お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

鮭とタケノコのピーマン詰め

2017-05-01 23:30:52 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

つい先日「ピーマンのエビ詰め」を作って再びのチャレンジです!

うちのだんなは実はピーマンが割に苦手だったんです

歯が悪くて噛み切りにくいのと臭いが嫌だったようで

ピーマンの肉詰めなど恐る恐る作っていましたわ^^;


でも最近のピーマンって臭いませんね(* ̄- ̄)ふ~ん

子供の嫌いな野菜のトップを占めるピーマンでしたけれど

この程度の臭いなら食べてくれるのではないでしょうか


ちなみにうちの娘 子供の頃は野菜嫌いで キュウリは嫌いでも

なぜかニンジンやピーマンは食べてました┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?

そしてワサビの利いたお寿司も大好物┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?

ワケワカリマセン┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?



先日スーパーでまた見つけちゃいましたん(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

鮭のアラ・・・やん♪(/.\*)

これって私のビョーキみたいなもんですねん

小魚やらタイのアラやら・・・買わずにいられない^^;

どうやら茹でて身をほじるという作業が気に入っているのかも・・・

(焼き魚をきれいに食べる人なら理解してくれるかも)



これを何に使おうかと思ったのですが

丁度まだタケノコがあったのでこれでピーマン詰めにしようと^^


ところで鮭のアラって湯がき過ぎると身が固くなるし

独特の臭みが出て全然おいしくないでしょう?

でもこの方法なら大丈夫!→こちら



これをエビ詰めの要領で 

ほぐした茹で鮭と鶏ミンチと刻み玉ねぎ 

それに刻みタケノコを足して 酒としょうゆと塩で味をつけ

片栗粉もつなぎにしています

          

黄色く映っている個所は写真の影部分です

玉ねぎは割に大振りです 細かすぎると水分が出すぎますので(by土井先生)

それでね 一つ学習したんですよ

玉ねぎの水を止めるために小麦粉を使うのだそうです

だから今回も玉ねぎを刻んだ後小麦粉と軽く混ぜてあります


タケノコも玉ねぎの大きさに準じます 歯触りが楽しいですし


私ね ピーマンの数は気にしたんですが やはり詰めがあまい!

ものすごくテキトーにこの中身を作ったんですね^^;

      

 右上の黒いものはカメラの紐部分^^;

この辺りまでは賢かったんです

ちゃんと小麦粉も振ってあるでしょ(´▽`d)ネッ♪


ピーマン9個分で半分に割って18個・・・

はい^^;タネが足りませんでした(/・_・\)アチャ-・・

せっかく10個ほどに詰めたけれど戻して・・・

悪知恵を働かしてタネの嵩増しをしましたがな(  ̄―)

        

タケノコの厚みを利用して下に敷いた!

それでエビ詰めの時と同じでテキトーにピーマンに詰めて

フライパンで焼くときに鍋肌にぎゅーっとタネを押し付けました

これなら時短になりますもんね^^

焼き方はエビ詰めの方法をご覧くださいね→こちら



めでたく今回も大好評のうちに食べ終えましたよ^^

ピーマンも蒸し焼きにすると嚙みちぎれますね

今回はケチャップをつけて食べました^^


           


今回のお勉強-_★)キラーン


小麦粉は水を止める作用があり 

片栗粉は水をなじませる作用があるのです



でもそんな事全然これまで料理番組で聴いたことがなかったけど(-"-;)

今回土井先生の番組を観ていてすごく得をしました!




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鶏肝の野菜炒めとエビ玉 | トップ | スランプかもー 今夜の夕食 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キミコさんへ (ミッキー)
2017-05-02 06:43:21
おはようございます
今日もグットタイミング
ピーマンあるし タケノコあるし 魚?
そう、鮭の切り身あるし ミンチもあるし何とかなりそうだわ
今日も ピカピカ アイデアありがとうです。 
返信する
ミッキーさん (キミコ)
2017-05-02 08:19:32
(* ´ノД`)<<<+。:.ォハョォォ.:。+° ))でーす!
一番乗りコメントありがとうございます^^

鮭があるんですか^^ じゃばっちりですね^^
鮭のアラだと適度に脂が乘っているのでうまみがあるのですが
切り身だったら肉のミンチの方で少し脂を足した方がいいかも
タケノコ 下に入れた悪知恵でなかなかおいしかったです^^
作ってみてくださいね(^ー^* )フフ♪
返信する
おいしそうですね\(^o^)/ (夢子)
2017-05-02 08:41:06
 キミコさん、おはようございます
いいお天気です。
私は、これからお仕事です

鮭とタケノコのピーマン詰め
想像しただけで、おいしそうです。
鮭とピーマンがあります。
タケノコ買ってきて作りたいです♪
キミコさんのレシピは、私にも出来そう?と思わせてくれますね
有り難いです。
頼りにしてますね(^_-)-☆
返信する
これはほぞんしておいて (ぐり)
2017-05-02 13:53:51
畑のピーマンがいっぱいなったら
作ってみます
ピーマンの肉詰めはうちは好きなんです
鮭なるほどこの方法だと生臭くないんですね
これもメモメモ
いつもありがとうございます
返信する
 (みーばあ)
2017-05-02 15:04:39
鮭のアラ
身の方だけだと味が違いますね
アラの方が美味しい
生臭くならない茹で方お勉強に成りました活用させていただきます~
タケノコの硬い所、私は昨日細かく刻んでポテトコロッケに入れました
ピーマン詰めも良いですね
返信する
夢子さん (キミコ)
2017-05-02 21:40:02
.。o○こ.。o○ん.。o○ば.。o○ん.。o○わ.。o○
コメントありがとうございます!

もちろんもうご帰宅されてますわね
お仕事お疲れ様でした(u_u)o〃

タケノコはもうお求めになられましたか?

はい ちっとも難しくないです^^
私も手の込んだ料理はまっぴら!
土井先生のお料理はそんな風に思わせて頂けて
作ろうかという気になれます

お料理は脳トレですもんね
総合的な脳の使い方をさせてもらえて
しかも世界でひとつだけの料理が食べられるという
大きな特典がありますからね
どうぞお作りくださいね(´▽`d)ネッ♪
返信する
ぐりさん (キミコ)
2017-05-02 21:43:56
ヾ(^・^*)(*^・^)ノばんわー
いつもコメントありがとうございます^^

鮭じゃなくておさがりの鯛をお使いになられたら?
骨についた身がとてもおいしいですし^^
タケノコに鯛なんてまさに春の食材じゃないですか

鮭の茹で方 やはり料理番組は心して観るものだと思いましたよ
何しろ講師の先生は話のついでにぽろりと言われますのでね^^;

保存しておいてピーマンが成った頃にお作りくださいね^^
返信する
みーばぁ様 (キミコ)
2017-05-02 21:47:29
(○´∀`)ゞコンバンワー
いつもコメントありがとうございます

わ~~!コロッケにタケノコ!
さぞおいしかった事でしょうね( ̄p ̄) だら~
お料理アップしてくださいよぉネェネェ♪(*⌒∇)ノ゛

私がアラをつい買ってしまう理由をよく理解してくださっていますね(嬉゜ω゜)ウ・・・ウレシィ
カマとかよく動く部位の身ほどおいしいものはないですよねえ^^
せっかくのうまさを逃したくないですよねえ^^
この茹で方一度お試しくださいね(^ー^* )フフ♪
返信する
こんばんは (よしも~ちゃ)
2017-05-02 21:55:07
ちょっとしたことでも大切なんですね
動かしたりやってはいけないことは やっぱりやらない方がいいんですね。
余計なことばかりしている感じです、、、

タケノコも旬の期間が短いので 保存したりしますがなるべくいろいろに使い切った方が美味しいですね

小麦粉と片栗粉 それぞれに役割があるんですね
単純な食事が多すぎるこの頃を反省。。。

GW 少し頑張ります。。。キャベツバージョンで。。。
 
返信する
よしも~ちゃさん (キミコ)
2017-05-03 00:54:33
.。o○こ.。o○ん.。o○ば.。o○ん.。o○わ.。o○
いつもコメントありがとうございます

私も知らないとはいえ 余計な事をしてまずくしていました^^;
多分色んな方法があるのでしょうがそういうことは
料理を習いに行くようなチャンスでもないとわかりませんしねえ

タケノコは使い切った方がいいと思いましたよ
欲しければ年中買えますもんね

小麦粉と片栗粉 すぐに忘れるのでこうして書いておきました^^
お役立ちになれば嬉しいです(^ロ^v)ぴぃす

キャベツですか^^ 豚肉巻きですかねえ(^ー^* )フフ♪
おいしくお召し上がりください
返信する

コメントを投稿

その他野菜 キノコ 果実類 海藻」カテゴリの最新記事