昨夜、停電がありました。
8時少し前に明かりが消え、復旧したのは11時40分。4時間の停電です。
昨日は歯科病院の初診でした。
薄暗くなるまで5時間以上も拘束され、ぐったりしてました。
タクシーで帰宅し、パウチ雑炊を食し、これから後片付けだ、と思ったら停電だ。
雷雨の後、雷鳴が遠くなった時だった。
直ぐ復旧するだろうと椅子で休んでいたら、真っ暗闇で眠ってしまったようです。
エアコンを使えず蒸暑くなり目が覚めると、周囲が騒がしい。
懐中電灯で猫額亭内を照らすヤツがいる。呼びかける声は友だちだった。
ドアチャイムは壊れたままだけど、玄関ドアは開け拡げたままです。
友は森生の安否確認に来てくれたのである。
団地も山並みも遠い関東平野も真っ暗で、停電は長引くと感じた、とか。
手土産は新品の手動式LED懐中電灯です▼
これは有難かったねぇ。
DAISO手動発電2LEDランプ▲
消し忘れて就寝後、朝9時まで働いてました。
うむ、持つべきものはカネじゃない、トモダチだ!
と大いに感謝感激しましたよ。(ご注意・カネも必要です)
時刻は9時半になっていた。
明かりが一つでは心もとない。うちにも予備の明かりはいくつかある。
やっと探し出したけど電池が入っていない。電池はどこだ....。
頂いた明かりで電池を装填するのは、老近乱眼白内障爺には無理でした。
寝る前に絞ったタオルでべとべとの身体を拭っている時、電気が点いた。
11時40分です。4時間の停電でした。
我が家の非常時用電池用品です▲
この度初開梱のものもあり、黒いランタンの樹脂部分は溶けてべとべとする。
しかし、反省しましたよ。
森生は偉そうなことを言ってるけど、自分の危機管理ができてないなぁ。
細かいようだけど、肝心なことが抜けている、とね。
停電中、どこがどうしてこうなっているかを知りたかった。
携帯ラジオはオリンピック実況とお笑いばかりで、更に五輪嫌いに。
復旧後、防災無線放送が団地に鳴り響き、
落雷のため停電。順次復旧中。迷惑ごめんなさい。
他に落雷場所や停電範囲などを知りたく、お詫びは必要ない。
むしろ防災無線放送の電源喪失を、反省してもらいたいけどね。
停電範囲図▼はyosihujigooさまのブログから拝借しました。
有難うございます。
やはり、じじぃにもスマホは必要ですかねぇ。
秋が来たら隣町へ行き、買うつもりですが......。
210729
持つべきものは友。遠くの親戚より近くの友。
お優しい友がいらして,よかったですね。
画面のこちら側で,(勝手に)安堵しました。
非常グッズ。そういえば,あちらこちらに。
この際,点検することにいたします。
探し出したものを 動かすつもりでしたが
動かし方が分かりません
ラジオ類は 使い方を忘れてました
グッズの各ボタンの名前は 小さく 昼間でも読めません
天眼鏡が必需品です
それから 置き場所は分かり易いところにしなければ と思いました
もったいない話です。
この懐中電灯、買います。
優れものですよ
DAISOは百均ですが 300円くらいかも
耐久性は? と思います
まぁ 消耗品扱いにした方が いざ と言う時 備蓄扱いより 使えると思います
停電は 計画停電より長かったです