気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

黄色い藤の花?

2022年05月13日 | 花や昆虫 2022~

公園に初めて見る黄色い藤の花が咲いていました。
名札によるとキングサリ(キバナフジ)
花はよく似ていますが藤ではなく豆の一種だそうです。




房状に咲く黄色い花が鎖のように見えることから英名は「golden chain tree」
それを訳して「金色の鎖の木」~「金鎖」という和名がついたそうです。






? 鮮やかな青色の小花

アルカネット 別名・アフリカワスレナグサ
※イケリンさん、ran1005さんにコメント欄で教えていただきました。
  ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。



クマンバチにモテモテの花
花の中に笑顔が見えませんか? (^-^)

ブルーキャットミント・ウォーカーズロウ
※ここあさんにコメント欄で教えていただきました。
 ここあさん、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。


アメリカテマリシモツケ・ディアボロ でしょうか


コデマリに似ているので「赤葉コデマリ」と呼ばれることもあるそうです。
「ディアボロス」というキアヌリーブス主演の映画浮かびますが、
悪魔と呼ぶには可憐すぎる小花、葉の色から名付けられたのでしょうか?






コデマリ(小手毬)



鮮やかなピンクの大輪の花

バクヤギク
※イケリンさんよりコメント欄で教えていただきました。
イケリンさん、いつもありがとうございます。



白いフレンチラベンダー




八重咲きのハマナスでしょうか


セイヨウベニカナメモチ(西洋紅要黐)
 ハナムグリ(花潜)に大人気



ユリノキの花


伸びた枝が垂れ下がって花を近くから見ることができました。
ユリよりチューリップに見えてしまいます。私の中では「チュールップの樹」





◆LOVE-GREEN キングサリ
https://lovegreen.net/languageofflower/p9206/


◆GARDEN-VISION  アメリカテマリシモツケ
https://garden-vision.net/tree/a_line/a_temarisimotuke.html


落葉樹は秋に葉を散らしますが、常緑樹は初夏に色づき葉を落とすものが多いそうです。
マツやスギ、シイ、クスノキなどは春に新芽が伸びると、役割を終えた古い葉は散って世代交代。
「夏落葉」「常磐木落葉(ときわぎおちば)」と呼ばれ季語になっています。 

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子スズメ 兄弟げんかの原因は? | トップ | アマサギの季節 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ここあ)
2022-05-13 18:09:49
ロメオさん、こんばんは。
いろいろな花があるものですね。キングサリは私もよそのお宅で見かけて、フジかなと思った事がありました。
6枚目のブルーの花は、キャットニップ(猫が好む)に似ていると思っていたところ、「ブルーキャットミント・ウォーカーズロウ」と言うのに行き着いたので、検索してみて下さいね。
ピンクの大輪の花はキク科のマツバギクに似ていますが、自信はありません。^^;
ユリノキは初めて見ました。面白い花ですね。ユリとは全然雰囲気が違いますね。
返信する
Unknown (イケリン)
2022-05-13 18:22:51
ロメオさん
黄色いフジとは珍しいですね。
世の中には、いろんな品種があるものだと感心します。
鮮やかな青色の小花。googleレンズはアルカネットと、
ピンクの大輪の花はバクヤギクと判定しましたが、
正解かどうかはわかりません。アルカネットは色違いも
あるようですよ。参考までに・・・。
返信する
ここあさん (ロメオ)
2022-05-13 20:10:28
こんばんは。いつもコメントを頂きありがとうございます。
さっそく検索してみました。
ブルーキャットミント・ウォーカーズロウ、お洒落な名前ですね。
シナモンの香りがするとか?機会があったら嗅いでみたいです。
ユリノキは花が終わった後、果実も花形の木工細工のようになります。
カップのような形でユリとはちょっと違っていますよね?
返信する
イケリンさん (ロメオ)
2022-05-13 20:13:52
こんばんは。いつもコメントを頂きありがとうございます。
キバナフジ、私も初めて見ました。
爽やかな黄色で清涼感がありました黄アルカネット、バクヤギク、検索してみましたが間違いないようです。
googleレンズは名前調べの強い味方ですね!
いろんな名前の植物があるものですね。後ほど追記したいと思います。
返信する
キングサリ (ran1005)
2022-05-13 21:04:12
キングサリ、私も昨日写したばかりです。
キングサリはハーブ園の小さなアーチになっていましたヨ。
今朝見てきたばかりです。
青い砂糖菓子の様な小さな花は通称アフリカワスレナグサと言われていますネ。
ピンクも見た事があります。
本名は、イケリン様のおっしゃる通りムラサキ科のアルカネットですネ。
花芯が素敵なので、ハーブ園では人気の花です。
ハマナスの八重咲は珍しいですネ。
大輪のバクヤギク・きれいにお撮りです。
返信する
ran1005 (ロメオ)
2022-05-13 21:49:21
こんばんは。いつもコメントを頂きありがとうございます。
この公園のキングサリも小さなアーチになって風に揺れていました。
確かにワスレナグサに似ていますね。作り物のような愛らしい花でした。
ハマナスの八重、私も初めて見る豪華さでした。
園芸種も年々増えているようで、調べるのが追いつきません…
返信する
Unknown (『孤 独』)
2022-05-14 10:18:31
こんにちは

まだ雨が降っています
でも、午後から晴れ間もあるそうですが?

黄色いフジの花ですか
調べたら豆科の植物で毒があるって!
でもキレイな花ですね〜
返信する
孤独さん (ロメオ)
2022-05-14 10:54:33
おはようございます!いつもコメントを頂きありがとうございます。
天気の回復は予報より遅れそうですよ。
こちらも厚い雲に覆われ時々小雨がぱらつきます。
藤ではなく豆だそうですが、花はそっくりで綺麗です。
返信する

コメントを投稿

花や昆虫 2022~」カテゴリの最新記事