六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

EF64原色重連 おかわり2杯

2016-06-12 |  出撃 at 東海地方
 DD51に続いてEF64も原色重連となって2週目に入りました。先週末に続けてもう1回チャンスがありそうなので、再度出撃することにしました。今回は週休日が平日になるので、撮影者も少なくて済みそうです。

 .6/8 おかわり1杯目
 今日は仕事の関係で早くから出られなかったので、中津川以南での撮影です。天気は雨のち曇りで、朝9時には上がっていましたので、雨の心配は無いものの、晴れるかどうかついては明日また雨予報なので、今日は期待はしていません。
 このため、特撮を中心に、一眼レフはザブ扱いとして、撮影地はやはり瑞浪-釜戸のストレートへ。

 雲が薄くなって少し明るくなってきた時にやってきました。一眼レフカメラの位置はこの場所に置いたので写真としては天気もあいまって平凡なものになっています。(よく見るとスカートが勾配標に掛かっていました。1コマ前がベストだったかも。)

 このあと釜戸駅寄りに移動して築堤を登っていく下り81レ、広島更新色の1046号機が牽引で来たので、水鏡狙いでサイドから撮りましたが、思ったほど鏡になりませんでした。

 .6/10 おかわり2杯目
 6/10は1日晴れの予報なので、奥地まで行くこととし、今回は車で移動としましたが、国道19号線は何ヶ所かで工事のため片側交互通行規制になっており、特にサミットの長いトンネルが片側通行で10分近く待たさせるため、薮原以北での撮影は回避し、2~3ヶ所で撮影することに。
 10:30 最初に来たのは、須原-倉本間のカーブで待機。

 11:24 特急が通過して車に戻っていたら、時刻表にない時間に突然汽笛がなったので、慌ててカメラを取り出したところ、キヤ97が通過、ここより倉本寄りの場所で保線の人たちが作業していたので、何か運びにきたのでしょうか? このあと木立の中のお立ち台に上がります。平日だけど定番撮影地なので8名ほどでほぼ満杯状態です。

 12:31 数分遅れてやってきました。 6月の真上から照りつける太陽の下、トップライトのため、足回りが影になってしまうのは、この時季致し方ないですね。
 撮影後すぐに車を走らせて、次の撮影地に向かうのですが、大桑駅前で片側交互通行規制があります。さて間に合うのか?

 13:14 間に合いました。坂下-田立にて、通過10分前の余裕の到着。
 機関車のライトが見えて動画撮影を始めたとたんに、下り普電が被ってきて焦りましたが、うまく抜けてくれて一安心。ここは僅かに3名だけ。
 このあと、また中津川市内(旧山口村)で片側交互通行に引っ掛かり、この先はもう諦めモード。
 武並駅横を13:50に通過したので、列車の5分ぐらい後を走っているようです。
 結局釜戸の撮影地に着いたのは列車通過から7分後の14:00でした。

 せっかく快晴なので、一昨日に続いて81レと5885レを撮影。風が強い中、今回まずまずの水鏡が撮れた感じです。
 原色重連コンビは翌日の3088レ重単運用の後に解かれたようです。
 次の機会はいつかな? ただ原色重連も撮った人が増えたのか、平日なのか思ったほど人出は多くはありません。広島更新色の1046+1049で重連組んだらパニックになるかも知れませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする