2010年1月10日 <母>
久しぶりに須玉に行き、冬の写真撮影をして来ました。
朝4時に起きて行った先は車で30分位の畑の中。
真っ暗、しかも寒風が吹き抜け、その時点で早くも戦意喪失。
暗い中での無限大、難しいです((-_-;))
9日は天文的には水星、金星共に西方最大離角と言われる現象で、
明け方とても綺麗に見えるそうです。
水星が昇って来るのを待って車中に避難。
5時55分。
左の黒い山の稜線の窪みの上の星が水星、一番明るいのが金星。
金星の下には夏の星座、さそり座が昇って来ています。

6時20分、空は明るくなっても金星はまだ輝いています。
いわゆる明けの明星ですね。

富士山はまだ黒々、町明かりも点々と。
6時22分。

久しぶりに須玉に行き、冬の写真撮影をして来ました。
朝4時に起きて行った先は車で30分位の畑の中。
真っ暗、しかも寒風が吹き抜け、その時点で早くも戦意喪失。
暗い中での無限大、難しいです((-_-;))
9日は天文的には水星、金星共に西方最大離角と言われる現象で、
明け方とても綺麗に見えるそうです。
水星が昇って来るのを待って車中に避難。
5時55分。
左の黒い山の稜線の窪みの上の星が水星、一番明るいのが金星。
金星の下には夏の星座、さそり座が昇って来ています。

6時20分、空は明るくなっても金星はまだ輝いています。
いわゆる明けの明星ですね。

富士山はまだ黒々、町明かりも点々と。
6時22分。
