六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

八ツ山橋~品川女子学院前界隈

2019-05-19 |  出撃 at 関東地方
 .定番の八ツ山橋でJRと京急を録る
 3日目の朝は品川界隈で収録を行いました。
 次々とやって来る朝の通勤電車の風景を収めることとし、有名な八ツ山橋で先にJRの撮影をするため、サンライズが上がってくる7時前からスタートして、215系の湘南ライナーが来る8時20分ごろまで橋の上で滞在。

 ここでの一番のハイライトは、7:40に品川同時到着になる、湘南ライナーの2号と4号なのですが、残念ながら2号が若干遅れたので、先に品鶴線経由の4号の方がやってきました。
 続いて京急の収録のため、開かずの踏切の脇に移動します。
 京急は9:18のウィング号がやってくるまでの1時間、ここで滞在しました。

 ここの踏切は撮影者だけでなく、一般の人にも鉄ビュースポットとなっているようで、この日は小さな男児を連れたママが、かなりの時間抱っこして電車の通過を見させていましたが、これだけ長時間抱っこしてると、結構疲れるでしょうに。ママすごい!

 あれ、ハプニング? そうではありません。
 品川駅のホームが詰まっていると、その手前で入線待ちが発生するために、このような光景が見られます。
 8両編成だと踏切ギリギリで抜けるので、このように踏切が上がって通行できますが、特急・快特の12両編成だと抜けきれないので、踏切は下りたままになり、これが開かずの踏切の原因の一つとなっています。

 .品川女子学院前~御殿山
 こちらは1日目の夕方前に訪れたのですが、下見のロケハンで品川駅から順々に歩いて行きました。
 品川駅から数えて2つ目の新八ツ山橋は新幹線の線路も見えて10線並ぶのですが、架線柱や横を走る車の騒音が問題になるので録画には不向きです。
 続いて3つ目の橋に行ってみました。

 品川女子学院のところに掛かっている道路橋、橋の名前を書いた銘板が無かったので、正しい橋の名前は分かりませんが、御殿山橋?でしょうか。
 ここは両方に金網が張ってあり、特に新幹線の上の網(写真の奥側)は細かい目の物を使っています。

 まずは在来線ですが、8線あるうち、架線柱が邪魔にならず(いや結構邪魔になってるw)に撮れるのは品鶴線(横須賀線)の線路ぐらいで、ここも一眼レフだとケラレが生じる可能性があります。

 続いて東海道新幹線の線路ですが、網目が細かいので、スマホでしか撮れません。スマホでも上手く撮らないとケラレが生じるほどの細かい上に錆びているので、あまりオススメではありません。
 なお線路西側にあるマリオットホテル・御殿山公園側に行きましたが、植え込みの木が高くて撮影はできませんでした。

 品川界隈でJR・京急の収録は一旦これで終わりですが、京急についてはいずれ新兵器を携えて再録に訪れてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする