六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

5ヶ月ぶりの九州遠征

2014-03-22 |  出撃 at 九州地方
 年末から3月改正にかけての間、あけぼの関連もあって、出撃の多くが関東地方でしたが、一息ついてここらで西へ。
 昨年10月以来となる九州地方へ足を運びます。
 今回の目的はなんと言っても「ななつ星in九州」で、前回は今にも雨が降りそうな天気の中での撮影でしたので、今回好天を期待して出撃することにしました。
 例によって例のごとく、往復は18きっぷを使います。金曜日は祝日でしたが、午前中仕事があるので午後から出かけ、このため終着地は小倉。

 翌朝小倉から長崎本線へ向けて鹿児島本線を下っていくのですが、休日ダイヤの不便なこと。朝のラッシュ時間帯は、必ず博多で乗換えを強いられます。
 博多駅で待っていると、885系に何やら赤いシールが。「博多駅50年記念」とか書いてありましたが、博多駅ってそんなに歴史が浅いのか?
 さてそうこうするうちに快速も入線し、一気に鳥栖へ。

 鳥栖からは長崎本線に入りますが、待っていたのが415系。途中で811系ともすれ違い、元々こういう運用なのか、ダイヤ改正から車両が変わったのか、まぁいいや。
 肥前山口から先は乗客も少ない多良行に乗り、終点の多良まで。この時間帯は多良から先は5時間ほど普通列車は動いていません。ホント不便、まっ、客いないし。

 約40分ほどで終点の多良に到着。ここで降りたら、撮影地は大体3ヶ所程度に絞られます。

 一番近い波瀬の浦へは徒歩35分程度ですが、国道を平行してバスが長崎県との県境まで走っているので、上手く時間が合えば乗って行った方が早く楽に着けます。1時間以上空くなら歩いて行った方が早い。

 波瀬の浦の停留所で下車。ここの集落は旧道を迂回するので、バス停から撮影地まで4~5分で着けます。この場所から鉄橋を真横のアングルで撮ることもできます。

 こうして好天の中待っていると、強風に煽られて時々雲が流れてきます。大事な通過の時に得てして雲に影られてしまうもので、本番の時には影らないのを祈るばかりです。
 直前に交換となる上りの〔かもめ〕が3分ほど遅れたため、下りの〔かもめ〕も3分程遅れ、さらに〔ななつ星〕は5分程遅れてやってきました。 

 白いかもめ&ななつ星の通過模様
 こうして無事にななつ星の撮影&生中継をまず終えました。写真は後日貼ります。

 その後、長崎-諫早間を往復する列車を撮ろうと東園へ行きましたが、残念ながらキャンセルの模様でやって来ず、ダイヤ改正から変わったのか?


 美しい東園の風景の中でもう1枚と思いましたが、次回以降におあずけです。夏にまた来ようかな?
 17:05発の佐世保行普通列車が国鉄色のキハ66で来たので、そのまま佐世保駅へ。18:40 すでにうどん屋は閉まっていて、駅弁も買えず仕舞いに。
 仕方がないので改札を入って佐世保バーガーのログキットへ。

 これが駅のバーガー店で、改札の中からも外からも買える。佐世保駅で降りると階段をバーガーの匂いが駆け上げってくるんですよね。

 今回はスペシャルバーガー(スモール 580円)を注文。電車の中へ持ち込むとえらい事になるので、ホームのベンチで一気にかぶり付きました。
 これを食べると、しばらくあの手のバーガーは食べられません。
 明日は久大本線へ向かうので、今夜は久留米で泊まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななつ星in九州の処女列車を狙う

2013-10-18 |  出撃 at 九州地方
 いよいよ出撃行程2日目に入ります。
 昨夜は下関市内に泊まったので、今朝は6時起きで出発。下関6:55発小倉行に乗ります。

 今日は久大本線内で撮影をするのですが、天気予報が晴れ時々曇だったのが、今朝の時点で一気に曇のち雨に変わっていて愕然。大分県東部方面は絶望感が出てきたので、日田周辺で撮ることに。
 移動する列車のルートも鹿児島本線経由で久留米から車窓ロケハンしながら東へ移動します。


 久留米を10:14発車の日田行に乗車。久大線に乗り始めてからうっすらと晴れてきました。
 1時間ほどで日田駅に到着。ななつ星の通過まではまだ時間があります。


 結局撮影地は豊後三芳-豊後中川間にある玖珠川鉄橋で撮ることにし、移動はレンタサイクルとしました。豊後三芳からだと徒歩40分とのことですが、列車の本数が少ないので、移動が心配。
 途中寄り道をしたものの、寄り道時間を省くと30分ほどで撮影地に着けました。ほとんど坂がないので楽勝です。


 撮影地には真横に路線バスの停留所があり、1日に数本のバスが来るので、これを使う手もありますが、撮影列車の時刻次第では駅まで歩いた方が早いかも知れません。
 現地に12:40ごろ到着。誰か1人ぐらいはいるかと思いきや、誰1人いません。まだ3時間もあるからね。
 確かにここはフル編成が収まらないので、マニアや望遠圧縮厨が来ないこともあり、閑散なのは無理もないところです。


 天気が心配なところでしたが、14時頃から時々晴れ間が出るようになり、ラッキーという中で普通列車の撮影。
 このままななつ星が来てくれたらなあというところ。


 残念ながら15時を過ぎたあたりから雲が出てきて、ななつ星通過の頃には完全な曇りになってしまいました。
 古代漆色の車体も日に当たらないと単なるこげ茶色のような感じです。やっぱりこの場所は客車の後ろ2両ほどが切れます。左側にある木を仮に切ったとしても半両分てところでしょうか? 勿論、勝手に切ってはいけませんよ(笑) 
 久大本線内の何ヶ所かで撮影してきましたが、鉄橋単体で8両フルが収まり、光線もいい場所はおそらく無いと思います。
 撮影者もたった3人と、寂しい中での処女列車の見送りとなりました。

 3泊4日間の処女列車の運転は今日で終わり、つまり明日朝には失って(何を?)いるというわけです。

 ということで、明日土曜日は(失った?)ななつ星を撮りに行こう。と思ったら、今週の土日は運転しないんだって。あほらし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななつ星撮影出撃開始

2013-10-17 |  出撃 at 九州地方

約2ヶ月ぶりに遠くへ撮影に出かけます。
今回はおとといデビューしたばかりの豪華クルーズトレイン、ななつ星in九州で、まだ博多を出て終着駅に着いていない、いわゆる処女列車(平成の時代にこんな表現も時代錯誤のようですが)の撮影にたまたま上手く休みが当たりました。
実際の休日は木金ですが、ついでに土曜日を年休にして3連休にして、秋の乗り放題パスで九州まで向かいます。今日は山陽本線を延々と下るだけで日が暮れます。

 明日は久大本線内で狙い撃ち1発勝負。
 あとは天気が気になるところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななつ星 客車の黒いヴェール

2013-08-27 |  出撃 at 九州地方

 25日(日)の朝に宮崎神宮駅で遭遇したJR九州の新しい列車~ななつ星の試運転ですが、「なんで見本と違ってこんなに黒いねん!」 あぁラッピングで隠してるのね。
 そしてカメラをパンしながら後部を撮影、編成が通り終えたところでスクショ2発打ち。
 それがこちらの写真で、妻面の上部にラッピングしていると分かる凹凸が見られます。また自慢の大型妻面窓には白い紙が貼られて保護されています。(ロゴ入れ御勘弁を)
 やっぱりそうだったのね。

 さて試運転は、最初に性能試験ということで、乗務員の訓練というよりは、出来上がったばかりの客車を牽いて各種の走行性能を確認している段階から、その後はある程度運転ダイヤに沿った形での各路線で乗務員やクルーの訓練のための本格試運転が始まるでしょう。
 客車自体はオーソドックスな造りで、肥薩線や豊肥本線での走行を念頭に置いて、無理のない車体規格になっています。矢岳越えでさすがにダブルデッカー車両は無理じゃないでしょうか?

 この黒ベールは営業運転前まで続けられるでしょうから、試運転時の貴重な姿を撮りたいのなら九州に来るのは今でしょ!
 というところでしょうが、所詮新型車両なので、何万円も出してまで九州へ再度出撃する程の気は起こりません。なので、次にななつ星にお目に掛かるのは、営業運転が始まった後の冬休みか春休み中になるでしょうか?

 ところで、後ろの大きな窓が気になったので、ちょっと遊んでみました。
 テレビにする? パソコンにする?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななつ星 み~つけた☆彡 あぁ残念

2013-08-25 |  出撃 at 九州地方
 今日九州で唯一の晴れマークが出ていた宮崎県が旅の2日目。滞泊環境の悪い宮崎市を避けて都城市内で昨夜は泊まり、朝から宮崎方面へ上ることに。今日の最終目的地は日豊本線側なら大分で、鹿児島本線側なら八代で泊まります。

 西都城→宮崎神宮

 今日の始発駅は西都城。ここを6:24に出発する1番列車で宮崎へ向かいます。
 駅の東側には宮崎交通のバス発着所や駅弁屋がありますが勿論開いておらず、また早朝·夜間は無人駅になるので、18きっぷにも入鋏できず。


 ホームで待っていたのは宮崎地区でしか走っていない713系。この電車はセミクロスシート・JR九州標準色の長崎時代から何度か乗っています。


 車内はこのとおり、特急用のリクライニングシートがずらりと並び、テーブルまで装備。東の189系信越号と並んで、間合い運用を除く日本一豪華な普通列車の1つです。


 天気予報では「晴れのち昼頃から曇り」だったのですが、大淀川を渡る頃には既に曇り空に。予想以上に天気の崩れは早いのかな・・・


 宮崎駅に到着。今日は休日ダイヤなので、宮崎から先は本数が少なく、次の8:14発の宮崎神宮行で1駅乗って、宮崎神宮に着いてから、高鍋へ行くか日南線方面へ行くか検討することに。(この考えが後の祭り)

 
 宮崎から僅か3分で8:17に宮崎神宮駅に到着。巨人軍のキャンプでは必ず必勝祈願に行くことで有名な宮崎神宮のお膝元とあって、どんな駅かと思いきや、予想してたよりも小さい駅でした、完全に自転車に埋もれています。
 駅の入り口には鳥居があり、これをくぐらないとホームには入れません。某宗教団体の信者さんなどは、ここを通れるのでしょうか?
 そしてやっぱり高鍋まで行くことにして、宮崎神宮8:39発の佐土原行に乗車したところ、「行き違い列車の遅れのため発車が10分ほど遅れます。」と案内があり、発車を待っていたところ、何やら黒い列車が···
おおぉ、ななつ星や! つまりこの列車が遅れたために発車待ちしていたのです。


 急きょ荷物を持って列車を降り、ホーム端へ。
 漆黒のボディーに包まれたななつ星フル編成の試運転でした。うーん残念!
 ホームが島式1面なので、こんなスナップ写真しか撮れません。ビデオの方はまあまあ撮れましたが。
 曇っているので、普段なら逆光になる大淀川鉄橋なら程よく撮れたかも知れず、不覚の惨敗です。

 もうこのまま黒い雲の出てる高鍋へ行くのも気が引けるので、太陽が明るそうな日南線へ向かうことにしました。
 それにしても茶色の機関車に茶色の車体とJR九州の宣伝イメージ図で何度も見ていたのに、見本と実物の色合いが全然違う。

 日南線へ
 ということで、ななつ星の試運転列車は宮崎神宮を9時過ぎに出発。この後9:06発の宮崎行普通で追っかけてみることにしたのですが、宮崎駅にもおらず、ひょっとしたら南宮崎でしばし休憩と思い、宮崎9:10発の南郷行に乗りましたが、南宮崎にも居ませんでした。
 このため、そのまま南郷行に乗って日南線を下ります。


 日南線に乗るのはこちらも15年ぶりぐらい? 何せ前乗ったのがキハ58でしたから。
 前に来た時はあまり時間がなくて、大雨の中、飫肥まで来て宮崎へ戻ったと思います。


 今回は撮影名所である大堂津まで足を伸ばしました。ここは何ヶ所か撮影ポイントがあるのですが、何せ列車本数が少ない上に、歩きロケ、しかも帰りの時間が決まっているので長居はできません。


 今回撮影に選んだ場所は油津-大堂津間の海沿いを走るポイントで、1本目の特急〔海幸山幸〕を俯瞰場所で、続いて来る単行普通を下の海岸で撮影しましたが、青空は出ていたものの、雲の動きが早く、列車が来た時に限って曇られるハメに。
 また線路脇の雑草も伸び放題に伸びており、ここで撮るなら冬場でないとダメでしょう。
 撮影後すぐに駅へ戻って大堂津12:42発の南宮崎行気動車で戻ります。この列車の中で、今夜の終着駅を最終決定しなければなりません。南宮崎から鹿児島中央・おれんじ鉄道経由又は吉都線・肥薩線経由で八代泊まりにすれば、翌日天気が好転した時に大牟田・久留米周辺で早めに撮影が可能。 一方日豊本線を上って行けば、大分に19:33着、そのまま乗り継いで小倉に22:57に着けますが、八代付近は大雨で運転見合わせ、小倉は滞泊環境が悪いため、早めに大分で泊まって、明朝出発することに。

 単行気動車で宗太郎越えに挑む

 というわけで、南宮崎を14:43発の延岡行普通に乗ります。昼飯をまだ食べていなかったので、宮崎駅で駅弁を買ってというプランもありましたが、宮崎からだと座れないので、南宮崎駅のコンビニ弁当を買って、車内が空く高鍋辺りで食べることに。


 ちょうど弁当を食べ終わった頃に旧国鉄のリニア実験線跡が見えてきました。現在は太陽光パネルの発電会社が跡地を利用しており、高架上にずらりとソーラーパネルが並んでいますが、817系の色付きUVガラスを通すと緑掛かってしまいます。


 延岡の1つ手前の南延岡で下車、既に3番線には佐伯行の気動車が待機していました。延岡で降りたのでは良い席に座れないので、南延岡で席を確保しておきます。


 駅舎内や跨線橋には甲子園での健闘を讃えるポスターが掲示されていました。


 この佐伯-延岡間は1日に3本しか列車が無い(他には朝に延岡-市棚の区間運転が1本あるだけ)ため、青春18きっぷでの難所となっています。
 そのため、この区間を18きっぷで通ることは非常に機会がなくて、前回乗ったのは475系時代まで遡ります。


 無事宗太郎越えを終えて、佐伯からはまた糞電車815系に揺られること1時間半で大分に到着。今日はここで泊まって、明日また成り行き次第です。
 本日の乗車距離 370.3km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の九州路 →雨は嫌だから大幅旅程変更

2013-08-24 |  出撃 at 九州地方

 今回の旅行の計画は3日間で福岡・佐賀・長崎県内で撮影をするよう計画していました。
 そのうち今日は本来天気が良ければ長崎本線・大村線で撮影の予定でしたが、天気予報では今日も明日も雨予報なので、どうしようか? 撮影やめて長崎・佐世保でグルメ? 取りあえず快速電車の中で考えよう。
 当初の予定通り小倉を6:57発の快速で出発、博多で荒尾行の快速に乗り継ぎます。
 小倉ではパラパラ程度の雨でしたが、博多を過ぎた辺りで真っ暗になって一時どしゃ降り、大雨洪水警報も出ました。
鳥栖で降りずにそのまま鹿児島本線を南下することに。次の久留米で降りて日田・湯布院でも行くか・・・でも気づいたら船小屋まで来ていました。


そのまま大牟田から八代行に乗り継ぎ、残念ながらやって来たのは九州版の糞電車815系。
取りあえず八代まで行きます。


 八代でどちらに行こうか迷いましたが、海側からは雲が沸き立っていたので、肥薩線に乗ることにし、明日も晴れマークが出ている宮崎県へ向かうことに。
 八代11:09発の1227D人吉行はキハ31の単行、夏休み中の土曜とあって満席でした。


 人吉に12:22到着。1番線には八代を30分前に出たSLが止まっており、1227D到着を待って引き上げて行きました。


 人吉駅前へ、駅前には無料体験人力車やゆるキャラ、武将案内人などがいて、観光地ムードが漂います。この人力車は駅前歩道を1周するもので、小さなお友だちが優先。


 そして人吉から25年ぶりぐらいの矢岳の山越えに挑みます。人吉へはSL撮影で昨年春にも着たのですが、人吉-吉松間を列車で越えるのは確か25年前の大学生の時以来かと。
 八代-人吉間の間合い運用では何度か乗った事がある〔いさぶろう〕に乗車。指定券を持っていないので、硬い長椅子に座ることに。


 この列車は「観光列車」とアナウンスがあり、途中駅では各7分間の下車・撮影タイムと、途中の景観ポイントでの停車サービスがあります。
 スイッチバックの大畑駅では早速客室乗務員のお姉さんが代わるがわる乗客の記念撮影サービスに。


 次の矢岳駅に停車。この駅に降りたのは高校1年の時、大雨で列車が止まった時にこの駅で1時間ほど抑止された時に降りて以来なので、実に32年ぶりの下車です。


 矢岳を出発しトンネルを過ぎると、下り勾配の途中で日本3大鉄道車窓である矢岳の眺望が見えてきます。
 列車はここで1分間停車して車窓撮影タイムになります。


 ちょうど停車した位置に、こういった景観ポイントの案内板が設置してありますが、うまくこの位置に窓があった人のみが幸運にも見られるものです。

 
 列車は次のスイッチバック駅である真幸駅へ、この駅は初めての下車になるのでしたが、前回の通過時の記憶があまりない駅なので、改めて記憶・記録に留めました。

 
 列車は通常の普通列車より27分ほど余分に時間を掛けて吉松に到着、乗客の大半が接続するぼったくり特急〔はやとの風〕に乗って行きました。


 私は後の普通列車に乗るので、一旦改札口を出て駅前へ。
 吉松は大学生の時に合宿免許で滞在した町なので、懐かしいです。堂々とした駅舎もそのままですが、急行〔えびの〕が走ってた頃と比べると、駅前がやっぱり寂れたかな?


 駅前広場横にはC55型機関車が生態保存してありましたが、急勾配の矢岳越えというよりは吉都線などで活躍したのではなかろうかと思われます。


 隼人行き普通列車の発車が近づいたのでホームへ。
 ホームにはこれまた懐かしさいっぱいのサボ箱が現役で活躍しています。昔はこうやってホーム上に堂々と置いていたものですが、現代ではさすがに無理か。


 非電化三昧の最後はキハ47系で2列車乗り継ぎとなります。
 最初は吉松15:45発の隼人行で、隼人到着後すぐに接続の鹿児島中央行普通、これもキハで運転される列車になります。
 明日宮崎を予定していましたが、まだ時間があるので一旦鹿児島まで乗ってみることにしました。


 帖佐を過ぎると左手に錦江湾が開け、薩摩の象徴~桜島がその威厳を示します。数日前に記録的大噴煙を上げたばかりですが、見た感じでは煙も見えず、空気も霞んだようには見えません。鹿児島市内に着いたら、灰で悲惨な状態なんでしょうか?


 灰が気になったので、そのまま終点鹿児島中央へ。
 鹿児島市内の様子は見た感じでは全然数日前の煙霧のような痕は見られず、道路や車の屋根などもほとんど灰は残っていませんでした。


 今日は夜から錦江湾花火大会とあって、浴衣で出かける人が多数で駅も駅前もごったがえしていました。
 駅前には24時間テレビの募金イベントで車に寄せ書きをする人の姿も。


 駅前から出る市電乗り場は長蛇の列。市電にこれほどまでの列が出来るのはそうそう見る機会はありません。よく見ると植え込みの周りに先日の降灰が残っています。
 花火大会は夜19時半から開始なのですが、今夜の滞泊地である都城へ行くため、鹿児島を1時間で経ちました。またいつか機会があれば、見てみたいものです。
 長崎へ行くはずが、まさかの大幅予定外で鹿児島まで来てしまいました。自由気ままに乗れる青春18きっぷならではの旅です。
 本日の乗車距離 450.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み後半旅スタート

2013-08-23 |  出撃 at 九州地方

夏の甲子園も順当に大阪桐蔭が文句無しの2年連続春夏連覇の優勝で終わり(何故優勝なのかは後日機会があれば書きます、ちなみに準優勝は常総学院、個人部門では鳥取城北が優勝だそうです。)、夏休みも残り少なくなってきました。
今年の夏休み期間中の前半は北海道・東北・関東と東日本地域へ行きましたが、これからは九州・四国・山陰を訪れるべく、青春18きっぷが2枚残っています。
今週末は九州へ行くのですが、残念ながら雨予報なので、撮影はほぼ諦め、食べ鉄かなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鉄電車撮影など

2012-09-06 |  出撃 at 九州地方

 先週は東北へ向かっている途中で電話が入り、大船で折り返し帰宅しました。東北旅行はまたいつか時期を見て行きたいと思います。
 今週は予定通り九州へ来ています。「撮り鉄無し・生中継無し」のふらっと旅にするはずでしたが、そこは悲しい性なのか撮り鉄魂が動き出して今日も駅から歩いてしまいました。
 天気予報では昨日も今日も マークでしたが、昨日も上手い具合に晴れたりして撮影ができましたし、今日は昼前から快晴の撮影日和となりました。

 写真は4年ほど前に来たことのある西鉄中島付近ですが、鉄橋南東側からの定番アングルで撮ったことがなかったので、今回はその定番アングルで撮影。漁船を入れて雰囲気も出しています。朝のうち久留米付近でパラっと降りましたが、柳川を過ぎると所々に青空も見えてきました。毎度の如く、列車が来る時に限って曇ってしまうのですが、今回の不安定な天候では仕方ありません。
 昨日朝はどしゃぶりの雨の中のスタートだったので、撮影は諦めていましたが、終わってみると昨日今日で計4ヶ所で撮影ができたので、まあまあの旅。本来の目的は鉄道車両じゃなくて、他の被写体を写すはず(仮に写せたとしてもここでは紹介できませんが)でしたが、こちらは来年の夏以降へおあずけ。
 明日はほぼ1日移動のみの日。土曜からまた仕事。次回は再来週の日曜から北海道へ行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀様追っかけ

2012-07-27 |  出撃 at 九州地方

 今回の遠征は半分行き当たりばったりの旅でしたが、鳥栖以南にEF81の銀釜が上手い具合に入ったので、銀釜を追っかける旅になりました。
 九州には夏休みが終わった9月始めころに再び訪れたいと思います。
 ステンレスは嫌いなのですが、このEF81だけは別物。今は日本に2両しかな銀色ステンレスの機関車なので「銀釜」以外にも「お銀さん」や「銀様」とか言われて大人気の機関車です。
 走行シーンをもっと撮っておきたい車両の一つですが、先日EF510の新車落成後の試運転があったので、おそらく富山に配置になると思いますが、押し出しで九州の81が廃車になる事だけは避けてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州1日目

2012-07-25 |  出撃 at 九州地方

 九州1日目は鹿児島本線の快速電車と西鉄特急の乗車ビデオを撮影。
 午後から熊本県へ移動し、駅前で熊本市電のビデオ撮影と生中継、しかし電波状態が悪かったようです。
 その後植木で上り貨物8090列車を撮影、残念ながら列車通過5分前から曇り出して、通過ごまた5分程で晴れてくる嫌がらせパターン。
 倒れそうな灼熱の中、せっかく歩いていったのにちょっとがっかりでした。
 明日明後日も機関車の動向を見ながら動く事になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥薩線SL撮影事情変化

2012-03-30 |  出撃 at 九州地方
 今春も去年に続き、桜・菜の花の季節にSL人吉号を撮影しに来ました。
 満開の週末は大混雑が予想されるので、去年も平日に来たのですが、さて今年はどうやら?

 まず1日目は肥薩おれんじ鉄道の西方で貨物列車の撮影をしたので、夕方近くに八代駅東側の場所での撮影を計画。道路の拡張工事がされていたので、奥まで行くかも知れないと八代駅でレンタサイクルを借りて出発。

 まずは「鉄道撮影地メモ」でも記載した旧来の順光スポットへ。ここは線路側に拡張された道路がせり出す形になってしまい、道路の影が完全に線路に落ちてしまっています。左側のおれんじ鉄道の線路は無事でした。

 その先の水源地踏切も後ろの方が少し道路に被るので、もう1つ先の桜馬場踏切へ、ここは線路が南北に走っているので、上りのSLは完全に影になるのですが、菜の花に加えて桜も咲いていたのでここを第1候補とし、更に先へ進みましたが、菜の花とSLを組み合わせる位置でどうしても背景がうるさい場所ばかりだったので、再び桜馬場踏切へ戻ってきました。

 そしてここでSL人吉を撮影。 なお直前になって地元ナンバーのジジイが車線上に平然と車を停めて、踏切の反対側-つまり完全影側へ回って撮影しており(ド素人ぶりが分かる)、傍若無人老害ぶりを遺憾なく発揮していました。真に遺憾です。

 次に2日目、この日は完全に肥薩線のみの日程ですが、夕方以降は長崎へ移動するので肥薩線も青春18きっぷを使って列車+自転車の行程です。
 まず人吉駅でレンタサイクル(JRの楽チャリは平日にもかかわらず予約で一杯だったので、くま川鉄道の人吉駅へ回る。かわいい事務員さんが快く迎えてくれ、料金も500円と安い)を借りて出発、午前中の撮影&生中継ポイントである桜並木へ。

 昨年も来た桜並木バックのお立ち台に来たところ、すでにロープが張られ「立入禁止」に。同時に警告と損害賠償を予告する立て札まで立てられる始末。地元鉄の人がいたので話を聞くと、撮影者がゴミを捨てて持ち帰らなかったことで、地権者が激怒してJRに抗議、立入り禁止措置となったとの事で、神奈川県から来た撮影者がどうのこうのという話。
 桜並木バックにしようと思ったのは、去年の生中継での電波状態が散々だったので、ドコモに替えた今年も同位置からの生中継で品質を比較しようと思ったからです。
 仕方なくその先の人道位置へ。
 ここも杭が新調されており、立て札より線路側に入ると排除されます。杭1本分の場所にはJR職員と警察官が立ち、ジジイ達が出てくるのを食い止めます。
 ここで去年、入れろ入れないとJR職員・警察官をすったもんだした撮影者がいて、「撮影できないなら汽車止めてやる」と線路内に立ちはばかり、危うく汽車を止めそうになった事件があったそうで、このまま老害ぶりが続くようだと、この人道自体が閉鎖されかねません。
 ちなみに、去年来た時は月曜日でしたが、キャパを大幅に超える20名程度でカツカツ、パトカーも11時50分頃に来て、路駐車の排除をしていましたが、今回は警察どころかJRの職員もこの日は来ず、撮影者もまばらの楽勝状態でした。去年より桜は咲いていましたが、色が白くて今ひとつ。
 上の写真右側に写っているおばさんも常連さんのようで、「キハ31の運用が・・・」云々、時代も変わったものです。
 来年も春にSL人吉の撮影に行く予定ですが、もうここの桜の場所で8261レは撮らないと思います。

 午後の8262レは渡で撮影することとし、去年来た茶屋踏切よりも東側の菜の花と鉄橋を組み合せた場所へ、ここは去年は結構人出があったので13時ごろに早くも到着して様子を伺っていましたが、結局誰も来ることなく、少々拍子抜けですが楽勝でビデオパン撮影ができました。西側の茶屋踏切は直前になって1人立っていましたが、それにしても人が少なくて快適。
 
 撮影を終えると既に15時。16時過ぎの列車に乗るために人吉駅まで自転車こいで戻りました。今回は天気も快晴(春霞はありますが)、桜も開花予想を覆して早めに咲いて、気分上々の撮影結果になりました。今週末は満開なので殺人的混雑かも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひがしそのですが・・・

2012-03-28 |  出撃 at 九州地方

 20年ぶりぐらいに東園に来ました。
 前々回・前回ともに曇りやみぞれと悪天候で、本来の景色の良さを堪能できなかったのですが、今日は朝ちょっと曇ったものの晴れてくれました。
 大村線内もそうでいたが、春霞が掛かっていて、対岸の線路などは霞んでいます。
 下車した列車は撮れたものの、俯瞰場所の行き方が記憶から消えており、探しているうちに上り列車が来てしまいました。
 慌てて撮ったものの、電線が見事に被って撃沈。
 その後、下り列車が来るまでの間に、本来の撮影場所である位置に来て景色のみ撮影。
 霞のない時期に来て、再々再度列車を撮りたいですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の朝はむらさき

2012-03-28 |  出撃 at 九州地方

 おはようございます。
 今日で九州最終日、今日は1日長崎県内で撮影です。
 昨日の夜遅くに長崎に着いたのですが、空は真っ黒だったので朝6時前に撮ってみました。
 今日の撮影予定は
1.朝8時台にかもめ号の通過シーン
2.朝10時台に大村線の風景
3.昼12時台に長崎本線非電化区間
4.午後14時台に長崎電軌
を計画していますが、予定通りにいくかどうか?
 生中継もゲリラ的に行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東シナ海から~

2012-03-26 |  出撃 at 九州地方

 ♪吹く風に~黄砂のつぶてが頬を打つ~

 8年ぶりに西方に来ました。前回同様に天気はピーカンですが、嵐のような強風で三脚も飛ばされそうです。
 黄砂なのか眼鏡もカメラのレンズもわずか1時間程の滞在でえらく汚れました。
 今夜は熊本、明日は人吉の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもめとカモメな日

2012-03-15 |  出撃 at 九州地方

 九州2日目も無駄に時間と旅費を使った1日になりました。
 当初は午前中に大村線か長崎本線での撮影を計画していましたが、寝坊してしまい、博多を出たのが7時ごろ。肥前山口から諫早まで特急かもめに乗って移動したものの、午後の鹿児島本線での撮影に戻るには間に合わないので、すぐに快速で諫早→早岐→鳥栖 と1周して戻ってくることに。
 午後に鹿児島本線での予定の列車は無事撮れたものの、その後は時間が余ったので、熊本から島原へ行くことにし、熊本港からフェリーで有明海を渡ることに。
 20年ほど前に乗った時は三角港まで行って島原行のフェリーに乗ったのですが、熊本港が完成した後に路線が変更されたようです。

 海路1時間ほどでしたが、ゆったりした船旅を久しぶりに味わい、またこのルートを使ってみたいと思います。船に弱い人でも、波も穏やかな有明海なので、そんなには揺れません。
 船内にはカモメのエサとして、かっぱえびせんが売られており、デッキから青年たちが買って投げていたので、それに群がるかもめ達を至近距離からパチリ。
 結局この日のルートは、博多→鳥栖→肥前山口-(特急かもめ)→諫早→早岐→鳥栖→熊本(港)→島原→諫早-(多良経由)→鳥栖→久留米でした。つまり、1日で西九州を2周したことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする