ととある日のF1

2014年03月14日 21時12分19秒 | └F1

日が長くなったと実感するren.です。
17時過ぎでも電気を点けなくてもいいし、18時を過ぎても外が見えるもんね。


さて、2014年のF1GPが開幕しました。
先日は「見慣れるのはいつのことになるか」と話していた今年のノーズですが、なんだかんだで開幕前に慣れちゃったなぁ(w

P1・2通して好調だったのは、下馬評どおりメルセデスとウィリアムズ、そしてフェラーリでしたね。
というか、本当にウィリアムズの覚醒っぷりはどういうことなんだ(w
マルティニカラーは走行中には真っ白にしか見えませんね。
横ラインの載り方から、ノーズが膨らんでいるようにも見えますね。

ケータハムは残念ながら、P1に可夢偉が1周走っただけで、マシントラブルから走行できず。
他にもマシン調整の難しさからか、走りに精彩に欠けるチームが多かったですね。
まあ、事前情報ではどん底並みに不調といわれていたレッドブルが、なんだかんだで中堅より上にはいるんだから、早いうちに速さを取り戻しそうです。

あと、やはり今年驚いたのは走行音ですねぇ。
先日の「F1GPニュース」で川井ちゃんが「ピットでしゃべり声が聞こえるくらい静か」と話していましたが、確かに去年とはまったく違う音です。
ターボではありますが、排気量が減ったのが大きいのでしょうね。
まあ、それでも言質ではそれなりに大きな音なのでしょうけれど、低音だからよりそう感じるのかな。
音だけだと、中排気量のバイクみたい。

今日は快晴だったメルボルンですが、天気予報によると明日明後日は雨の模様。
気温も下がるようですので、マシンへの影響が心配ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらく鉄道 各駅ワーキン・ラブ 3D

2014年03月13日 19時36分58秒 | └A列車で行こう

観もせず点けっぱなしだったNHKニュースから「諸星大二郎」という語句が聞こえて驚いたren.です。
そのときはすでに話題が通り過ぎていて何のニュースか分からなかったのですが、どうやら「瓜子姫の夜・シンデレラの朝」が第64回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞したということのようですね。
調べてみたら、鈴木ジブリPや水樹奈々さんも受賞したようです。
いやぁ、でも諸星さんのインパクトにはかなわんな(w
友人がきっての"暗黒神話" フリークだから、喜びそうだ。

 

そういえば、昨日のエントリを投下語すぐに、@wikiの騒動が一応の終結を見たことを知りました。
まあ、パス流出はここ1年で2回目だし、信用は出来ないね(w
とりあえず、これで「EDF4」と「A3D」のWikiを読めるわ。

 

ニコニコ動画では、数多くのゲームが実況プレイされており、最近はゲーム会社が直接公式実況を依頼するケースも増えていますね。
このほど、アートディンクも「A列車で行こう3D」の公式実況動画を配信しました。

▼ 【A列車で行こう3D】鉄道会社社長になって税金を倒す!

実況というよりは、解説動画ですね。
個人的に声付き実況は苦手なのですが、この実況は丁寧ですし声も聞き取りやすい。
タイトルにナンバリングはありませんが、続きがあるようなので楽しみにしていましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年03月12日 20時14分31秒 | ▼雑記

特に何事もないren.です。
朝、雪かきした以外は家から出てないし(w

@wikiの改ざん騒動はどうなったんでしょうかね。
「EDF4」や「A3D」の攻略情報なども多いし、検索伝で表示されることも多いんですがね。
まあ、ウィルスチェックしても、特に何かに感染しているようではないけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しましま動画(GINZA)

2014年03月11日 19時48分03秒 | ▼雑記

ちょっと話題になっている、ダイソーのハンディシーラーを買ってきたren.です。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/6b37d6a8ccbd7662be1f1bbe20dc984b.jpg?random=107ae5fb24fa51dc3d48a392b93f7d35

ネット情報だと、白地の地味な奴もあるはずなんだけど、この玩具みたいなカラーのしかありませんでした。
もうひとつ、緑の部分が青いものもあったので、そちらは母親にプレゼント。

これはビニール袋の口を、電熱線で閉じる機械。
冷凍食品や袋菓子の使いさしのビニール袋を閉じることが出来ます。
ホッチキスのようにはさんで3秒ほど余熱をしたら、開け口に沿って滑らすと熱でビニールがくっついていきます。
単3電池2本を使用。
台所で活躍するのがメインでしょうけれど、キャンプや工作でも使えそうですね。

こういうものが100円で手に入る時代になったんだなぁ。

 

さて、先の週末には第12回MMD杯の結果発表動画が配信されました。

▼ 【第12回MMD杯】MikuMikuDanceCup XII【表彰・閉会式 第一部】

▼ 【第12回MMD杯】MikuMikuDanceCup XII【表彰・閉会式 第二部】

艦これ、強し。
私は敢闘賞のイーノックしか観ていないわ(w

テーマ別では「チルノvsチルノ」が大健闘ですね。
「弾幕注意報」「緊急燃料輸送」「GUN→GUN↑GUN↓」辺りは予想通りといったところ。

特別賞と審査委員部門は、結構見逃していたものが多かったなぁ。
「敏音知駅にて」が評判よかったのは、ちょっとうれしかったです。

まとめ視聴や見逃し視聴は、ニコニコ大百科からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年03月10日 19時14分20秒 | ▼雑記

大雪にうんざりする札幌から、ren.です。
一晩で湿った雪が30cm近く降り積もりました。
私は雪かきの最中に体調を崩し、今もまだ具合が悪い。

雪が多かった去年は20日過ぎくらいまで、まとまった雪が続いたんですよね。
量はそうでもないにしても、今年も結局は同じくらいまで雪は続きそう。

 

週末、友人たちと遊んでいた「Rock of Ages」をクリアしまた。
終盤はCPUも強くて苦労しましたが、相手の動きを観察してショートカットを探すのは面白かったです。
防御に貼った罠がうまく作動したり、逆に相手の罠をテンポよくかいくぐれたときは快感。
まあ、マンモスと空中ユニットが強すぎるのは、ちょっと拍子抜けでしたが。

同じく友人と攻略を進めている「EDF4」レイダー&フェンサー:ハーディストは、最初の難関「奈落の罠」を突破。
ここからハード以前とハーディスト以降の難易度の違いがはっきりしてきますからね。
特に、このコンビだと主戦力であるビークルと大型火砲を封じられるので苦労しました。

そういえば、攻略の際に参考にしていた攻略Wikiが、ハッキングされてウィルスを仕込まれていたとか。
知らずに使っていたけれど、アンチウィルスソフトに反応はなし。
一応後でウィルス検索をかけておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ

2014年03月08日 20時59分28秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
スターチャンネルで無料放送された「パトレイバー」実写版0話を観ていました。
整備班長となったシゲさんの長台詞による舞台説明でしたが、なかなか見ごたえありましたね。
二足歩行メカについての現実を語る部分は、なかなか私のツボにはまりました。
整備班員が急に歌いだしたのは呆気にとられたけど(w
大田の現在も、予想通りだけどあ~あ。

「パトレイバー」は私にとっても青春の1ページ。
実写化のイメージはなかなかのものだったのではないでしょうかね。
魔改造されたイングラムの不恰好さは結構好き。
そして、やっぱりレイバーよりかっこいい指揮車両とトランスポーター(w
あと後藤田さんの乗っているトゥディのナンバーが気になる。

ところで、押井さんをはじめとする監督は公開されていますが、音楽って川井さん?

 

nanoblock公式サイトに、ナノゲージのページが出来ましたね。
動画も上がっています。

▼ nanoGauge PV

思っていた以上に、動力部分はNゲージ鉄道なんですね。
単にNゲージのシャーシにnanoblockを載せただけです。
というか、情景シリーズを載せているのはグラグラと無理があるだろう(w

私は小学生の頃にTOMIXを買っていまして、今もセットがしまいこんであります。
レールやパワーユニットは流用できるのかしら。

新ブロックはポチ隠しの為のフラットブロックの他に、ダイヤブロックにあった斜面ブロック全種(2×2、2×6、1×3)がありますね。
現行のnanoblockにある1×2の斜面ブロック2種を含めれば、ダイヤブロックよりも種類が多いことになります。
蒸気機関車のヘッドライトや煙室扉の部分がポチ角度変更されていますが、これはポチ字角度変更ブロックなのかしら。
だとしたら、さらに立体造詣がはかどりそうですね。
出来ればナノゲージ以外の製品にも使って欲しいな。

新幹線の紹介シーンで、ちゃんと前後のライトの色が違うところにこだわりを感じます。
でも、赤いライト側で走っているのは、後進していることになるんじゃないかな(w

情景レイアウト的には、やはり製品としての情景シリーズはノンスケールなので、大きさが合いませんね。
でもnanoblockで組まれた車両は少し大きめになるので、Nゲージレイアウト用ストラクチャーも小さく感じるかも。
まあ、リアルを再現するものではないので、そこまで気にするものではないのかもしれないけれど。
作例では、車両よりでかいミニコレクションの動物に囲まれているシーンもありますし(w
あ、Nゲージ用の人物フィギュアは、nanoblockの円筒ブロックを積み重ねた人物モデルよりも見栄えがよさそう。

でも、やっぱり町並みを走っているシーンはわくわくしますね。
Nゲージで集うレイアウトと同じで、これをそのまま部屋に飾ったままに出来る環境は少ないだろうけど。
卓上に固定で飾るミニジオラマなら、私も作れるかな。
そういう意味では、パワーユニットなしでレールのみの販売に期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年03月07日 19時51分52秒 | ▼雑記

結局、今のところ水曜日以外、雪かきに苦労していないren.です。
拍子抜け……とか言ってると、週末に痛い目を見そうだからキャンセルで(w

あと、今週はあまり「A3D」を遊んでいません。
シナリオ4が難しすぎて、クリアしたら気が抜けた所為かもしれません。
また、毎週末に友人とちょっとずつ進めている「地球防衛軍4」のエアレイダー&フェンサーでのプレイが、ハードまでをクリアしたためソロプレイでもEDF4熱がちょっと再燃している所為もあります。
未プレイだったウィングダイバー:ハーデストをやっていますが、やっぱり面白いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DX3・リプレイ・メビウス3

2014年03月06日 21時35分52秒 | └TRPGリプレイ

家の前に排雪が入ったren.です。
雪を掻き分けていくだけの除雪とは違い、ショベルカーやロータリー除雪車でダンプカーに雪を積んで、河川敷まで捨てに行ってくれます。
おかげで道幅も広くなり、ホイールローダーで削っていった路面はアスファルトも見えるようになりました。
この、ぎりぎり雪だけ削いで舗装路面を傷つけずに出す技術をもつオペレーターさんはすごい。

 

● 「ダブルクロス3rd・リプレイ・メビウス3 1秒でも長くキミといよう」
中村やにお/F.E.A.R. /富士見ドラゴンブック
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/5ef274154ce9880b4b79ccd7917edbf6.jpg?random=e6f7a530aa1f53e693fe5176259c5628

ループモノを取り扱ったメビウスも最終巻。

ここまで"秘密"というファクターが重要だったシナリオでしたが、今回はついに紅だけに秘密が贈られます。
また、今回はリプレイの作風上、読者に対しての"秘密"も多くなっています。
会話の一部や、判定の結果をその場では書きあらわしてくれないのです。
この表現がリプレイとしてはいかがなものかは分かりませんが、読み物としては大変面白い。
そもそも、F.E.A.R.のリプレイは"プレイの参考にはならない"ことですし、これはこれでいいのでは(w

以下、ネタバレ注意

 

"生命の樹"と心中しようとする紅を停めるアンゼリカ。
墓守が「自己犠牲なんて反吐が出る」といっていますが、まあ、この段階ではそれを回避する情報が一切ないしねぇ(w

それに続くコードウェルの情報から、アンゼリカのつぶやき。
そしてメインタイトルがドーン!

これはずるいよ(w
前2巻でもこの演出はありましたが、今回が一番決まった感じですね。

前巻といえば、秋雨の裏切りが今巻に大きな影響を与えたわけですが、その割を最も食らってしまったのは、自分の背景や特徴をアピールできなかった眠木先生でしょうねぇ。
まあ、フォローシーンで十分の印象に残ったからこそ、ラストバトルの電話に繋がったのでしょうけれど。
本当なら、もっと語りつくしたかったであろうNPCなのでしょうねぇ。

あとがきで紹介されている、天さんによる外伝小説が、富士見TRPGオンラインで公開中。
いやぁ、結局はメビウスのメインヒロインはネズミだったんだな(w
こういう幸薄い子が自分の居場所を見つめる話、好き。

……ハッ

……幸薄い子……"幸子"の伏線が、ここにあったのか?!(ないです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年03月05日 18時59分04秒 | ▼雑記

再び雪かきが欠かせなくなった札幌から、ren.です。
まあ、2月まで観たいに、馬鹿みたいに積もってはいないけれど。
ニュースによると、函館はひどかったみたいですね。
しばらく雪模様が心配だから、また早めに寝なきゃなぁ。

なぜか、大学・高校の入試日には、こうして雪が強くなるんですよねぇ。
そういえば、"高校入試"って正式名称は"高等学校入学者選抜学力検査"っていうのね。
いまさら初めて知ったわ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらく鉄道 各駅ワーキン・ラブ 3D

2014年03月04日 19時50分37秒 | └A列車で行こう

雪模様の札幌から、ren.です。
これは積もるかなぁ……。

BS日テレで「剱岳 点の記」をやっていますね。
さまざまな受賞を得ましたが、歴史ファンや山好きからは厳しい評価を下された映画。
まあ、現代の剣山を撮影しているわけですから、風景に登山道が映ってしまったりするのは仕方がないですわな。

画面処理やCG処理をしたら、苦心の撮影の意味がなくなるわけで。
ならば、ただの風景映像を撮れという意見もありますけれど、それじゃ興行にならないものね(w
それに、やはり本物の山の美しさは何よりの説得力だと思うのですが。

ドラマ部分も、よくこんな場所で演技できたなと感心しきり。
フジCSでメイキングをやっていましたが、ただの登山以上に辛そうでした。
まあ、史実の測量隊は撮影隊と同等か、時代的にもっと過酷だったんだろうけれど。

というわけで、私は好きな映画です。

 

さて、「A3D」。
なんだか、鉄道誌「ホビダス」とのコラボ企画が始まったようですね。

■ ニンテンドー3DS専用ソフト「A列車で行こう 3D」 コラボ企画「今日の一枚 in A列車で行こう 3D」開催!! (4Gamer.net)

撮りたい風景をコンストラクションで作り撮影できるデジタル鉄道レイアウトツールになり得るという証明ですね。
期限は5月末までかぁ。

 

さて、それはともかくこんなものを撮ってみました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/1a0f1e381e53deffdd5c6d22205f5b7a.jpg?random=11ddea90b5f15bb6220cc380e05bd609

日付は12/24。
そう、「A列車で行こう」シリーズ恒例のサンタクロースです。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/2c558782069c4f8cc323c4558d47ea66.jpg?random=09c993bfe1a4502e60def7c30eeb427a

2D上ではこんな感じ。
BGMが"ジングルベル"に変わったら、必ず夕方に画面下から現れます。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/8e171cf2612408a1b61728fae441c8ec.jpg?random=a0c0e8259822ad04dc08dd00d258b7ff

出来るだけ近くなる高台から撮ってみると、こんな感じ。
トナカイの直立不動っぷりがシュール(w
ソリにベルのマークがついていたり、星を引いていたり、なかなか細かい描写。

 

続いて、夏の土曜の夜に自社遊園地に上がる花火。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/c1ebc5466a2deb0970325b6408e69e44.jpg?random=8fbc783290f2d7c588f1f3366335ca14

フリーフォール越しに。
"菊先"や"牡丹"と呼ばれるタイプでしょうか。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/fd119b3f77922c340377227a953251ed.jpg?random=af67b02ac33201b624e2fecc95b73c0c

2D上でも同じものが打ちあがります。
1発ずつなので、ちょっとさびしいですけれど。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/3a0d024d3449e7cfe4b6bc28e1f90729.jpg?random=6e281401b556c83d44e5ca52dc339eac

もう1種類。
こちらは"平割"かな。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/9311c2e4e591bfe96a6e531c1a6a8628.jpg?random=5edcbb0fef0948fd9568926f4ff6df1a

この2種類が2セット打ちあがります。
花火は早送りプレイをしていると気づかないことも多いです。
破裂音がするとよかったんだけれど。

 

他にも渡り鳥やUFOがありますが、まだ3Dで確認していません。
そのうち撮影に成功したら掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てさぐれ!部活もの 3巻

2014年03月03日 20時59分03秒 | └映像ソフト

3DS版「鋼鉄帝国」のPVを見ていたren.です。

▼ ニンテンドー3DS 鋼鉄帝国 STEEL EMPIRE 1stプロモーションムービー

おー、プロローグから見た目の雰囲気はまったくMD版をリメイクしてますね。
ちゃんと斜めに飛んでいく旅客飛行船もあるし。
つか、"鋼鉄行進曲"の下で流れる楽譜が、微妙にずれていくのまで再現しなくても(w

BGMはあの名曲そのままですが、さすがに音源が違うので違和感を感じてしまいますね。
ブリーフィングはそのままに聞こえるけど。
出撃ファンファーレまでオーケストラ風にしなくてもよかったのに。
まあ、この辺は慣れですよね。
MD版原曲風も収録していてくれるなら神。

DLソフトとしては高めですが、MD版と同じように遊べるならばむしろ安い。

 

● 「てさぐれ!部活もの 3巻」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/f86c0f4a61dca7aeea0cfbb1fe1679f1.jpg?random=9d446ad68a7adea2f446c247a502dc2e

9~12話の第1期最終話までを収録。
私は放送時に11、12話を事情で観ることができなかったので、ようやく補完できました。

結局、本編ではモブ子たちはあまりしゃべれてなかったのね。
その分、ロングヴァージョンではいじられまくってますが。
ちなみに恒例のスケッチブックイラストはニップレス祭り(w

コメンタリーは相変わらずのカオス。
というか、喋りよりも、円盤のセールスよりも、なにより飯が大事。
ウサギのウ●コ付きマフィンで空腹をごまかしつつのコメンタリーですが、さすがに最終回は無言が大半。
やはり石舘作品最終回特有のシリアスさは、出演者にも感慨深いものを感じさせるのでしょう。
なお、最終回のパーフェクトダンスの別視点版が特典として収録されており、これによってダンスの全容が明かされましたから、多分誰か"踊ってみた"しているんじゃないかしら。

そういえば結局、未公開の「新しい部活の実践」は収録されませんでしたね。
収録したものの、MMD化もしていないのかしら。

第9話でのゆあの問題発言について、リアルタイムで「あんこーる」8話と同時配信の「ラジオもの」#20で後日談が話されていますね。
また、荻野さんの18歳の誕生日が円盤には収録されており、「ラジオもの」#20では上田さんの20歳の誕生日だったりと、なんか妙にシンクロ率高いね。

さて、「あんこーる」もDVDは買わなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後さいころ倶楽部 2巻

2014年03月01日 20時09分30秒 | ▼マンガ・本

鼻毛カッターを新調したren.です。
5年ほど使ったものが異音を発し始めて怖かったので(w
……よくあるネタだけど、「鼻毛カッター!」って技名っぽいね。

 

●「放課後さいころ倶楽部 2巻」 中道裕大/サンデーコミックスSP
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/cbebeb51ed7e0316f55847706660e624.jpg?random=2f9f3ba00c02b34894b369f4c64f6dda

新キャラに、元ヤンのマキ、ミキに気を寄せる真面目少年の龍二。
そして、店長さんとアヤの過去話も。
つか、やっぱり店長は軍人だったのか(w
訓練中の事故で額のキズと目を傷めたんだろうか。

今回取り上げられているゲーム。

お化け将棋「ガイスター」は一時期、ちょっと流行ったゲームですね。
おもちゃ屋のチラシにもよく載っていたり。
ルールを知っていれば、自作も出来ちゃうお手軽さ(w

探検カードゲーム「インカの黄金」は、トランプの「スピード」や「ダウト」の変型判。
個人的には「モンスターメーカー」第1作を思い出す部分もあります。

「カタンの開拓者たち」……は、ちょっと置いておいて。

落書き伝言ゲーム「テレストレーション」
これも、ルールを知っていれば製品が必要ないパーティーゲーム。
というか、やっぱり昔のNHK番組「連想ゲーム」を思い出すのは30代以上。

動物知識ボードゲーム「ファウナ」。
よくも360種もの珍種・珍名動物を集めたもんだなという(w
ちなみに"ファウナ"とは、動物の生息域を分類する"動物相"のこと。
鳥類のカードもあるんだけど、渡り鳥も含まれているので、元野鳥の会会員としては納得のいかないものも。

 

というわけで、「カタンの開拓者たち」、通称"カタン"。
やはり、日本のドイツゲームの火付け役といえば、このゲームですよね。
私も思い出深いゲームで、今も友人が多く集まったときは遊びます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/ffd39fdac9503e3a54f03ba1cea576b1.jpg?random=41666d20210369c74d0888476f2f94c5

私が持っているのは、もちろん作中でも店長が過去に遊んでいるこのタイプ。
というか、今は海岸線が組み立て式でわかりやすくていいなぁ。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/f7ea62d52e646ab8775661128610bc07.jpg?random=8d7e17a346e22393611e8a7ea7260201

昔はこうして、海岸線もヘクスプレートで作るようになっていました。
まあ、この方が"港がやたら一方に偏っている島"とか"かならず港はひとつの土地に2つある島"とか作れるけど。
個人的には砂漠(盗賊のスタート地点)の位置も中央以外にランダム配置するのが好き。

つか、今はキャリーケース版とかあるんだなぁ。

■ 現行版カタン公式ページ

つか、同封のビギナーガイドがインパクト大きいな(w


ちなみに「カタン」を元ネタにしたTVゲーム版が、PS「じぱんぐ島」。
以前、レビューしているので興味がある方はどうぞ。

▼ マイナーゲーの夕べ その10 「じぱんぐ島」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする