、PDFの内容をsnippimg toolで切り取ってワードに貼りつけることにしました。

これは、一応試しにできるかどうかやってみただけなので、その時点で問題は全部解いていません。

夕方5時の締め切り近くになると、提出する人が殺到して、万が一サイトに入れなくなったりしたら大変です。

それで、途中だけど、とにかく提出フォームに保存しておくことにしました。

これをまた、解答用紙を作り直したら、入れ直せるのかどうかわかりません。文化人類学は期限までは修正できるとのことでしたが、データサイエンスは何も書いてありません。

それでも、せっかく途中までやったのを、提出できないで終わったり、入れ直そうとして削除したら完成したのが保存できなくなたっとか、そんなことが起きたら大変です。

なので、もう中途半端な解答用紙をそのまま一旦提出して「済」ということになりました。

その後、また問題の続きをやろうとしたのですが、なんか頭も働かないし、どっと疲れてしまいました。

ワードの全面にPDFの内容を貼ると、解いてない問題部分に後から付け加えることはできないだろうなあ・・・

もう一回手書きで書いてスキャンして・・・ということになるのか。

ああ、もうダメだ。めんどくさい。

ということで、もう4時20分ころにはギブアップしました。

もうあんな中途半端なレポートで、単位が取れなかったら取れなかったでしょうがないです。

自業自得じゃ。

コメント

自然に閉まるドアたち

2023-07-09 17:37:09 | 日記2023

よくオカルト映画などで、家の中のドアが勝手に閉まり、次々に別のドアも閉まって閉じこめられてしまうというような場面がある。

この前、実家に帰省していたとき、暑いので玄関かなんかあちこち開けてあったのだが、そのせいで外から入ってきた風で居間のドアが勝手にバタンと閉まった。

すると、それから引き続き、今度は台所のドアがバタンと閉まったのだ。

実家は、居間と台所がつながっていて、それらがそれぞれ別のドアで廊下につながっているのだ。

もし知らない人がその部屋に居たら、いきなり廊下につながるドアが次々に勝手に閉まっていき、恐怖におびえてしまうかもしれない。

私も、先に居間のドアが閉まったのは風だと思い驚かなかったのだが、台所のドアが引き続き自然に閉まったのにはちょっと驚いた。

でも、それは全くの自然現象であった。

先に玄関から居間のほうに風が流れドアが閉まる。

すると、居間に向かって流れていた風の抜け道がなくなり、別の経路である台所のほうの廊下に流れていく。

そして、今度は台所のドアを押して閉めてしまうのだ。

そうなると風は居間にも台所にも流れることができなくなり、今度は別のドアへ・・・

階段を上り2階のドアを開けたり閉めたり?

こわ~~~ くないです。

コメント

マウスポインタが見えづらくなる

2023-07-09 09:21:43 | 日記2023

最近、会社のパソコンのマウスポインタ(矢印マーク)がどこにあるのかわからなくなり、数秒探しまくるということが多発するようになった。消えたわけではなくどこかにあるのだが見つからないのだ。

会社のパソコンは、リモートワークによってフリーアドレス(自由席)になったので、様々な人の使い方に適応するように1つの席にモニターが2つ並んでいる。
2つの資料を2つの画面に並べて見たりする人がいるらしい。
私はそういうことはほとんどしないので、1つでよいのだが、とりあえず2つの画面を目の前にしている。

そうすると、メインのパソコンの画面の右端に行ったポインタが、勝手に右隣のモニターのほうに行ってしまうのである。その場合はポインタを左のほうに移動させれば、自分が作業をしているモニターに戻ってくるのだが、いつもそんなことをしているのも不自由である。

モニター画面はいつも電源が入っているので、勝手に表示されているから、これは右のモニターを消してしまえばよいだろうと思って消したのだが、なぜかその後もカーソルを探すのに四苦八苦したりする。

今まで見えていたものが見えなくなったというのは、どうやら自分の目が悪くなったらしい。

これは、老眼が進んだか、白内障にでもなりかかっているのかもしれない。

それならば、ポインタをもっと目立つようにできるだろうか、と調べてみると、ポインタの色や大きさを変えられることがわかった。

それで、ピンクの大きな矢印に変えてみたのだが・・・
確かにただの画面ではポインタが目立ってすぐに見つかるのだが、これで文字を入力しようとすると、通常はその場所が細い縦線のカーソルになるところ、行よりも巨大な(数行分もある)Iのマークになってしまい、大きすぎてとても使いづらいのである。いったいどこに文字が入力されるのかもわからない。
矢印にしても巨大な矢印だとそれで物が見えなくなるし、どこを指しているのかもわかりにくい。

結局、カーソルの大きさは大きければよいというものではないということがわかり、元の大きさになったのであった。

色の方は元々白かったと思うが、何が一番目立つかというと、よくわからない。色々試した結果、今は黄緑っぽいのにしている。

・・・

そうこうするうちに、今度は自宅のパソコンのポインタを見失うことも起こってきた。

これはいよいよ老化による視力の低下か、物を認識する知覚能力が衰えてしまったのかもしれない。

困ったこんだ。

・・・・

ちなみに今回の文を書くのに単語の意味がわけわからなくなったこと

モニター 画面 ディスプレイ 

マウス ポインタ カーソル 矢印 

どう違うのか、区別するのが難しい・・・

 

 

コメント (4)

VR DOGU 美のはじまり

2023-07-08 10:27:28 | 日記2023

昨日は、上野の国立博物館に「特別展 古代メキシコ」を見に行ったのだが、そのあとミュージアムシアターのところを通りかかると、ちょうど5分後に「VR DOGU 美のはじまり」というのが上映されるところだったので、入ってみることにした。

無料だと思っていたら別料金600円かかるそうだが、まあせっかくの機会だからと思って追加料金を払った。驚いたのは単なる映画ではなく、その場で生の人が映像にナレーションを入れたり、映像の中に登場する土偶と会話をしたりするのだ。ナビゲーターというらしい。展示場で映像を流しながら行うデモンストレーションみたいな形式だった。これだと上映するたびに人件費もかかるからなあと思うが、やはり生身の人間が演じるのは一味違って楽しい。(ちなみにVRの制作は凸版印刷)

紹介されたのは上のポスターに載っている5体の土偶で、国宝になっているそうだ。
VRとはバーチャルリアリティーのことらしく、DOGUとは土偶なのだが、タイトルだけみたらわけわからんである。

土偶とは本当に不思議な形をしている。こんな人間現実にいないし、宇宙人かと思ってしまう。
ポスター右端のグラマーな女性のような土偶は、縄文のビーナスと言われるものだが、こんな下半身の大きな日本人はいないし、まして縄文時代にこんなに太った人はいないだろうと思うのである。

次に、ポスター中央の背の高い土偶だが、これは縄文の女神と言われている。なんとスタイルのよいことか。ポスターではわからないが、後ろから見た姿では、腰やお尻の曲線の美しいこと。これもまた、こんなにスタイルの良い女性が日本の縄文時代に居たんだろうかと不思議になる。しかも服装もこんなの着ているはずがないなどと思うのだった。

映像の中では、これらの女性の姿をした土偶の美術的美しさについて解説されており、安産を祈るようなために作られたようなことを言っていたような気がする。(内容をよく覚えていない。やばっ)

胸は小さく、目はつり目で小さかったり、顔が無かったりである。

左から2つ目の土偶も足が太くへそがあったりするが、顔は三角の平面でとても人間とは思えない姿である。仮面の女神と言われている。

左端の合掌土偶と右から2つ目の中空土偶は、洋服を着た男性のようにも見えるし、中空土偶の中がどうなっているかとか、合掌土偶の手の修復とかの説明があったっけ(記憶喪失)。

土偶って、確か壊して願いをかけるものなので、完全な形をしているものは存在しないとか昔聞いたことがある。

映像ではそういう説明してたかしてないか覚えてないのだが、そういうのは常識なのかな。

・・・

さてここで、映像の中で国宝の5体の土偶が紹介されたわけだが、その案内人(?)として遮光器土偶の女の子が登場していたのだ。

縄文のビーナスや縄文の女神は、遮光器土偶の先輩なのだそうで、そうなると遮光器土偶のほうが後の時代のものらしい。

遮光器土偶は、平成館の展示の中にあり、片足がなく、VRの映像の中でも片足で登場しちょっと痛々しい感じだった。この遮光器土偶については、時間がないから説明はしないとのこと。国宝ではないからなのだろうけど、スクリーンに登場しているのに残念だった。これもまた不思議な姿の土偶である。

・・・

そうして、映像が終わったあと、この国立博物館にスクリーンに登場した土偶があるとのことだったので、私は国宝の5体があるのだと思い込んで、平成館に戻ってみた。
実は、メキシコ展を見たあと一通り見て、埴輪の盾持ち人などに出会っていたのだが、土偶についてはほとんど記憶がなかったのだ。

戻ってみると、上の画像の「遮光器土偶」がすぐに見つかった。

それから、土偶の展示のところには上のようなものが展示されていた。

しかし、映像に出て来た国宝の土偶はない・・・

結局、映像に出てきた土偶があるというのは遮光器土偶のことだったようだ。残念。

縄文のビーナスや縄文の女神は、日本のどこにあるんだろうか?出土したところかな?

・・・

それから、本館のほうにもあるかもということで行ってみた。

土偶っぽいものではこんなのがあったのだが、土偶形容器というもので、弥生時代のものだった。
頭部が開き容器になっていて、足がないのが特徴。

中に焼けた小児骨が入っていたものが出土したこともあり、骨壺の役目をしたのかもしれない。

これは時代ももっと新しいし、縄文時代の土偶とは違うようだった。

・・・

さてさて、こんなことを書きながら土偶のことを検索したりしていたら、1つの説がでてきた。
土偶は女性の身体をデフォルメしたものと思われていたが、実は植物ではないかということだ。

確かに、ハート形の顔や三角の平面みたいな顔がついているものがあるし、目がただの小さい穴だったりする。それは葉っぱだろう。
太い腿や腰やお尻などは大根・カブ・芋などの根菜に似ているかもしれない。
古代の人は植物の精を神としたということがあるらしい。

土偶については不思議なことがおおく、なぜそのようなものが作られたのか、どこからそのデザインの発想が?なんてことは不明である。
VRでは実際に存在している土偶について、その造形美や構造を中心に解説されていたのであった。

・・・

昔のことは不思議だ。メキシコ展もあとで色々書こうと思うけど、今の人間には見えないものが古代の人間には見えていたのかなあと思う。

 

コメント

この人に出会ってしまった

2023-07-07 18:30:11 | 日記2023

今日は、上野の国立博物館のメキシコ展を見に行ったのですが、そのあとで見た日本の大昔の展示のところで、この人に出会ってしまいました。

この笑顔❣ なんて優しそうな、明るい笑顔なんでしょうか。

この人、「盾持ち人」っていうらしいのです。盾を持っていて、古墳に邪悪な人が近づくのを払っているのだそうです。(群馬県で出土)

この埴輪さんを作った人が、たぶんこんな感じの人だったのではないかなあ。

いや、なんて幸せそうな、和やかな表情なんでしょうね。

時空を超えて、私に笑いかけてくるんだから。

もう恥ずかしいような、どうしたらよいのか困ってしまうような・・・

本当に素敵な人ですねえ。

コメント (2)