前回記事に続き、この初夏限定企画の2日間全線フリーきっぷを使った、近鉄線内放浪の2日目の様子です。
1日目は念願の〔しまかぜ〕と〔ひのとり〕に一部区間ですが乗ることができて、ほぼ丸1日電車に揺られて自宅まで帰ってきました。
続く2日目は残る〔青の交響曲〕に乗るべく、早朝に家を出ます。
名古屋5:31発の1番急行(L/C車ロングモード)から伊勢中川で5200系の急行(名張からは快速急行)に乗り継いで9時前に難波に着きます。鶴橋で降りる手もありますが、急いでないので難波経由にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/e337a0bbad06c9b6f1fe52603d5da8b8.jpg)
乗車の1時間ほど前に近鉄難波駅に着いた時点で予約サイトを見たら、平日、それも火曜日だというのに残4席(車椅子席を除く)とか、どうなってんねんと言わんばかりの人気ぶり?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/b7509a569f6c05d9d31573822c878807.jpg)
しかし1号車・3号車ともに窓割りの良い、進行方向に向かって右側の窓際が空いていたので、迷わずゲットしました。
近鉄難波からはJRで天王寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/a6f54ebc6e658ff1324441dfc231333b.jpg)
ということで、久々にやってきた大阪阿部野橋駅。
前回来たのは衆院選の前だったので、2021年の10月以来だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/b1d60e3489efd23afa93a496c57e03f3.jpg)
ここから吉野方面への特急に乗るとなると、前回は大阪北部地震があった時以来なので、5年ぶりでしょうか? あの時はまだ16000系が旧特急色だったので、乗り&撮りで吉野まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/847d42225c07b22190a32b1793b5d0fb.jpg)
9:22阿倍野着の一般特急が9:40に回送で出て行って(多客期には臨時で特急入り、普段は天美へ回送?)、その数分後にいよいよ青の交響曲が入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/ce4361cdbcf9b7ee430ede6b6ab5011d.jpg)
入線してすぐに降車側のドアを開けるのですが、乗車側のドアは開きません。
2号車のカフェの準備のためにドアを開けただけのようで、程なく閉められてしまいました。
乗車側のドアが開くのは10時過ぎになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/d2ae238e19ab9deb8601a93643c3a87a.jpg)
10:10 いよいよ阿部野橋を発車。
しばらくは南大阪のゴミゴミした景色が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/9479bd4e00ac88a7a83adba09696891d.jpg)
南大阪線は40km/h制限の急カーブが何か所かあるものの、さすがは特急、それ以外はぶっ飛ばします。
元通勤車両とは思えない程静かなのと、豪華3列シートの包容もあって、奈良県に入るまでしばし寝落ちしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/68f2fa4461271e8a84f19d9876d5dbe0.jpg)
さて、青の交響曲に乗るからには、あの車に行かなくては。
編成中間にある2号車カフェカーへ向かいます。
再度言いますが、これ元通勤電車ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/41441a71b129aa027c941e21b2ed7acb.jpg)
連結ドアを開いて隣のカフェカーへ。
木製ベンチがあったりして、意匠を凝らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/75006bb58fb4f71ed7eec3fd23559434.jpg)
阿倍野を出発して、すぐはカフェカーは一杯に混雑するのですが、奈良県内に入るころにはお客さんも空いて、余裕で楽しめることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/74372b1df340975e597aff7ec34da464.jpg)
注文したのが大和鶏肉カレー(専用ミネラルウォーター付き)1,200円也。
この青の交響曲のカフェメニューはスイーツか柿の葉寿司かカレーというラインナップ程度なので、昨日しまかぜに乗った時にアテンダントお薦めの松阪牛カレーではなく、松阪牛重にしたのはこのためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/aa18caf08de9fd7a2f3c6eab9faec681.jpg)
乗車記念証ですが、しまかぜのようにアテンダントが配りに来ないので、カフェカーのカウンターに置いてあるのを自分で貰いに行かなくてはならないので注意。日付もなく裏面は無地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/14d16cd77fb8a02f9b8472b6c9199d05.jpg)
1時間ちょっとで車窓右手に吉野川が見えてきます。
カフェの営業も六田までで、いよいよ終着の吉野ももうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/65ba70d9c20b207edddd61ea1bd4940e.jpg)
大和上市を出て吉野川の鉄橋を渡ります。
前回来た時は、この吉野川まで下りて、川の中州で撮影しましたが、今回は撮影どころか、カメラすら持ってきていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/afa2224bc9e076731a3b3e4065a347f9.jpg)
11:28 吉野に到着
阿部野橋から1時間18分の旅はちょうど長くも短くもない感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/103973666b795f94723f3b4cd8ab8886.jpg)
乗客が全て降車してようやく車内の座席が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/9400039dac2f8d7b9843bae2e3a37f94.jpg)
吉野駅は多客期以外は無人のようで、改札には誰もいません。
それだけ需要が少ないんでしょうね、あの時期を除けば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/11065607cf1daa7cda12d6e7a71104da.jpg)
吉野の駅前に出ました。
特急列車から降りた乗客が山の方へ向かった後は、ほとんど誰も人がいなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/66d4c4edb1d8081285752087bd2825ac.jpg)
駅前の土産物屋で売っているソフトクリームを前回同様に食べます。バニラ・よもぎ・さくらの3つの味が楽しめる3色ソフトを食べて涼を楽しみます。
前回と変わっていたのはコーンからカップになっていたことです。まっどうでもいいかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/ddfd20ebac8ea762d2030df0c42c7831.jpg)
この時期当然桜は咲いていませんが、ちょうどアジサイが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/c6a31e78fff4ca8df58277bbe0c109aa.jpg)
再び吉野の駅構内へ
上り阿部野橋ゆきとなる青の交響曲が寂しく佇んでいました。私はその隣のホームに入ってくる2両編成のワンマン普通に乗って橿原神宮前まで行きます。
その後は橿原神宮前→京都→大和西大寺→難波と電車の中でほとんど爆睡の移動となりました。
京都で何かネタでもあるかなと思いましたが、思う程になくて、そのまま大阪難波へ戻って、帰りの名阪乙特急で帰りました。ちょうど7月末で切れるポイントを始め、2千ポイント近く溜まっていたので、帰りは特急券はポイント交換で無料扱いとなります。
このように2日間で特にどこかを観光するわけでもないので、ただ観光特急に乗ってボーーーっとしただけの2日間となりました。
もう撮り鉄もほとんどしていない今は、大きな機材を持ち歩くこともなく、小さなショルダーバッグ1つでぶらぶら、これが最近のスタイルでしょうか? でもそろそろ体も復調してきたので、またカメラ持って遠征する日も来るかな?
なお今回の3,000円の切符でどれぐらい乗ったかというと、2日間で20,160円分乗りました。
近鉄:くっそ! もうこの企画切符やらへん!
※追記 7月28日に近鉄より再販のニュースがありました。次回は9月1~30日までの間に使えるとのことです。
1日目は念願の〔しまかぜ〕と〔ひのとり〕に一部区間ですが乗ることができて、ほぼ丸1日電車に揺られて自宅まで帰ってきました。
続く2日目は残る〔青の交響曲〕に乗るべく、早朝に家を出ます。
名古屋5:31発の1番急行(L/C車ロングモード)から伊勢中川で5200系の急行(名張からは快速急行)に乗り継いで9時前に難波に着きます。鶴橋で降りる手もありますが、急いでないので難波経由にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/e337a0bbad06c9b6f1fe52603d5da8b8.jpg)
乗車の1時間ほど前に近鉄難波駅に着いた時点で予約サイトを見たら、平日、それも火曜日だというのに残4席(車椅子席を除く)とか、どうなってんねんと言わんばかりの人気ぶり?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/b7509a569f6c05d9d31573822c878807.jpg)
しかし1号車・3号車ともに窓割りの良い、進行方向に向かって右側の窓際が空いていたので、迷わずゲットしました。
近鉄難波からはJRで天王寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/a6f54ebc6e658ff1324441dfc231333b.jpg)
ということで、久々にやってきた大阪阿部野橋駅。
前回来たのは衆院選の前だったので、2021年の10月以来だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/b1d60e3489efd23afa93a496c57e03f3.jpg)
ここから吉野方面への特急に乗るとなると、前回は大阪北部地震があった時以来なので、5年ぶりでしょうか? あの時はまだ16000系が旧特急色だったので、乗り&撮りで吉野まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/847d42225c07b22190a32b1793b5d0fb.jpg)
9:22阿倍野着の一般特急が9:40に回送で出て行って(多客期には臨時で特急入り、普段は天美へ回送?)、その数分後にいよいよ青の交響曲が入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/ce4361cdbcf9b7ee430ede6b6ab5011d.jpg)
入線してすぐに降車側のドアを開けるのですが、乗車側のドアは開きません。
2号車のカフェの準備のためにドアを開けただけのようで、程なく閉められてしまいました。
乗車側のドアが開くのは10時過ぎになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/d2ae238e19ab9deb8601a93643c3a87a.jpg)
10:10 いよいよ阿部野橋を発車。
しばらくは南大阪のゴミゴミした景色が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/9479bd4e00ac88a7a83adba09696891d.jpg)
南大阪線は40km/h制限の急カーブが何か所かあるものの、さすがは特急、それ以外はぶっ飛ばします。
元通勤車両とは思えない程静かなのと、豪華3列シートの包容もあって、奈良県に入るまでしばし寝落ちしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/68f2fa4461271e8a84f19d9876d5dbe0.jpg)
さて、青の交響曲に乗るからには、あの車に行かなくては。
編成中間にある2号車カフェカーへ向かいます。
再度言いますが、これ元通勤電車ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/41441a71b129aa027c941e21b2ed7acb.jpg)
連結ドアを開いて隣のカフェカーへ。
木製ベンチがあったりして、意匠を凝らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/75006bb58fb4f71ed7eec3fd23559434.jpg)
阿倍野を出発して、すぐはカフェカーは一杯に混雑するのですが、奈良県内に入るころにはお客さんも空いて、余裕で楽しめることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/f23fe21095bbac7ae0def66a4fd68dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/74372b1df340975e597aff7ec34da464.jpg)
注文したのが大和鶏肉カレー(専用ミネラルウォーター付き)1,200円也。
この青の交響曲のカフェメニューはスイーツか柿の葉寿司かカレーというラインナップ程度なので、昨日しまかぜに乗った時にアテンダントお薦めの松阪牛カレーではなく、松阪牛重にしたのはこのためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/aa18caf08de9fd7a2f3c6eab9faec681.jpg)
乗車記念証ですが、しまかぜのようにアテンダントが配りに来ないので、カフェカーのカウンターに置いてあるのを自分で貰いに行かなくてはならないので注意。日付もなく裏面は無地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/14d16cd77fb8a02f9b8472b6c9199d05.jpg)
1時間ちょっとで車窓右手に吉野川が見えてきます。
カフェの営業も六田までで、いよいよ終着の吉野ももうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/65ba70d9c20b207edddd61ea1bd4940e.jpg)
大和上市を出て吉野川の鉄橋を渡ります。
前回来た時は、この吉野川まで下りて、川の中州で撮影しましたが、今回は撮影どころか、カメラすら持ってきていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/afa2224bc9e076731a3b3e4065a347f9.jpg)
11:28 吉野に到着
阿部野橋から1時間18分の旅はちょうど長くも短くもない感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/103973666b795f94723f3b4cd8ab8886.jpg)
乗客が全て降車してようやく車内の座席が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/9400039dac2f8d7b9843bae2e3a37f94.jpg)
吉野駅は多客期以外は無人のようで、改札には誰もいません。
それだけ需要が少ないんでしょうね、あの時期を除けば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/11065607cf1daa7cda12d6e7a71104da.jpg)
吉野の駅前に出ました。
特急列車から降りた乗客が山の方へ向かった後は、ほとんど誰も人がいなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/66d4c4edb1d8081285752087bd2825ac.jpg)
駅前の土産物屋で売っているソフトクリームを前回同様に食べます。バニラ・よもぎ・さくらの3つの味が楽しめる3色ソフトを食べて涼を楽しみます。
前回と変わっていたのはコーンからカップになっていたことです。まっどうでもいいかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/ddfd20ebac8ea762d2030df0c42c7831.jpg)
この時期当然桜は咲いていませんが、ちょうどアジサイが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/c6a31e78fff4ca8df58277bbe0c109aa.jpg)
再び吉野の駅構内へ
上り阿部野橋ゆきとなる青の交響曲が寂しく佇んでいました。私はその隣のホームに入ってくる2両編成のワンマン普通に乗って橿原神宮前まで行きます。
その後は橿原神宮前→京都→大和西大寺→難波と電車の中でほとんど爆睡の移動となりました。
京都で何かネタでもあるかなと思いましたが、思う程になくて、そのまま大阪難波へ戻って、帰りの名阪乙特急で帰りました。ちょうど7月末で切れるポイントを始め、2千ポイント近く溜まっていたので、帰りは特急券はポイント交換で無料扱いとなります。
このように2日間で特にどこかを観光するわけでもないので、ただ観光特急に乗ってボーーーっとしただけの2日間となりました。
もう撮り鉄もほとんどしていない今は、大きな機材を持ち歩くこともなく、小さなショルダーバッグ1つでぶらぶら、これが最近のスタイルでしょうか? でもそろそろ体も復調してきたので、またカメラ持って遠征する日も来るかな?
なお今回の3,000円の切符でどれぐらい乗ったかというと、2日間で20,160円分乗りました。
近鉄:くっそ! もうこの企画切符やらへん!
※追記 7月28日に近鉄より再販のニュースがありました。次回は9月1~30日までの間に使えるとのことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます