疑問、
富士の世界文化遺産の登録に伴って静岡、山梨が入山税1,000円を取ると言うことになったと報道されましたが、基本山は本来誰しもが楽しめるものであって、人気があるから入山税を取ると言う発想と金額に疑問を持つ。
清掃負担金なら100円ぐらいが妥当、登山客が多くなって困るなら何も遺産登録は必要ない、他で遺産登録が相次いでいるのでこの富士山も登録をとそんな感じがしてならない。
私も山が好きで登っているし、マナーについて守らない人間もいるのも事実であり、その状況を目にしている。
目的が環境保全と言えば今の世の中何でも許されると言う傾向にあるのが問題だと思う、
確かに温暖化は避けて通れない問題ではあるが、
この広い世界で一国だけで改善できるものではないし、全体がひとつの方向に向かわなければ解決もみないと思う。
本題から外れたが、いったい静岡、山梨が富士山の環境保全に幾らの税金を投入しているのか、その投入額を提示して、負担する側にアンケートをするなりの調査が必要、
登山者が増えるから、その抑制対策として入山料を徴収する発想はどうかと思う。
ましてそれを環境保全対策として変えて矛先を変えるのもいかがなものだと思うし、山道等の崩れは人の増加も多少あるかも知れないが、それより自然の年月から来る風化、復元力から来ていることもある。
当然世界文化遺産に登録すれば、話題を集め、登山客の増加は見込まれるとわかっていること、それを承知で登録申請すると言うことは人の増加を当て込んで課税することを初めから考えていたのではないかと思ってしまう。
まして人の多く訪れる夏場に稼げるだけ稼ごうとする儲け主義、反対に取りやすいとところから税を捻出するという発想は政治家らしい安易な考え方である。
世界文化遺産で何を得たいのか金か人気か人集めか?
観光による活性なら人の訪れは不可欠、つまり顧客(ユーザー)があって成り立つもの、まして富士山は老いも若きも誰もが手軽に登れる山でない、自らの足でしか登れないのである、
ロープウエイで登れる山とは違う。
環境保全と言うなら具体的に数字と施策を提示して、人の多い時だけ徴収するのでなく年間を通して登山客から徴収を図るべきである。
何でも世界文化遺産に登録して、名を売り、人を集め、名目をつけて金を集めると言う発想なら登録の必要性はないと思う。
集めた入山税が県の財政補てんに使用されないことを私は祈りたい。
そう思う山好きの独り言です。
富士の世界文化遺産の登録に伴って静岡、山梨が入山税1,000円を取ると言うことになったと報道されましたが、基本山は本来誰しもが楽しめるものであって、人気があるから入山税を取ると言う発想と金額に疑問を持つ。
清掃負担金なら100円ぐらいが妥当、登山客が多くなって困るなら何も遺産登録は必要ない、他で遺産登録が相次いでいるのでこの富士山も登録をとそんな感じがしてならない。
私も山が好きで登っているし、マナーについて守らない人間もいるのも事実であり、その状況を目にしている。
目的が環境保全と言えば今の世の中何でも許されると言う傾向にあるのが問題だと思う、
確かに温暖化は避けて通れない問題ではあるが、
この広い世界で一国だけで改善できるものではないし、全体がひとつの方向に向かわなければ解決もみないと思う。
本題から外れたが、いったい静岡、山梨が富士山の環境保全に幾らの税金を投入しているのか、その投入額を提示して、負担する側にアンケートをするなりの調査が必要、
登山者が増えるから、その抑制対策として入山料を徴収する発想はどうかと思う。
ましてそれを環境保全対策として変えて矛先を変えるのもいかがなものだと思うし、山道等の崩れは人の増加も多少あるかも知れないが、それより自然の年月から来る風化、復元力から来ていることもある。
当然世界文化遺産に登録すれば、話題を集め、登山客の増加は見込まれるとわかっていること、それを承知で登録申請すると言うことは人の増加を当て込んで課税することを初めから考えていたのではないかと思ってしまう。
まして人の多く訪れる夏場に稼げるだけ稼ごうとする儲け主義、反対に取りやすいとところから税を捻出するという発想は政治家らしい安易な考え方である。
世界文化遺産で何を得たいのか金か人気か人集めか?
観光による活性なら人の訪れは不可欠、つまり顧客(ユーザー)があって成り立つもの、まして富士山は老いも若きも誰もが手軽に登れる山でない、自らの足でしか登れないのである、
ロープウエイで登れる山とは違う。
環境保全と言うなら具体的に数字と施策を提示して、人の多い時だけ徴収するのでなく年間を通して登山客から徴収を図るべきである。
何でも世界文化遺産に登録して、名を売り、人を集め、名目をつけて金を集めると言う発想なら登録の必要性はないと思う。
集めた入山税が県の財政補てんに使用されないことを私は祈りたい。
そう思う山好きの独り言です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます