.複雑化したサイトの問題
2001年1月に『101M六甲1号のページ』を開設して以来、来年でちょうど20周年を迎えます。
その間にインターネット環境も次々新しい物が産まれ、プラットフォームも何種類もが提供されています。
当サイトでも、従来のレンタルサーバーにHTML形式で記述したページを開設する本格的なホームページ形式のサイトに始まり、2011年からは掲示板を当ブログに移設したり、動画生中継用に別のSNSサイトを利用したりと、合計5つのページを使用していて(twitterを除く)、その管理もはっきり言って面倒になってきました。
サイトが分散している一つの要因としては、取り扱えるファイルの種類が限定されている問題があります。 これは、レンタルサーバーはどんなファイルも置けるが、生配信や他のSNS連携ができなかったり、ブログには特定形式の静止画像しか貼れないなどの問題がありましたが、その一部の提供方法を見直すことで、集約化が行える見通しが出たので、ここで思い切ってサイトの再構築に動き出すことにします。
左:2001年開始のホームページも開設から20年近くが経ち陳腐化しつつある。
右:新機能を加えようとして大きなトラブルに見舞れた撮影地メモ。
.リスク回避とスリム化ですっきり
サイトの再構築に当たっては、現在の有料レンタルサーバーから無料のスペースへの移行と基本とします。これはあと数年で60歳の定年を迎え、今後私が突然死亡したりして、レンタル料の支払いが止まることによる突然のサイト消滅というリスクを避ける狙いがあります。勿論、Yahoo!ブログのようにサービスを終了してしまえば終わりですが。
動画についても、YouTubeは開始当初は動画内に強制的に「YouTube」の四角いロゴを入れられたので、利用をしませんでしたが、今はそんなロゴを入れられたりもしないので、昨年夏から試験的に高校野球の動画をアップして利用を行っていて、これを鉄道動画にも展開したいと思います。
.およそ5年計画
全体的なサイトの移行計画表は以下のとおりです。(PDFファイルを直接上げられないので、一旦スクショ画像にしてから上げています。)
移行時は3つのサービスを利用(青色の新コーナーは実際は橙色のサイト内部に構築)しますが、gooの更新が止まると、2つのサービスに集約することになります。
今年はまず、どこの無料サイトスペースを利用するかの検討から始まり、いくつかのサイトに利用登録して試験的にページを作って比較して決定というプロセスを経ます。当ブログも開始前はyahoo!ブログやココログなどに記事を上げてみて、最終的にgooを選びました。
決定後、実際には来年からサイトの移築作業を始めたいと思います。動画についてはYouTubeを利用するので、早ければ今年度中から鉄道動画を上げていけるかも知れません。
そして最終的に2030年までに完全移行するスケジュールでなる見込みです。このブログについては当面継続のしますが、最終的には集約化の方向です。
まだ計画発表段階ですが、実際に動き出したらまた追加で記事を書きます。