7月で引退の発表があった阪急3100系ですが、6/17~7/8までの間、さよなら記念としてヘッドマークを掲げて走ることとなりました。
早速梅雨空の下、6/22に伊丹線で走る姿を収めに現地へ出撃。
.運用が分からない
阪急電鉄の公式サイトにも「車両運用に関する問合せはご遠慮下さい」と書かれているように、車両運用については、運用パターンこそファンによって作成されて私達が参照できるものの、実際にどの運用に該当編成が就いているのかは、現地へ行ってみるか、目撃情報などを頼りにするしかありません。
ということで、この日は実家のある六甲を6時半ごろに出発。乗換えが面倒なのと、座って行けるので、ゆっくり普通で塚口まで行きます。

あれあれ、早速居ました。何とタイミングがいいこと。
通学途中の高校生+大学生?っぽい2名がスマホで撮ってた以外は誰も見向きすらしていません。

平日の朝7時過ぎということで、電車から吐き出された乗客はそそくさと乗換え先のホームに行くので、ラッシュ時なのに閑散としています。
.勝負は8時半まで
塚口駅ホームで2枚撮ったあとは、駅を出て、駅の北側にある踏切での撮影とします。改札を出て歩いてう間に、3100系は伊丹へ下って行ったので、上りの迎え撃ちから始めます。

最初にやってきたのが3052F編成

続いて小学生時代(1974年)からのお気に入り3054F編成

そして伊丹駅で滞泊してたと思われる3050F編成も来ました。

ようやく4本目にして(ラッシュ時なので当たり前ですが)3100系が上がってきました。
その後はさらに北側にある踏切に移動して、直線区間の走行シーンを撮影します。

まずは下り伊丹行をまず捉えます。少し薄日が差してきました。

そして上りの塚口行も捕獲。薄日が差してるので、側面は陰りましたが。
朝8時半までが勝負と書いたのは、7時台だと稲野駅付近で上下列車がすれ違うのですが、この後8時半を回ると上下列車が塚口駅手前のこの付近で被るようなダイヤになっているようで、モロに上下列車が被ります。写真なら何とか撮れますが、動画だと撃沈します。
.これで見納め撮り収め
写真と動画を別々に撮るため、結局2時間近く居て、帰りがけの最後にまた塚口駅ホーム脇踏切に来たところ、

回送幕で上がってきました。ということは、これでもう入庫してしまうのか。

塚口に到着して乗客を全て降ろします。塚口駅には引込み線がないので、次の上り列車が来るまでに本線へ引き上げるのです。
そのため急いで駅の西側の踏切に移動します。

上り本線上で折り返して、下りホームに入ってきたのですが、このコマの直後に上りの梅田行きが被ってきました。

下りの回送は塚口駅の下り線では待つことなく、ゆっくりと通過して行くので、後ろ姿を撮って見送りました。
さようなら3100系 。
早速梅雨空の下、6/22に伊丹線で走る姿を収めに現地へ出撃。

阪急電鉄の公式サイトにも「車両運用に関する問合せはご遠慮下さい」と書かれているように、車両運用については、運用パターンこそファンによって作成されて私達が参照できるものの、実際にどの運用に該当編成が就いているのかは、現地へ行ってみるか、目撃情報などを頼りにするしかありません。
ということで、この日は実家のある六甲を6時半ごろに出発。乗換えが面倒なのと、座って行けるので、ゆっくり普通で塚口まで行きます。

あれあれ、早速居ました。何とタイミングがいいこと。
通学途中の高校生+大学生?っぽい2名がスマホで撮ってた以外は誰も見向きすらしていません。

平日の朝7時過ぎということで、電車から吐き出された乗客はそそくさと乗換え先のホームに行くので、ラッシュ時なのに閑散としています。

塚口駅ホームで2枚撮ったあとは、駅を出て、駅の北側にある踏切での撮影とします。改札を出て歩いてう間に、3100系は伊丹へ下って行ったので、上りの迎え撃ちから始めます。

最初にやってきたのが3052F編成

続いて小学生時代(1974年)からのお気に入り3054F編成

そして伊丹駅で滞泊してたと思われる3050F編成も来ました。

ようやく4本目にして(ラッシュ時なので当たり前ですが)3100系が上がってきました。
その後はさらに北側にある踏切に移動して、直線区間の走行シーンを撮影します。

まずは下り伊丹行をまず捉えます。少し薄日が差してきました。

そして上りの塚口行も捕獲。薄日が差してるので、側面は陰りましたが。
朝8時半までが勝負と書いたのは、7時台だと稲野駅付近で上下列車がすれ違うのですが、この後8時半を回ると上下列車が塚口駅手前のこの付近で被るようなダイヤになっているようで、モロに上下列車が被ります。写真なら何とか撮れますが、動画だと撃沈します。

写真と動画を別々に撮るため、結局2時間近く居て、帰りがけの最後にまた塚口駅ホーム脇踏切に来たところ、

回送幕で上がってきました。ということは、これでもう入庫してしまうのか。

塚口に到着して乗客を全て降ろします。塚口駅には引込み線がないので、次の上り列車が来るまでに本線へ引き上げるのです。
そのため急いで駅の西側の踏切に移動します。

上り本線上で折り返して、下りホームに入ってきたのですが、このコマの直後に上りの梅田行きが被ってきました。

下りの回送は塚口駅の下り線では待つことなく、ゆっくりと通過して行くので、後ろ姿を撮って見送りました。
さようなら3100系 。