野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
なすの鍋しぎ
今、ナスの収穫最盛期で、シンプルに胡麻油で・みりん・醤油・砂糖で炒めました。
*好みで豚肉・ピーマン・ししとうや・生姜を入れても調理法としては炒め煮で、水を入れず調味料と野菜の水分だけで煮ることが多い。
鍋しぎとは、茄子を用いた日本の家庭料理(郷土料理)。栃木県ではあぶらみそという名で知られている。
茄子を縦に切り、練り味噌を塗って焼く「味噌田楽」を、江戸では「しぎ焼き」とも呼んだ。「しぎ」というのは、調理された、なすの形が鴫に似ていることから、あるいは切り取った茄子のヘタが鴫の頭部に似ていたから、もともと「鴫壷焼」という鴫肉と茄子を用いる料理であったが、精進料理で肉を使わずに作ったものが普及したため等、諸説がある。
昨年の昨日のブログ
おばさんの料理教室仲間と魚三昧の旅
先日は、おばさんの料理教室仲間と福井の白浜荘(むきむきのミッチャン)に行って魚三昧、至福の楽しい時間を。
鯛色々な魚の鮒盛り 岩ガキ 鯛を焼いて酒蒸し
昨年白浜荘にプレゼントした素麺ズッキーニの種がもうこんなに成長