北海道支笏湖の名物は「チップ」らしい
というのも
北海道に住みながらチップを食べた事がなく
チップという言葉もテレビ等で聞いた事があるような‥という感じで
あまり馴染みがないのです
「チップ」というのはヒメマスの別名で鮭の仲間の淡水魚
鮭は川で産まれて遠くの海へ回遊するけれど
支笏湖のヒメマスは一生をこの湖で過ごすとのこと
支笏湖商店街の寿司処「寿」でチップを食べてみることにしました
そのチップの刺身とイクラを乗せた丼
チップイクラ丼
どれどれと頂いてみる
鮭の味に近いけれど違うような
(ベニ色のせいもあるけれど)
白身の魚に近いような
(淡水魚のせいか?)
どの刺身に似ているのかを考えてみると
鮭と淡水魚の中間の味でしょうか
クセのない味で
口当たりはさっぱりしているけれど
少々脂がのっている
最初は少々身構えていたのですが
(食べたことのない食材を口に入れるのに多少の抵抗がある)
チップの刺身は美味しかった
姫ます料理専門店とのこと
この看板の隣に
チップの説明書きがありました
ところで
支笏湖は北海道のどこにあるの?ですが
空港でおなじみ千歳市から西へ車で40分くらいの所にあります
商店街を歩いてみる
いも天はサツマイモではなく、じゃがいもの天ぷらです
中山峠の名物の揚げいもと同じかな?
商店街の路地
この先にチップを食べた寿司処「寿」があります
ゴールデンウイーク中とあって
支笏湖は賑わっていました