今日のいろいろ雑記

2014年12月12日 20時20分19秒 | ▼映像作品・番組

年末の買出しと床屋に行ってきたren.です。
でも、バスの都合で寄り道する余裕はなかった……。

「てさ部」3期決定……か?!
ということで、DVDを観返しています。
やっぱり、雑談系アドリブ劇アニメの完成形だよなぁ。
系譜である「なりヒロ」は正当後継、「セハガ」はアドリブカットという試みになっていますが。


その他、特に話題がないので、直近のアニメ話。

「DW:アベンジャーズ」、この流れだと、ワスプが爆死することになるんじゃなかろうかと心配。
水橋かおりさんのcvキャラいじめか(w

「GBFT」、"アシムレイト"は"assimilate(アシミレイト)"、つまり"同化"かな。
それだと結晶化して砕けてしまいそうですが、やはりインバージョンシンドロームなのね。
あと、黒髭はかっこよかったけど、あのオチは酷い(w

「ヤマノススメ」、今回も背景の美しさがすごかったですね。
原作を読み返すまで勘違いしてましたが、谷川岳の話は朝焼けのシーンで終わりでしたね。
3期があれば、ほのかとここなが仲良くなる木曽駒のエピソードで、ニコ動のコメントは阿鼻叫喚となるかもしれない(w

「ググコク」、OPを見逃したので、今週は誰が追加されていたのか気になる。
そういや、1クールアニメらしいけど、ということはあと3話しかないのね。
せっかく天狗が出たのに、山本君回やマスクオフ回はないのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年12月11日 20時09分16秒 | ▼ビデオゲーム

昨日あんなことを書いたからか、今日は雨だった札幌から、ren.です。
歩道がシャーベット状態に。
まあ、今度はこれが夜に凍ってしまうので、転倒・スリップ事故多発地帯になるわけで。


最近、なぜか急に遊びたくなって、「スターフォックスコマンド」を引っ張り出しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/ccde90d4b313648079c1ead439081362.jpg

改めて攻略すると、結構むずいな、これ。
以前数周したときは、あまり感じなかったからルート次第なのかしら。
まあ、ちょくちょく発生するミサイル追撃戦がやたら難易度が高く、それが頻発するステージにいるからかもしれない。

どちらかというと辛い評価の「コマンド」ですが、マップに航路を書き込む戦略面は他にない面白さなので、ブラッシュアップして続編を作って欲しいなぁ。
ストーリー的にはスターフォックスサーガの最終章的なものになっていますが、まあ、その辺はなかったことにしてもいいから(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年12月10日 20時26分42秒 | ▼雑記

もう、雪は解けそうにない札幌から、ren.です。
歩道もこれで根雪だな。
あぁ、もう1日だけ自転車を使いたかった……。
仕方がない、バスで出かけるか。

……しばらく考えたけど、あとは特に話題はないや(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ 煙突サンタ

2014年12月09日 20時54分55秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

あぁ、やっぱり国民審査もあるのか。
選挙公報を読んでいたren.です。
毎度のことながら、衆院選自体よりも面倒くさいのはこっちですよね。

★ nanoblock 煙突の上のサンタクロース

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/495085dff5840de1d0321dfe919bb9d2.jpg?random=1c5c7f249dcb671efe1d38777dcd80b8

今年の新サンタモデルのもうひとつ。
クリスマス限定品では、他にツリーとプレゼント小物のセットがあります。

難易度は2。製作時間はいつもどおり30分。
組み立て説明書は、相変わらず。
1~4は縦書きなのに、その後は横書きになるので、勘違いして一度組み間違えました。
あとは、「くみおわり」の表記が無意味です。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/358ebdbe5b1c7428bfac8eb8f62ecb32.jpg?random=9834099d18b34aafd5f3336c6fcafe19

今年のサンタモデルは動きがあってコミカルで、飾っておくのが楽しいですね。
まあ、去年まででスタンダードなポーズを使い切ったのかもしれないけれど(w
最近出ている家屋モデルのナノイドシリーズと組み合わせるのも面白そうです。

ナノイドシリーズ自体は、今のところは微妙だよなぁ。
家屋の内装が見られても、特に面白くないもの。
野比家や磯野家モデルとかが出たら別だけれど(w
フィグ用のナノイドは、ダイヤブロック末期のように、変わった顔や髪形、ヘルメットが出ればいいけれど。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/21250eccc0007e0d8092057cf845dbfd.jpg?random=5db973ceb224f4da9b1e7c2f40516d1e

実は煙突の中にステップがあります。
でも、この体型ではこの煙突は降りられないな(w
プレゼントの箱は穴とぴったりの3×3だから、そのまま放り込むのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年12月08日 21時25分50秒 | ▼映像作品・番組

週末に再び雪景色となった札幌から、ren.です。
時期的には、もう一回くらい解けるはずだけど、かなり寒さもつのってるからなぁ。
暖房をつけていても、つま先が冷たくて痛くなります。

また、この週末の土曜日には、今年の「ニコニコツーリングフォトコンテスト」の公開・投票が行われました。
私はコンテストには不参加ではありますが投票はさせてもらい、一票を投じたものが最優秀賞になりました。
でも、どの写真も絵に写し取りたいくらい素晴らしかったです。
クリリンも(w

さて、他には特にこれといって出来事もないので、アニメ・特撮話でも。

「ググコク」、友人は「原作ほどグロくなかった」という。
いや、十分アニメでも丸裸のコックリさんは気持ち悪いと思うぞ(w

「ロボサン」、やっぱりアコ姉=真山りかさんは、出演者の中でも特に演技がパリッとしてますね。
彼女が「七々々」で声優もやっていたり、ソロで「アカメ」の主題歌も歌っているとは知らなかった。

「GARO」、ここまで観ていて、特撮版に劣っているとはいいませんが、いまいち心を掴む物がないのも確か。
やはり、ゴンザ=蛍雪次郎さんがいないからかな(w
つか、せっかくのザルバ=影山ヒロノブさんもしゃべっていないしなぁ。

「Gレコ」、アルケインはいつになったら変形するんでしょうか。
いやま、変形してもアイーダが活躍できるとは限らないけど(w

「蟲師」、重い話というか、現実のニュースとかぶって観えてきつい。
親か子に愛を持てなくても、子供は親しか愛せるものがないのにね。

「セハガ」、ぶっちゃけ「チェインクロニクル」はよくわからないけど、接続切断は笑った。
SEGAがプライズ商品を出しているだけでは「艦これ」は使えないのかな(w
酒場で十把ひとからげにされてしまったキャラクターは、今後使われない枠なんだろうな……。

「ドライブ」、まだ進ノ介のキャラクターがつかめない……仕方がないか。
あご勇さんは「W」以来のライダー出演ですが、カツラが似合わないなぁ(w

「アルジェ」、あれは"鹵獲"というより”ハーメルンの笛吹き"だなぁ(w

「フランチェスカ」、ここ最近は「ゴレンジャー」や「初代セーラームーン」のように、仲間が倒れていく展開。
でも、クラークと稲造は悪堕ちまでしたのに最終回まで生き延びるとは(w
それにしても、まさか超古代北海道弁が伏線だったとは、やっぱり侮れない作品だわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーズエッジ

2014年12月06日 20時18分20秒 | ▼ビデオゲーム

朝起きたら、掛け布団の上に横たわっていたren.です。
さ、寒っ!
どんな寝相をしていたんだ、私は……。


さて、先日DLしたこちらをクリアしたので紹介。

▼ MirrorsEdge (ミラーズエッジ)PV

他に類を見ない一人称視点でビルの上を飛び、壁を走り、柱を登るパルクールアクションゲーム。
DLしたので説明書がありませんが、チュートリアルだけで操作も感覚的で簡単に行えるのは驚かされます。

情報統制社会の目をかいくぐる運び屋"ランナー"のフェイスは、警察官となった生き別れの妹が陰謀に巻き込まれたことを知り、救出と真相解明のため走り出す。

チャプターごとに行動範囲は限定されますが、ビルの屋上と屋内、地下施設などを自由に自分のルートで走ることで、うまくなればとんでもないショートカットも可能になります。
そのタイムを競うランキングがあるほどです。

無機質な印象の中に、雑然とした生活観を感じるリアルな背景が魅力。
ほとんどのオブジェクトが逃走に利用可能で、アクロバティックなパルクールのために必要な箇所には色がつけられてわかるようになっています。

……が、ストーリー進展に重要なポイントほどその表示がなく、レーダーなどの情報もないため迷子必至。
ボタンでルートのヒントを教えてくれるのですが、あくまで要所ごとなので、その場所にどうやって行くかは試行錯誤。
パートナーであるマークが無線でヒントをくれても、詳しいことは教えてくれないので意味がない。
あっちでもない、こっちでもない、試してみたら転落死(w

この転落死がやたらリアル。
風鳴り音とともに視界を流れるビルの側面、地面が見えた瞬間にくぐもった衝撃音とともにブラックアウト。
すぐに転落箇所付近からやり直せるとはいえ、、それは逆にいえば何度も落ちるということ。
胃の腑が持ち上がるほどリアルに感じる足元の不安定な高所の恐怖がなかなか先に進めない苛立ちと相まって、2時間も遊ぶと心身ともにかなりのストレスを感じます。

とはいえ、面白くないわけではありません。
とにかく"走るだけ"というコンセプトはスピード感があり飽きさせませんし、前述のルートを探すのは楽しさの裏返しでもあります。
このゲーム後に某和ゲーACTを遊んだのですが、1時間遊んでもチュートリアル自体は10分も進まず、他は会話とムービーだけで飽きてしまったことを鑑みると、やはりテンポを作るのは洋ゲーが一枚も二枚も上になっていると感じさせます。

このゲームが発表された時、話題になったことがあります。
それは、主人公(プレイヤーキャラ)のフェイスが可愛くないことです(w
ある意味ではとてもリアルなアジア人女性であるその容姿は、開発者のファーラーさんのシンガポール人のフィアンセ(当時)らしいですよ。
漫画的にアレンジされたフェイスのファンアートを見たファーラーさんが、「こんな風に描かれて悲しい」と発言したことでも、ちょっとした騒動になりました。

個人的に気に入ったのは音楽。
ゲームの進行のペースや展開に合わせて、シームレスにに音色やテンポが変わっていくのがかっこよく、その仕掛けのためにサウンドテストでは楽しめないのが残念。

音といえば、フェイスのcvは甲斐田裕子さん。
遊んでいると、「お姉チャンバラ」をやっいる錯覚が(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2014年12月05日 20時22分25秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
クラブニンテンドーからマリオのカレンダーが届きました。

   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/0ea328d8ed685d7341c5b270f9a119e7.jpg?random=4146b1367a421a42bb999d9b7cc7ce52

紙質の所為か、ずっしりと重い。

他には特にネタもないので、最近のアニメ・特撮話。

「フランチェスカ」、空が割れるとバキシムが現れそうだよね。

バキシムといえば、忘れていたけれど「ギンガS」も観てますよ。
いまさらだけど、UPGの前線行動隊員が3人(実質2人)ってブラックだよなぁ。

「セハガ」、未登場キャラも、一部はMMDモデルを作ってあるのかな?
「コンゴボンゴ」は、先日放送分の「ゲームセンターCX」で使われていたから、その繋がりですか、岐部先生。

「GBFトライ」、大量に舞うビグザムの爪で吹いた。
セカイが負ったダメージは、"インバージョン・シンドローム"か!?
こりゃ、そのうち死人が出そうだな。

「ヤマノススメ」、ようやく、ほのかが登場。
谷川岳は、単行本的には切りがよかった登頂までではなく、下山までやるのかな?
どちらにしろ、今の段階で推しキャラやカップリングをしている人は、天然ジゴロの彼女の威力にかなうだろうか(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽ちゃん 3巻

2014年12月04日 20時59分16秒 | ▼マンガ・本

週末のアニメチャンネル無料開放を確認していたren.です。
…………。
……た……「タンサー5」だとぉぉぉぉぉ!?

▼ 科学冒険隊タンサー5 OP

スカイタンサーの玩具、持ってました。
親に買ってもらった日にはうれしくて、抱いて寝ました(w

OPでごらんのとおり、アニメ+ミニチュア特撮の作品です。
今のメカだけ3DCGを使っているアニメは、どことなくこの系譜を感じます。
ただ、放送が土曜の朝だったので、登校時間の問題もあり、全部は観られなかったんですよねぇ。
まだビデオデッキのない時代だったし。

ちなみにOPを歌っているビリー山口は、ジブリ映画での声優や、「金八先生」への出演、「出発の歌」のオリジナルシンガーとして知られている上條恒彦さん。

● 「猛禽ちゃん 3巻」 阿久井真/裏サンコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/16d3b2e8b2f3a013d3df4c18a050f794.jpg?random=6057941884468a30eadcfd793c06bcea

なんか、webマガジン作品って、単行本化のペースが早いですよね。
やっぱりデジタル入稿・印刷の都合なのかしら。

小鳥とるいのじれったい恋を描いていると、「この漫画は実は"80年代少女マンガ"なんだな」と思ったり(w
今巻ではライバルであるシロハヤブサのカスミも登場して、その雰囲気はさらに増します。
終わりの引きには人間の少女がグワイヒアの新バイトに入り、更なる波乱の予感。
相変わらず、単行本購買欲をくすぐります。

その他では、るいがついにシマフクロウ姿を見せました。
この変化シーンは、読者としても長らくの今日の種でしたよね。
鳥達の変化パワーは御神木のおかげのようですが、そういえば最近、ナレーションがないね(w

まきみとさあやの過去についても触れられました。
メジロの他にも競鳴会はあり、ウグイスやホオジロ、コマドリなどが使われます。
江戸時代、ものによっては平安時代から行われていた元々は風流な競技ですが、現在は密猟と密接な繋がりがあるため、協議会はひそかに行われることが多く、時には警察による手入れが行われる場合もあります。
大会によっては、声の音量や長さを計測するため、センサーやコンピューターでハイテク化されている大会もあるのだそうです。

閑話休題

個人的には、恋の悩みにまつわって、小鳥と店長が男の連帯感を持つところが好きです。
店長は自分は紅子を袖にしているように見えて、実は恋模様には敏感……なのか?(w
まあ、小鳥と紅子をオーバーラップさせているところ辺り、そうなんじゃないかな、ま、ちょっと覚悟はしておけ。
あかねも今後、色々起しそうだしね。

おまけ4コマで触れられている「ハヤブサはインコの近似種だった」というニュースはこちら。

● ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明 (日本経済新聞)

ぶっちゃけ、鳥類の分類はしょっちゅう変わり、時には科目の名前すら変わってしまうこともざらにあります。
しかし、そんな中でもこのニュースは鳥屋(鳥ファン)にとっても衝撃的でした。

おまけのおまけの、初期キャラクター設定図のるい。
目つきが悪いまま頭身が高いことはまだしも、アホ毛の形だけは変わってよかったとつくづく思う(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hi☆SCoooL セハガール vol.1

2014年12月03日 20時34分55秒 | └映像ソフト

「はやぶさ2」の打ち上げ中継を見たren.です。
……うん。
やっぱり、こういうのはワイドショーで取り上げるのは駄目だな。
ちゃんと専用チャンネルか、せめてNHKで中継して欲しい。

● 「Hi☆sCoool! セハガール vol.1」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/9e1f78d4efd4b0c3f8ae46e4ac734fa8.jpg?random=7c78ce101ac63c9bca5335e283c54746

1巻5話収録。
おぉ、12話構成かと思ったら、15話か。
……それでも"16bit"に足りないぞ。

というわけで、「バーチャファイター」の1・2話、「スペースチャンネル5」の3・4話、そして「ぷよぷよ」の5話。
各話で「サクラ大戦」のサクラや「スペチャン」のうららをオリジナルCV.で使ったり、「ゴールデンアックス」や「アウトラン」のオリジナルサウンド・ボイスが使えるというのは、さすが歴史と実績のSEGAとのコラボアニメ。

「アウトラン」といえば、流れていた"Magical Sound Shower"も良いですが、個人的には"Splash Wave"が好き。

▼ [アウトラン] SPLASH WAVE (サントラ版)

「ちぇっぽーぃん」

「戦斧」「スペースハリアー」も、S.S.T.バンドの名曲ぞろいですよね。
そういえばまだ、「アフターバーナー」は扱われていないな。
R360筐体が出ているんだから、「G-LOC」でも良いけれど。

▼ G-LOC R360

「セーフティーバーを下ろしてください♪」

このゲームの派生である「ストライクファイター」は、30分間は遊べるいいゲームでした。
友人や店員がドン引きしてたけど(w

と、どうしてもSEGA者としてはゲームの話に花が咲いてしまうわけですが、キャラでいえばやはりメガドライブ派。
これも根っこには"ドライバー"としての血統もありますが、単純に可愛いしね。
天気予報でテン末弟留守方には、何か新たな欲望がふつふつと沸き立つ感覚を感じます(w
処理能力が低い上にMDには音ゲーがないからダンスが苦手ということですが、いつか「播磨灘体操」で挽回して欲しい。

▼ 播磨灘体操

「ドッソーイ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ 自転車サンタ

2014年12月02日 21時44分43秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

深夜に今年も高専ロボコンの地区予選を観ていたren.です。
今年も近年お約束の別コースでの障害物競走対戦ですが、今回はただスピードを競うのではなく"蕎麦の蒸篭を多く運んだほうが勝ち"というのがミソですね。
スタート前に運ぶ蒸篭の数を"注文"するというルールも面白いです。
このときに蒸篭の数を吊り上げる"レイズ"があっても良かったと思いますが、ギャンブル要素が増えて駄目なのかな(w
ともかく、今年はなかなか面白いことになりそう。

また、今夜は先ほどまで「リアルロボットバトル」をやっていましたね。
ぶっちゃけ、最初の"コンボイ司令官"が見所だったと思う(w
初代アニメの日本版主題歌「TRANSFORMER」で入場したのは感動しました。

▼ 「戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー」 主題歌 「TRANSFORMER」 歌;下成佐登子

まあ、この主題歌で、しかも玄田さんの声でしゃべってタイマンだったら、そりゃ負けフラグだわ(w

ただ、タカラトミーとしては映画の宣伝も、"トランスフォーマー30周年"も告知できて、さらにラジコン玩具などのCMを打てるんだから、いい参戦でしたね。

★ nanoblock 自転車に乗ったサンタクロース

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/9f978bb52793451c23a4a8136afe1f89.jpg?random=22fa77ec1dc0b080de788115c9577c37

難易度は3。
そこまでひどく難しいこともなく、製作時間はいつもどおりの30分ほど。
パッケージの表文は「クリスマス前夜、サンタクロースは自転車に乗って子供たちにプレゼントを届けにやってくる、かも」……なんだそりゃ(w
まあ、説明どおり、自転車でプレゼントをこぼしながら走るサンタの姿です。

なぜか、パッケージ袋にジッパーが復活しています。
個人的にはうれしいけれど。

自転車は「ベーシックセット」の説明書に載っているものを一回り小さくして、新ブロックを組み込んだ感じ。
そういう意味では、L・T字や面取りブロックといったその手のブロックだけのセットも発売して欲しいねぇ。
ともかく、タイヤと透明ブロックのスタンドでしっかりと自立します。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/d4f6b96e3401eb45cee53e4246ab3cc8.jpg?random=5093eceae8a8c1e0b3675a45068871ec

サンタ部分は自転車に下半身をくみ上げ、腰から頭の部分を別に組んで組み合わせます。
なんか、このアングルだと色味もあって、HONDA・モトラに乗っているみたいだね。
タイヤが太く見えるからかしら。

サンタ部分は毎年恒例の構造と顔。
腕は面取り4ポチが使われており、ここは新しいかも(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/860068cae086a2888673171c417089b8.jpg?random=762cea5559e91c82bd176802ee76383f

後姿だと配達カブだな、こりゃ(w

プレゼントボックスは、従来どおりの構造ですね。
ある意味では、nanoblockを象徴する定番モデルなのかもしれない。
まあ、色でごまかされているけど、どちらかというとスイカだよね、この形(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジスタンス 人類没落の日

2014年12月01日 20時42分16秒 | ▼ビデオゲーム

どうも、ren.です。
健さんに続いて文さんまでも鬼籍入りしてしまうとは。
こういうのって、どうして続いてしまうんだろうねぇ。
深く哀悼の意を表します。

今日のYoutube「Gacktのガメ先手ル」では、SFC「魂斗羅スピリッツ」ですか。
このゲームは当時かなりやりこみましたねぇ。
ハード・ソロ・ノーミスを繰り返せるくらい(w
ロケット忍者ササキさんが好きでした。


積みゲー崩し。

● 「レジスタンス 人類没落の日」 PS3/SCE (2006)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/be48f12c8a659e58cce276e9308bf4c4.jpg?random=97f8a0495bc3020717872ac2128441dd

その後シリーズ化される「レジスタンス」シリーズ第1作。

1949年、ロシアに現れた"キメラ"は、ヨーロッパ全土を制圧、翌年にはイギリスに矛を伸ばす。
そして1951年には"キメラ"打倒のため、アメリカ軍がイギリスに上陸作戦を開始する。
これは、その作戦に参加していた一将兵、ネイサン・ヘイルの物語である。

ゲーム自体は古いこともあって、ごくごくオーソドックスなFPS。
取り扱える銃器には謎技術によって、壁を透過して撃てるものや、空中に打ち出した光弾をセントリーガン代わりにすることが出来るものなど、戦略・戦術の幅を広げるものが多くあります。
常に仲間の兵士がわらわらと戦闘に参加していたり、戦車やジープを運転するシーンもあり、なかなかに戦場はドラマチックです。

プレイヤーキャラであるヘイルは序盤に”キメラ感染者"となるため、ライフはある程度は自動的に回復します。
まあ、それでも死ぬときは死ぬんだけど(w
回復アイテムやアンモはたくさん落ちているため、、よほどのことがない限り弾切れもないです。

ソロプレイは思っていた以上にボリュームがありました。
総時間12時間くらいかかっただろうか。
リアルで綺麗な風景が続くため飽きることはありませんが、基本的にはドンパチなので、やることは単調です(w
まあ、こればっかりはこの手のゲームの宿命かもしれませんが。

風景といえば、途中に出てくるマンチェスター大聖堂について、教会から「戦争ゲームに使うな。謝罪して献金しろ」という訴えを起こされたことでニュースになったことがありましたね。
実際にゲームをやると、土地鑑がない日本人にしてみれば、どこが聖堂だったのかもわからないという(w

最初からハードで遊びましたが、詰まって進めなくなることはありませんでした。
何ヶ所か進む方向を見失う場所がありましたが、まあ、泣くほど迷うことはないです(w

今後、機会があれば続編も遊んでみましょう。
このオーソドックスさが、動進化していくのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする