須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

師匠宅で栗拾い

2024-09-20 11:20:22 | その他

2024年9月20日 <父>

9月18日に須玉から帰る途中、田舎暮らしの達人・K師匠宅に立ち寄りました。

いつ行っても、とても良い雰囲気です。

 

すぐ帰る予定でしたが、「栗を拾っていかない」と言われ、

ご自宅に隣接する栗林で、栗拾い体験をしました。

 

栗林では蚊に刺されるため、イガを一輪車に集めて庭まで運びます。

たくさん採れました!奥の一輪車は空のイガです。

 

きれいに栗が3つ顔を出しています。

 

師匠夫妻と、イガからクリを取り出します。

 

小さなダンボールにたくさん収穫できました。

 

収穫後は、手づくりの渋皮煮を頂きました。

重曹を使って煮込むそうです。上品な甘さでとても美味しかったです。

2024年9月18日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-6

 

昨日、スーパーに行ったら栗コーナーがありました。

すぐ傍に、貝印の栗カッター(DH-7248)が置いてあったため、

勢いで購入してしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ池のオオシオカラトンボ

2024-08-24 15:37:52 | その他

2024年8月24日 <父>

今週は、久しぶりに須玉でゆっくり?と過ごしました。

8月19日夕方、到着してすぐにビオトープ池の確認。

池の水漏れは無さそうです。オオサンショウモが増えています。

このあと、団地で除去したホテイアオイを入れました。

 

8月20日朝、ホテイアオイは無事で安心しました。

2年前と3年前は、池に投入してすぐに全て食べられました。

 

8月22日、池をのぞき込んだ様子です。

雲間から太陽が顔を出しました。トンボが棒にとまる直前です。

 

 

トンボはオオシオカラトンボのオスです。

いつもこの場所でメスがくるのを待っています。

2024年8月22日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手234番館ギャラリー

2024-08-14 11:34:10 | その他

2024年8月14日 <父>

8月9日、アメリカ山公園口から徒歩7分で山手234番館に到着。

 

待ち合わせてしていた二人と合流して、ギャラリーの下見です。

玄関を入ってすぐの様子。洋館は窓が魅力的です。

 

階段で2階のギャラリーへ。踊り場の照明と窓。

 

2階レイアウトと催し案内。休憩室の先がギャラリーAとBです。

 

広々とした休憩室。

 

手前がギャラリーA。奥がギャラリーBです。

 

谷田梗歌展 氷幻想vol.2-横浜巡回展- が開催されていました。

 

奥のギャラリーBです。窓側の壁にも展示可能です。

広さはAとB合わせて37㎡です。

 

奥まで行って振り返ります。手前の作品は「銀河の雫」900×600mm。

迫力があります。どのように撮影したのでしょうか。

 

下見のつもりでしたが、偶然、素晴しい作品展に出会えてラッキーでした。

1階にはショップもあり、係員が常駐しています。

写真展の際に当番で待機する必要が無いのは良いですね。

2024年8月9日 神奈川県横浜市にて オリンパスTG-6

 

問題は、ギャラリーの抽選に当たるかどうかですね。

【山手234番館ギャラリー】

木曜日~火曜日までの6日間

9時30分~17時

利用料金18,000円(1日3,000円)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりランド新旧観覧車

2024-08-07 10:05:15 | その他

2024年8月7日 <父>

8月3日の夕方、よみうりランドの観覧車の様子を見に行きました。

南山地区から2つ観覧車が見えて以来、気になっていました。

西に傾いた太陽が、観覧車を照らしています。

後ろが建設中の新観覧車。

 

少し移動して正面から。

 

中央部を拡大します。

 

このあと、ゴンドラからも新旧観覧車を撮影。

日が沈みます。右は慶友病院。

 

 

ゴンドラを降りて、頂いた「うちわ」とともに。

今年秋に新観覧車がオープンします。

2024年8月3日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

<おまけの情報>

今年1月、「丘の湯」の閉館と共に閉店した中華料理店「天安」が

8月8日(明日です!)にリニューアルオープン。楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの収穫

2024-08-05 11:15:49 | その他

2024年8月5日 <父>

暑い日が続いています。

昨日の午前中、短時間の植栽サポーター活動として、ブルーベリー収穫を

行いました。

今年の4月末に近くの住宅解体現場の庭から救出したブルーベリーの大株

2本が無事に根付き、たくさん実を付けました。

 

一人一つずつ用意したコップにたくさん採れました。

 

全体の様子です。手前には同時に救出したオリーブも植えました。

 

蚊に刺されない様に、イカリジン配合の虫除けも用意しました。

 

休憩中にH君がアリジゴクを見せてくれました!

ウスバカゲロウの幼虫ですね。実際に見たのは初めてです。

 

収穫のあと、少し作業もしました。

この初雪カズラも救出したものです。イチゴも混じっています。

雑草よけに、オリーブの傍に植えました。

 

最後に、H君に手伝ってもらい、さし木から育てたムクゲの植え付け。

アジサイ同様、この場所で育てて各所に移植します。

2024年8月4日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer Live Fes

2024-07-28 16:12:43 | その他

2024年7月28日 <父>

昨日は来客があったため、午後6時過ぎから地元のサマーライブフェスの様子を

見学に行きました。

 

クワイエットビートルズの演奏が始まっていました。

メンバーは5名でしょうか。ドラムは女性!すぐ後ろが「龍の池」です。

残念ながら、エリック・プランクトン・バンドの演奏に間に合いませんでした。

 

池の反対側から撮影。

よく散歩する場所ですが、こんなに多くの人を見るのは初めてです。

 

池の周辺の様子です。この子ども達はシャボン玉遊び。

 

ビートルズの曲の流れる中、子ども達が池の周りを走り回っています。

この池は、イベント前にボランティアによって水を抜いて清掃されました。

 

歩道沿いに地元のグループが出店していました。

 

 

走る洋食屋さん「いなぎSATOYAMAキッチン」も出店していました。

3年前の稲城くらしフェスタでも出店して頂きました。

新型コロナが5類に移行し、イベントが自由に開催できるように

なってよかったです。

2024年7月27日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOLTA α-7000のミニチュアを入手

2024-07-27 22:44:27 | その他

2024年7月27日 <父>

昨年10月、コニカミノルタ150周年記念のカプセルトイが発売されました。

MINOLTAα-7000がほしかったのですが、入手できずにカプセルトイも

見つからなくなりました。

残念と諦めていたのですが、<子>の兄が、ネットで4個セットの

カプセルではない同様商品を見つけてくれました。

当時ラインアップされていた、3種4商品が入っていると思われます。

 

ドキドキしながら、孫のみーちゃんと一緒に開けてみます。

全種類が入っていました!

上左がMINOLTA α-7000、上右がKONICA C35 EF。

下左が撮りっきりコニカMiNiミニアルバム付、下右が同ネガフィルムセット。

 

みーちゃんに精密なMINOLTA α-7000のミニチュアを持ってもらいました。

レンズは外すことが出来ます。

1985年発売の世界初の実用的なオートフォーカス機能を搭載したカメラです。

 

KONICA C35 EFを接写します。本物のように見えますね。

裏ブタを開けるとSakuracolor400フィルムがセットされていてビックリ。

1975年発売のフラッシュ内蔵コンパクトカメラです。

 

発売当初に購入したMINOLTA α-7000と一緒に撮影したかったのですが、

どうしても見つかりません。

代わりに、KONICA HEXAR とミニチュアのKONICA C35 EFとMINOLTA α-7000を撮影。

このKONICA HEXARは、<子>が子供の科学の「読者のけっさく写真」年度賞で

頂いたものです。

良いデザインですね。もちろんフィルムカメラです。

2024年7月27日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所作業車でアンテナ交換

2024-07-26 15:04:32 | その他

2024年7月26日 <父>

昨日の朝、変わった重機が団地に入ってきました。

よく見ると高所作業車でした。AT-255CGと記載されています。

近くには、アンテナと増幅器が置かれていました。

アンテナ交換の作業車だったのですね。

 

作業員二人を乗せて、アームが伸びていきます。

 

途中で折れ曲げることができます。初めてみました。

 

アンテナに近づきました。

 

反対側からも観察。これなら安全に作業が出来ますね。

高所作業車を使用せず、屋根に上って作業することも出来そうですが…。

 

近くのバス停からも作業の様子が良く見えました。

左はクスノキの大木ですが、剪定の際に高所作業車を使うことも

使用しない場合もありました。

2024年7月25日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

今日は、増幅器の交換作業が行われているようです。

テレビの画面が突然消えて、次のような表示がでました。

工事があることを知らないとビックリするでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブコンポジットで雷撮影

2024-07-23 13:35:15 | その他

2024年7月23日 <父>

昨日の昼、小田急線新百合ヶ丘駅で見かけた雲です。

すごく発達してして、午後から天気が不安定になりそうです。

 

夜は、雨ととも雷鳴が轟きました。

少し収まった21時30分過ぎに、階段の踊場までいくと、

遠ざかる雷が見られました。

急いで三脚とカメラをセットし、ライブコンポジットで撮影します。

設定は、F4 ISO400 1秒×60回撮影 です。

星空撮影でライブコンポジット(比較明合成)をよく使用しますが、

雷撮影では初めてです。

21時39分。1枚目で写りました!

 

雷が横方向に発生。右上は雲を光らせています。

 

1分間に雷が2つ写りました。

 

今回のベストショットです。

ライブコンポジットは雷撮影にも向いていることが分かりました。

2024年7月22日21時46分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm

 

4分後、雷雲は去っていきました。

また、雷撮影にチャレンジしてみたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低い虹

2024-07-17 20:49:34 | その他

2024年7月17日 <父>

今日の午後3時30分過ぎ、急に雨が降り始めました。

銀行に行く途中で雨が弱まり、日が出て来ました。

虹が出るかも知れないと、周囲を見回しますが虹は見えません。

近くのスーパーの屋上駐車場なら虹が見えるかも知れません。

15時45分。屋上到着。低い虹が見えました!

 

正面のフェンスまで急ぎます。久しぶりに虹を撮影できました。

 

右のよみうりランド方面。

 

左の多摩川、調布方面。

 

15時50分。虹が薄くなってきました。カメラを少し下に向けます。

赤茶色の屋根は、閉店してしまったサイゼリアです。

2024年7月17日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする