若年寄の遺言

リバタリアンとしての主義主張が、税消費者という立場を直撃するブーメランなブログ。面従腹背な日々の書き物置き場。

議会基本条例不要論 ~ 形だけパクッても議会改革とは言わせませんよ ~

2012年07月20日 | 地方議会・地方政治
議会基本条例は、平成23年の時点で260自治体にて制定されている。平成18年に栗山町議会で制定されたのが始まりであり、それから現在までの5年間で、ちょっとした「議会基本条例ブーム」が起きている。

ブーム、流行りに乗って、雨後の竹の子のごとく次から次へと各地で制定される議会基本条例。一問一答方式、議員間討議、議会報告会etc、制定数が増えるにつれて、条例がパターン化されてきた感は否めない。先発の議会基本条例は別として、後発組の、特にこの2年位の間に制定された議会基本条例の中には、前文から本文の規定まで他自治体のものをコピペしたような条例すらある。

議会基本条例に限らず、後発の条例は、何となく先進自治体の条例をコピーすることで、何も考えず体裁を整えることができる。しかし、そうした条例は果たして実効的なものになるだろうか。私は懐疑的である。

先発の議会基本条例を制定した、栗山町での経緯を述べたものがあったので、これを引用する。


○自治基本条例と議会基本条例(下) 自治総研通巻388号 2011年2月号
=====【引用ここから】=====
この町議会はそれまでも、住民からの多様な要望に敏感に応えて、さまざまな議会の改革をやってきた。しかしそれらの改革は単発なものだから、一つひとつが個々に消えていきかねない。これらの諸改革を風化させないために、一本の条例としてまとめたい。議会の内部でこのように考えた人がいて、初の議会基本条例という格好になった。ご本人の橋場さんがそう語っておられる。
=====【引用ここまで】=====


先発自治体である栗山町では、まず議会内部の様々な改革を行っている。その改革事項は、規程や要綱を制定して行われたものもあるだろうし、議員間の申し合わせという形で行われたものもあるだろう。様々な形式で予め実施してきた諸改革を、条例という形でまとめて成文化したのが、栗山町の議会基本条例である。

一方、後発組の議会基本条例では、条例に目新しいものを盛り込み、条例制定後からその項目を実施していこうとするパターンが多い。栗山町とは逆なのだ。

従来、実施して無いことを新規に条例に謳いこみ、実施してみたは良いものの、どうもうちの議会には馴染まない・・・となった場合、条例の規定は形骸化する。死文化する。先発条例を見て、必要な項目とそうでない項目とを取捨選択せず、様々な項目をそのまま総花的に条例に盛り込んだ場合、形骸化の可能性は極めて高い。

議会基本条例を制定すると、何となく「私達は議会改革に取り組んだ!」という気分になれる。しかし、制定した条例が形骸化しては意味が無い。議決機関として、監視機関として、首長と議論をし、議員間で討議をし、政策形成過程を納税者から見えるようにするという実質が重要なのであって、議会基本条例そのものはただの文字・文章に過ぎない。

二元代表制の一翼を担う議会として、その機能を強化するのであれば、まずそのために必要と思われる施策を実施することだ。その後に条例化して風化を防ぐ必要があるならば、条例化すれば良い。

そうして作った条例であれば、金太郎飴になるはずがない。

様々な実施項目より先に議会基本条例を作ろうというのは、「他所が作ったからウチも」という猿真似であり、「私が主導して議会基本条例を作った!」「ウチも議会改革に取り組みました」という手柄が欲しいだけの話。

無用のことである。

同様のことは、自治基本条例にも言える。手柄欲しさの猿真似で、すぐ形骸化するのが目に見えているような総花的条例は、作らない方が良い。作る労力、作った後に形ばかりの事業をする労力が無駄になる。

いかにして首長、執行部と向き合い、無駄な事業や利益誘導に待ったをかけるか。本会議、委員会という公開の場で議論をし、過程を見えるようにし、事業を仕分け、不要と判断した事業を予算修正で落とす、削る。そういった具体的施策の積み重ねが大事であって、議会基本条例制定は最後で良い。



~ 平成24年7月24日追記 ~

議会基本条例は何処へ行く? 議運委 傍聴記 - … 「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア… - Yahoo!ブログ
=====【引用ここから】=====
 この条例が検討されていた「議会基本条例制定委員会」の熱気溢れる状況とは大分違った、何か奥歯にものが挟まったような雰囲気です。印象評価で恐縮ですが、早い話が3月定例会では賛成し条例は成立してみたものの、いざこれを実行しようとすると今までの経験では対応しきれないし、困ったことだなあ、できれば適当なところでお茶をにごしたいものだ、そんな空気が何となく感じられるのです。
=====【引用ここまで】=====


条例制定を先行させて、いざ実際に条例を運用する段階になると勢いが鈍くなる。

条例制定という形式的なところに標的を定め、そこまででエネルギーを使い切ってしまったのか。そもそも実質的な議会改革をするつもりは無く、「議会基本条例を制定して議会改革を行いました」という評判だけが欲しかったのか。

何となく、雰囲気が伝わってくる。
竜頭蛇尾な感は否めない。

この引用元の記事は2009年に書かれたものだが、約3年経った今どうなっているのか。気になるところである。形骸化してなければ良いけど。



~ 平成24年7月30日追記 ~

4年半におよぶ議会改革の集大成―栗山町議会基本条例― 地方自治問題研究機構
=====【引用ここから】=====
議会には数々の前例や慣例が存在しますが、それは内規(慣習)であり、情報公開の対象にはなっていません。議会報告会での意見のように、4年半に及んだ議会改革・議会活性化等のさまざまな取り組みを安定的に持続させ、住民との約束とするためには具体的な形をもった条例化が最適と考えました。
=====【引用ここまで】=====


議会改革に関する取組みを前例や慣例、内規、慣習の形で蓄積してきたものを、条例の形で成文化する。そうであるからこそ、「約束」として実効性を持たせることができる。

先に議会基本条例を作り、その後に個別施策について要綱を制定する段階や実施する段階になって、
「どうやるの?」
「やらなきゃいけないの?」
「形だけしておけば良いんじゃない?」
となるようでは、実効性は担保されない。
議会基本条例はただの空手形となる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふるさと雇用再生特別基金事... | トップ | さようならリフレ派 ~ 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地方議会・地方政治」カテゴリの最新記事