イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

官房長はベースで参加

2008-12-12 21:09:53 | 夜ドラマ

戦隊シリーズ例年の関連商品の中で、毎年楽しみなアイテムのひとつに“キャラクターソング”というものがあります。放送クールの後半にアルバムもしくはミニアルバムとしてリリースされることが多い。

月河はそこは大体グッと我慢して、最終話放送直後にこちらも毎年出る、OPEDテーマや劇中歌・挿入歌もまとめた“全曲集”でゲットすることにしていますが、キャラソンだけ早く覚えたい小さなお友達、素顔のメンバー勢揃いのジャケ写も目当てな中ぐらい~大きなお友達はその限りでないはずで、そこらはフトコロ具合と家族会議次第で決めればよろしいのです。

ようするに主要人物を演じる俳優・女優さんが、演じている人物目線で作詞・作曲された曲を、人物(の心理)になりきって歌う、という楽曲群

ホットなヒーローならホットでアップテンポな曲を元気一杯、クールで知的なヒーローならクールな曲をテクノやハウス調のアレンジで、ちょっぴり大人セクシーなヒロインならそれなりにアダルティな曲を、語尾を溜息っぽくしたりして聞かせてくれるわけです。

対象年齢層がより高めの仮面ライダーシリーズだと、キャラ内面の造型ももっと複雑ですから、屈折を抱えて戦っているヒーローが“本音を吐露する”ような曲になることもあるし、物語途中から参戦した2ndヒーローが“ビフォーアフター”を俯瞰するような曲を歌うかと思えば、凶暴な、あるいは奸智にたけた敵役キャラ主語で“こんなオレだけどこんな夢もあった”“もしもこれこれこんな世界になったら、俺も戦いから解放される”、或いは“(あの仮面ライダー○○は)倒さなきゃいけない敵だが、これこれこんな魅力もあって惜しい男だ”的な、“やおい”趣味の人たちならふるいつきそうな視点で歌わせる曲もあって、ドラマの物語世界観が曲を聴いてみることで広がったり、「そうかこのキャラはわかりにくかったけど、そういう性格の人物として造型されているわけか」「このキャラとあのキャラは、ドラマではかぶり気味でどちらか1人要らないんじゃないかと思ったけど、考えてること、立ち位置そんだけ違うのね」と読解の糸口が見つかったりすることもある。

何より、“製作陣がこの人物をどう造型し、どうパーソナリティや背景を賦与し、どういう角度から見ればどんな輝きを放つように作りたかったか”が、楽曲や歌唱の仕上がりでかなり読み取れ、想像を広げる糸口ともなるから、月河はキャラソンが好きなのです。

昨日の記事に戻りますが、『相棒』を「戦隊だな」と思うようになった理由のひとつに“キャラソンが作れそう”というのもある。

そこそこ熱心な特撮ファンなら皆知っているように、あの手のシリーズは何をさておき“玩具販促”が最優先事項。ドラマがどんなに良質でも、巨大スポンサーにして製作リーダーでもあるメーカーさんたちの主力商品=おもちゃ、ウェア、グッズ、菓子や食品などの売り上げにつながらなければ失敗作と見なされる世界です。

特に小さなお友達に玩具を欲しがらせ、親御さんたちにねだらせてお財布の紐をゆるめてもらうためには、とにかくキャラに“興味を持って”“興がって”“「カッコいい」「かわいい」「ボクも、ワタシもなりたい」と好きになって”もらわなければなりません。大人向けの夜のドラマやエンタメ小説などでよく言う、“キャラが立っている”だけではなお不十分で、1人ずつキャッチーな決めゼリフ、決めポーズ、変身モーションはもちろん、劇中の立ち姿、カメラに対する顔の向け方の角度まで、キャラごとにきっちり決まっている。何か事件が起きた、これこれこんな敵が出現した、斯く斯く然々の局面になったというとき、“みんなワイワイ似たようなリアクション”をとることは絶対にありません。

変身モーションこそ無いものの、『相棒』はこうしたキャラ立ての仕掛け、工夫彫琢に満ち満ちています。戦隊シリーズのように、“初めにグッズ販促ありき”で世界観を組み、キャラを立て持ち道具を立てることから逆算してストーリーを作り連続させ着地させることを義務づけられているわけではないのに、「この人物にはこんな特性があるから、彼を主語にこういう状況を設定してこういう対応をさせれば、こういう風に局面が展開してこう転結する話が成立するな」という演繹的な作り方がほとんど可能に思える。

決めゼリフだけでも、おなじみ「最後にもうひとつだけ」「1分だけ」(←人差し指立て)「行きましょう」「~したものですから」を筆頭に、「右京さん!?」「ヒマか?」「何でオマエが居んだよ!」「バカモン!」「~じゃないかしら」「~したまえ」「さしずめ~と言ったところでしょうか」…

…まだ何かあった気がするな。頭より高い位置から紅茶カップに注ぐとか、無言でコメカミにスジ立てて錠剤噛む、叩かれて肩すぼめて頭押さえる、回転寿司の皿コンベアに戻すなど、戦隊における決めポーズに相当するものならもっとある。

想像ですが、もし『相棒』がらみで、DVDCDなどのパッケージソフト以外にも劇中登場する衣装や道具類のレプリカなど関連グッズを作って販売しているとしたら、現時点で相当な売り上げを叩き出しているのではないでしょうか。観客・ファンの気持ちを“モノ”に惹きつけ、何らかの思い入れを仮託させるようなベクトルが、この作品からは強く感じられます。

それこそ、俳優さんたちサイドから歌唱OKが出るかどうか(水谷豊さんなら速攻ゴー?)は別として、キャラクターソングアルバムなんかリリースしようもんなら、企画段階で先取り完売じゃないかと。

このことと一部地続きで、昨日触れた、小芝居による視聴者プレゼント告知コーナーも然りです。○○レンジャーがDVDを自分たちの本拠地(デカベース、恐竜や、小津家、ギンジロー号等々)で観たり、「ご応募待ってまーす!」なんて現実世界立脚な発言をしたりするわけはないと、大きなお友達ならずともはなからわかり切っている。それでもキャラソン同様、現実世界で“演じる”という現実的な行為をしている俳優さんたちが、“キャラ”という虚構世界のコスチュームをまとったまま、TV画面の向こうから「ご応募待ってまーす」と現実世界向けの発言をしてくれる、それをまるごと“虚構”として観客に受け容れさせ、享受さしむる波長を、戦隊同様『相棒』も持っているのです。

「現実と虚構の区別がつかなくなる」と言えば最近の“ゲーム脳”“ヴァーチャル脳”の説明として、非健康的・反社会的で嘆かわしいことのように捉えられがちですが、虚構と現実とが干潮時・満潮時で景観を変える砂洲のように入り混じった世界観構築と描出の手練れっぷりは、ひょっとすると戦隊も『相棒』も製作する東映&テレビ朝日チームの持ち味、社風なのかもしれません。

逆に言えば「なんかマンガチックで好きになれない」と言う人も少なからずいるのでしょうね(月河に言わせれば、あらゆる局で最近めっきり多いマンガ・コミック・ケータイ小説等原作のドラマのほうが、「原作とイメージが違う」とそっぽ向かれるのを怖れるあまり、虚構構築の姿勢においてよっぽど腰が引けていると思いますが)。

昨日の記事でちょっと書き捨てた、『渡る世間は鬼ばかり』は告知小芝居は成立しそうだけど戦隊ではないなと思った理由は「エピソードが独立で味わえない」。あまりにも話の連続性が強力すぎて、どのクールのどのエピが面白かった、好きだったという鑑賞の仕方が成立しないのは、如何におなじみキャラのおなじみ性が定着していても、やはり戦隊ではないでしょう。これも持ち味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマナンジャー

2008-12-11 23:29:34 | 夜ドラマ

『相棒』を観はじめてから最初に「そうか、コレ戦隊だわ」と思ったのは今Season71話『還流 ~密室の昏迷~』(1022日)放送後のDVDCDプレゼント告知です。

特命ルームで「うぁ゛~~出ちゃいましたよ右京さん」「亀山くん、急ぎましょう」と水谷豊さん、寺脇康文さん。劇場版のカットバックのあと再び特命ルームに戻って「やー間に合いましたね劇場版DVD」「僕は豪華版の…アラ?」「ハイッ」「DVD」「そしてこちらも手に入れました」「待望の『相棒』サントラです」「ボクは限定版を早速、この曲も…あの曲も」「そしてメインテーマも」「ご応募はネット、携帯で!」…

…こういう“告知小芝居”、特撮の放送クール中盤以降よくある視聴者プレゼントでまったくおなじみのノリです。昼ドラ、特にTBS系の作品ではシリアス、コメディを問わず結構見るかな。大人向けの、夜の、現代劇でこの手を見るとは思わなかった。これをやれるとしたら、観たことないけど『渡る世間は鬼ばかり』ぐらいでしょう。でもアレは戦隊ではないな。

何を言わんとしてるか。続きはこの次の記事で行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パタパタ

2008-12-09 22:38:16 | ニュース

たまごクラブひよこクラブでおなじみの出版社調査による恒例“今年の赤ちゃん命名人気ランキング”、約38,000件のデータに基づいた男の子1位は“大翔(ひろと)”だそうです。2位が“蓮(れん)”。占有率がそれぞれ0.71%0.67%とのことなので、今年生まれの日本の男の赤ちゃん1,000人のうちざっと14人、ゴーオンゴールドか仮面ライダーナイトがいる計算。どっちも“飛ぶ”キャラなのは偶然でしょうかね。炎神トリプターと闇の翼ダークウイング。うーんお伴のキャラは対照的。ちなみにマジイエロー“翼(つばさ)”は20位です。

2位から草カンムリを取ったら、ゴーオンブルーにもなる。若いお父さんお母さん、みんなヒーロー好きなのね。ソッチ由来で命名したわけじゃない向きも、もちろんおられるでしょうけどね。

ちなみに、女の子1位は“葵(あおい)”NHK大河ドラマ『篤姫』&宮崎あおいさん効果と分析する媒体もありましたが、昨年、一昨年と2位で今年1位ですからさほど関係なくロングラン人気の名前ということか。

そして、ベスト10内にゴーオンシルバー(美羽7位)、ボウケンピンク(さくら8位)、ハリケンブルー(七海9位)としっかりヒロイン名もランクイン。やっぱりパパママ、ヒーロー好きなんだ。と言うより、いまどきのパパママが赤ちゃんに夢を託しそうな名前を、ヒーロー番組製作側がちゃんと読んで掬い取ってくれてるということでしょうね。

それにしても男女各上位ベスト50を眺めると、ルビ無しでは一発正解出にくいような難読赤ちゃんも多いんですな。男の子10位“蒼空”、51位“琉生”、女の子5位“結愛”、9位“心優”、17位“心愛”となると、月河が幼稚園の先生だったら「ハイ!」と返事してもらえるまでに何回も読み仮名ミサイル誤爆しそうです(正解は順に、そら・るい・ゆあ・みゆ・ここあ)。

こういう時代だと、かえって、男の子なら“正雄”“良男”“和夫”、女の子なら“イネ”“ムメ”“チヨ”なんて名前のほうが異彩放っておシャレなんじゃないのかな。ヨソんちの子、世間一般の子よりもウチの子だけアタマひとつ抜けて可愛く、カッコよく名づけようと親御さんたち知恵を絞るあまり、結果的に“世の趨勢”に埋もれてる気もしますが。

ひと味違う異彩、個性も輝いてほしいし、時代に沿って“いまっぽく”あってもほしい。親心の二律背反が透けて見えるようで興味深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ギザギザくん

2008-12-08 23:28:39 | 特撮・ヒーロー

最近引っ越した知人から「65型の液晶テレビを入れたがロクなコンテンツがない」と、“喧嘩売ってんのか”と思うような電話がかかってきました。

“アホみたいな大画面で観たらどんなことになるか”とかねて思っているソフトがあれば、ウチのコレを実験台にぜひ観てくれ。つか見せてくれ」と言うので、酒とメシはそっち持ちであろうな?と確認すると「帰りのタクシーまで持つ」と言うので、同じマンション内の同じ間取りのお宅のリビングで50型までは体験済みなので、65型@戸建ては初めてだし話のタネにと乗っかることに。

いやね、ロクなコンテンツがないと知人も嘆くわけだわ。売られた喧嘩は買うほうなのでここに書いちゃいますが、戸建てっつったってねアナタ、猫の額ほどのシロモノですからね。あー書いちゃった。いやほんと。そこに65型どっかり設置したと思いねぇ。リビングとか茶の間と言うより、いやそもそも人間の居住空間と言うより、悪の秘密組織の洗脳実験室みたい。テレビ放送番組や映像配信ソフトを鑑賞しているという気がしないんですよ。

一応テーブルもソファも座椅子もあるのに、65型テレビ様の前ではゴミクズの様にちっちゃい。室内に自分と画面しか存在しない感じ。

でもって、そういうお誘いというかお願いが来たときに限って、“アホみたいな大画面推奨”なDVDタイトルがすいっと出てこないんだな。ヤッコさん、いとうあいこさん目当てで『愛讐のロメラ』ウォッチャーだったのを思い出して、『特捜戦隊デカレンジャーVS.爆竜戦隊アバレンジャー』を持ってエマージェンシー。

すごかったですよー。65inでギンジフ星人カザック、トリノイド第零号サウナギンナン、迎え撃つ合体ロボ3体にティラノ、プテラ、トリケラ、ブラキオ、トップゲイラーの爆竜たち勢揃い。出るキャラ出るキャラみんなアホみたいにでかい。ギンナン電池でエネルギーチャージしたサウナギンナンがデズモゾーリャを復活させるか!?のシーンでは本当に観ているこっちが天空に吸い込まれそうでした。

画面の大きさは脇におくとして、久しぶりに『アバレン』らんるちゃんとしてのいとうあいこさんを見ましたが、『デカレン』のツインカムエンジェル(木下あゆ美さん、菊池美香さん)がデジタルなキュートさに満ちているのに比べて、昭和アナログなやわらかさが漂ういとうさんに、女渡世人コスプレを振ったプロデューサーさんナイス判断でしたな。いとうさんみずからの希望だったという、黒地の着物もお似合い。木下さん菊池さんが“いかにもコスプレ”なキャピキャピ感で、これはまたこれで魅力的なんですが、いとうさんだけ『極道の妻たち』にそのままスライドできそうなたたずまいでした。

あと、先日もここで書いたように、近年の東映戦隊でしっかり観た3作品(『デカレン』『マジレン』『ボウケン』)が揃って女性2名体制、現行『ゴーオン』も途中から追加戦士として1名加わっているので、ゴレンジャー以来の伝統“紅一点もの”の戦隊に久しぶりに接すると、やはりどこか微量アンバランスなような気がしてしまうのが不思議ですね。昔は紅一点が当たり前で、何とも思わなかったのですが。

物語世界のヒロイン、準ヒロインが“ヒーローから見て、守って(or矯正して)あげたい存在”におかれることの多い『仮面ライダー』シリーズに対し、戦隊のヒロインは自分も男性メンバーと同等以上の能力を持って共闘する戦士なので、潜在的に“けなげ”“いたいけ”の要素を背負わなければならない。“いたいけ”は、延長していけば結局“イタさ”に至る。イタさと表現するのが適当でなければ、“戦士としての異形性”と言ってもいい。

女性メンバーが2人いれば、キャラ構成要素の中の“異形性”を分担することができる。『デカレン』のジャスミンは“エスパー能力”“そのために幼時舐めたトラウマ”という形で、ウメコは“メンバー中ズバ抜けた低身長”という形で異形性を引き受けた。『マジレン』の芳姉(別府あゆみさん)は“底抜けに楽天家で脳天気”、麗姉(甲斐麻美さん)は“引っ込み思案で考え込みがちな性格”と、ともに“戦士にあるまじき”異形性を持ちながら、それぞれ“でもムードメーカー”“でも本気になると破壊力一番”というプラスのアウトプットでバランスを取った。

2人いると捌き易いのです。『ボウケン』では菜月(中村知世さん)が“ド天然でトラブルメーカー”と、本来なら戦士の資格に悖るキャラかと思いきや、出自の深い秘密を抱えるゆえだった。こなたもうひとりの女性メンバーさくら(末永遙さん)は“能力も責任感もプロフェショナル精神もメンバー一番”と完璧に見せて、“チーフに密かに恋心”と見事にきれいに愛すべき瑕疵を盛り込んだ。

これらWヒロイン戦隊に比べると、分かち持ってくれる2nd女性メンバーがいなかった『アバレン』のイエロー・らんるちゃんは全方位にけなげ、全方位に高能力高モティベーションにならざるを得ず、結果やや薄くなったかなという気がする。物語上、“イタさ”“せつなさ”含みの“異形性”が、特に後半アバレキラー(田中幸太朗さん)に大半持って行かれてしまったこともあるでしょう。

久々のVS.シネマでいろいろ考えました。それにしてもデカのテーマ、アバレのテーマが劇中流れるたびに、画面が大きくても小さくても関係ない無尽蔵のワクワク感。年が明けると終章間近となる『ゴーオン』関係のリリースラッシュに入るので、いまから積立貯金しておかないとえらいことになるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱湯コマーシャル

2008-12-07 16:57:13 | 朝ドラマ

『炎神戦隊ゴーオンジャー』1130日放送のGP41ではゴールド大翔(徳山秀典さん)の、メットオン封印した華麗な生身アクションと、日頃の(ときどきズレた)クールっぷりとギャップ大なヘン顔が見どころと思いきや、ストーミーワールドからガイアークにさらわれてヒューマンワールドで孵化しちゃったワメイクルの造型もなかなかよかったですね。お子さんたちが大好きなピンクとイエローを基調に“キモかわいい”を強調して、「ガイアークに利用されただけで、本質敵性はない」を示し、成長・凶暴化態でも“怖いというより、どっか笑っちゃう”という持ち味をうまく立体化していました。

127日放送のGP42は、一転、シルバー美羽(杉本有美さん)の、怪しい高校潜入捜査→セーラー服コスプレが見もの。アニ大翔もゴーオンゼミナール解答篇でシンクロしてくれてましたね。こちらは『轟轟戦隊ボウケンジャー』のチーフが“30戦隊大全集”で披露したときのそれほどじゃないけど、かなーりトウのたった高校生ではありました。

気がつけば今年のヒーローたちの姿を見られるのも、仮面ライダーは来年1月中旬、戦隊は2月前半までですからあと数えるほどの話数しかないんですね。ネット上では既にそれぞれの次期作品の情報も少しずつ出回ってきていますが、先取りチェックはもう少し封印して、現行作品の終盤への熟成進化に集中したいと思います。

『ゴーオン』はゴーオンジャー、ゴーオンウイングスメンバーの強化より、ヨゴシュタイン様亡きあとのガイアークの逼迫ぶりのほうがちょっと心配になりますね。害地目蛮機獣が事実上絶滅(?)状態だし、GP40でサムライワールドから雷雷剱、獄獄丸の容喙を許したかと思えば、41ではストーミーワールドのワメイクルの泣き声パワーに目をつけて拉致してくるという、何やら某民主主義人民共和国の工作部隊みたいな姑息な戦法に出て、しかもその卵を紛失してウガッツに川浚いさせてる始末。

GP42に至っては、マジックワールドの魔法の杖を拾ってひそかに解読を進める変人高校生・湯島くん(森廉さん)を協力させようと、ケガレシア様(及川奈央さん)みずから再び汚石冷奈(けがれいし・れな)に変身して、保健室の養護教諭になりすまし湯島くんをだまくらかすという、他力本願にもほどがある作戦。ヘルガイユ宮殿にひとり残されたキタネイダス様「ひとりのトランプも地味ゾヨ」と哀愁背負っちゃってました。次週GP43で参入する新大臣に期待したいところですが、故・害地副大臣ヒラメキメデスも、アレルンブラ家のニゴール王子も、参戦前は正統派の凶悪(?)そうに見えたのに、ガイアークと盟するととたんにおもしろ風味になっちゃうんですよね。

ガイアークの、敵組織としてのこういう怖くなさと言うか、ヨコシマなキュートさと言うか、なんとなく、ヒーロー側のゴーオンジャー自体の、いい意味の“ゆるさ”とナイス調和なのかもしれない。

最近の戦隊でしっかり見たなという自覚があるのは『デカレン』『マジレン』『ボウケン』の3作なんですが、中では『ゴーオン』がいちばん“職業性”“逃れられない宿命性”の重圧が少なく、辞めようと思えば辞めやすいヒーローな気がするんです。

モーターレース会場でのウガッツ襲撃現場で“人命を助けるためなら自分が率先して危険を買って出る勇気”をボンパーくんに見初められてスカウトされたレッド、ブルー、イエローに、グリーンとブラックに至っては「ドキドキしたい」「オレのほうがヒーローにふさわしい」と“自薦”。「オレ疲れたし、もっと勇気あって戦闘能力高いヤツ見っけたから代わるよ」と申し出ても、ボンちゃんが「ボンボン!」と一瞬慌てるだけで、炎神たちは「そうか、残念だけどもっといい相棒が来るならそれもいいだろう」「いままで組んでくれてありがとな、元気でな」と温かく認めてくれそうだし、脱退後も一般人として、メンバーと交流できそうなんだな。

『マジ』なんかは、両親が魔法使いということで思いっきり代替性のない血縁宿命戦隊だったし、マジレンジャー=魔法使いとして活動していることを一般人に知られてもいけないという厳しい戒律のもとにあったわけで、彼らに比べるとゴーオンジャーは比較のしようのないくらい自由意志に根ざした、風通しのいい戦隊です。

宿敵ガイアークの、邪悪だけどどっか底抜けな可愛げありありっぷりは、ヒーロー側の自由さ、重苦しくなさとの好一対とも言えます。

そもそもガイアークが標榜する“もっともっと環境汚染”だって、外っ側から災いとして理不尽に降って来て人間を苦しめているわけじゃなく、そもそも人間自身の行き過ぎた産業技術発展や無節操な利潤追求がもたらしたものなので、“自分で自分の首を絞めている”という人間の間抜けさの象徴の、エッセンスを具現化した存在がガイアークとも言える。

つまりガイアークは、いくら戦略計略に打ち込んでヒューマンワールド汚染を企てても、企てれば企てるほど本質的に“マヌケでナンボ”という組織なのでした。

それにしても、高校潜入する美羽のために大翔が持たせた秘密武器がヨーヨーって、大翔は『スケバン刑事』ファンだったのか。斉藤由貴さん版は85年、南野陽子さん版は86年、浅香唯・大西結花・中村由真さん版は87年放送。大翔、年いくつだ。年代合ってるのか。DVDで見た可能性もあるか。

こんな“年代遠近法崩壊”の瞬間を最近TVで他にも見たな…と思ったら、『だんだん』の松江のお祖母ちゃん・初枝さん(三林京子さん)が、ボクシング復帰を決心してトレーニング再開した忠(吉田栄作さん)を心配するあまり、「ロープに頭をぶつけて、力石って人が死んだんだが」と口走って嘉子さん(鈴木砂羽さん)に「…マンガですが」と絶句されてましたな。『あしたのジョー』の力石徹と言えば団塊世代のヒーローですが、ドラマの2001年時制で60代中盤に見える初枝お祖母ちゃん、忠さんがボクサーに憧れて大阪に飛び出した頃、息子の本棚で見つけてこっそり読みふけっていたのかな。

この辺り、人物の設定どうこうより、脚本や製作のスタッフさんの嗜好、愛すべき偏愛ぶりが垣間見えて興趣尽きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする